投稿者: first

  • 健康であることが一番の節約

    病気になると・・・

    病気になってしまうと病院に通って治療を受けなければいけなくなります。
    さらに通院だけでは治療が出来ない場合、手術や入院をするなどする必要が発生してしまうでしょう。

    そんな事態になった時に発生してしまう問題がお金の問題です。
    病院に通ったり、治療を受けたりするとその分の利用費が発生します。
    健康保険を使ったとしても、自己負担分が発生してしまうのでお金の問題は避けて通ることはできません。

    米国心臓病学会が心臓病や脳卒中を予防するために7つの生活習慣を推奨していますが、その項目を多く実践している人は心臓病や脳卒中になるリスクを減らすことができます。
    それによって医療費の削減にもつながるという結果が発表されています。

    7つの生活習慣とは

    7つの生活習慣は以下の通りです。
    血糖値を下げる・血圧を管理する・コレステロール管理・運動・健康的な食事・標準体重の維持・タバコを吸わないというものです。

    この7つの生活習慣をできるだけ多く実践することが健康体を維持するためには重要になってきます。
    逆に上記の生活習慣とは真逆のことをしたらしただけ健康が損なわれる可能性が高くなります。

    健康は日々の生活習慣の積み重ねなので、病気にならないためには日々の生活習慣を意識して生活していくことが大切です。

    生活習慣と医療費

    米国にあるアラバマ大学などによる研究チームが研究した結果の中には、7つの生活習慣を5項目~7項目実践している人は全体の6.4%と少ない数ですが、その人たちは心臓病の外来診療や入院診療などを受ける割合が通常の人よりも低いことが結果として出ました。

    病気にかかりにくい状態を作ることで、項目を多く実行している人は年間にかかる医療費を57万円程削減できるという結果も出ました。
    医療制度が外国と日本では異なるので、日本の場合は米国と少し差が出ることもあるでしょう。

    しかし7つの生活習慣を実践すれば心臓病や脳卒中といった病気を予防するのに効果的であるということは事実です。
    病気になるのを防ぎ、医療費も削減できるのは得なことしかありません。

    健康を維持!

    病気を防ぎ、医療費も浮かせたいのであれば7つの生活習慣を今からでも始めてみましょう。
    7つも一気に始めることが出来ないという場合は自分ができるところから始めていきましょう。
    項目に含まれる7つの生活習慣はどれも健康に良いことです。

    自分の生活を見直した時に、自分の生活習慣の中で一番の問題を考えてみましょう。
    そしてその中で一番健康に悪影響を与えている習慣を改善することから始めてみましょう。
    コツコツ生活習慣を改善すれば、今よりも健康体に少しずつ変えていくことも可能でしょう。

  • 知っておきたいリボ払いについて

    リボ払いとは?

    クレジットカードの支払い方法の1つとしてリボ払いと呼ばれるものがあります。
    リボ払いというのはリボビング払いの略称のことで、毎月定額の返済をする返済方法です。
    まとめて返済を出来ない人にとっては便利な返済方法だと思う人も居るでしょう。

    しかしリボ払いはその仕組みや危険性を知っていないと、後で後悔してしまう可能性もあります。
    リボ払いとは何なのかを理解して、クレジットカードと上手く付き合っていきましょう。

    リボ払いの仕組みとは

    リボ払いは毎月返済額が決まっています。
    分割払いと似ていますが、分割払いとリボ払いはその仕組みが異なります。
    分割払いというのは、返済期間を固定して支払う返済方法です。

    それに対してリボ払いというのは返済額を固定して支払い続ける返済方法です。
    定額を全ての借金を返済するまで支払い続けていくということになり、返済が完了する期間は定められていません。

    毎月支払う額が定額だと、利用しやすいように感じる人も居るでしょう。
    しかし便利に見えるリボ払いはいいことだけではないので注意しなければいけません。

    支払う金額が多くなる

    リボ払いというのは、利息が高く設定されています。
    そのため、返済期間が長くなればなるほど返済する金額が多くなってしまうという難点があります。

    さらに返済期間が長くなったら、返済額が減り利息の割合が増えてしまいます。
    そうなると、返しても返しても元金自体を減らすことができないという負のループに入ってしまう恐ろしさがあります。

    返済金額固定というメリットはあるものの、返済する金額が多くなってしまうというのは利用者にとって大きなデメリットになります。
    完済をするのに苦労してしまうこともあるので、利用する場合は注意が必要になります。

    どうしたらいいのか

    もしもリボ払いに既に手を出してしまっていた場合はいくつかの対処方があります。
    まず1つ目は支払額を増額するという方法です。
    1度に返済する額を増やせば、返済の期間を短くすることが可能です。
    それによって、合計の返済額を大幅に減らすことも可能です。

    1つ目がおまとめローンを使用する方法です。
    おまとめローンというのは複数の会社の借り入れをまとめて1社からの借り入れとしてまとめます。

    そうすることによって、金利を大幅にさげることが可能です。
    例えば金利18%、金利17%のところからそれぞれお金を借りていたとしても、おまとめローンにすることによって金利を10%にするということも可能です。

    金利が高くなると、その分支払いの合計額が膨れ上がってしまいます。
    それを防ぐためにも、金利に悩まされている場合はおまとめローンを活用して、できるだけ返済額を減らしましょう。

  • サブスクを上手に利用して節約しよう

    サブスクとはなにか

    最近サブスクという言葉が良く聞かれるようになりました。
    名前は聞いたことがあっても、意味を理解していないということはよくあるものですがサブスクもそれに当てはまるという人は多くいらっしゃるでしょう。

    サブスクというのは、サブスクリプションの略称です。
    差プスクリプションというのは、決められた定額の料金を支払うことによって、指定された期間内サービスを利用することができるというサービスです。

    一定期間定額を支払い続けることで、定期的に商品が来る定期購入というのもそのサブスクリプションに当てはまるサービスです。
    サブスクリプションは利用の仕方によってはお得に利用することができるという魅力的なサービスです。

    サブスクリプションの魅力は

    サブスクリプションというのは、定価で購入するとなると高く感じるものも定期購入することによって、通常よりもお得に購入することができるパターンもあります。
    そのため本来は購入しずらいものも購入できるようになるというメリットもあります。

    また、日常的に使うものであれば残りが少なくなったら新しいものを購入しなければいけなくなります。
    サブスクの場合は、購入しなければいけなくなったころにまた届くような仕様になっているのでわざわざ買いに行くという手間を省くことができます。

    特に頻繁に使うものであればあるほど、手間がなくなるというのはサブスクリプションを利用する大きなメリットだと言えます。

    マスクをサブスクで

    今の状況だと、外に出る時にはマスクを手放すことができません。
    使い捨てのマスクの場合、1日に最低1枚は消費してしまうので定期的に購入をしておく必要があるアイテムなので、サブスクで購入することがおすすめです。

    サブスクで購入することで、60日か90日のサイクルでの配送を選択することができますし、1枚あたり24円という低価格にて購入することが可能になっています。
    サブスクのマスクは工場からの直接仕入れによって安さを実現しています。

    安いとマスクの性能に不安を感じてしまうかもしれませんが、3層フィルターになったきちんとしたマスクなので安心です。

    お花で豊かな生活を

    女性に特におすすめなのがお花のサブスクです。
    プランによって届けられる花の本数に違いがあるので、自分の好みのプランで契約することが可能です。

    このサブスクは全国にある150店舗以上のお花屋さんと提携しているので、契約者の自宅に近いお花屋さんから花が配送されます。
    どんなお花がくるかは届いてからのお楽しみなので、届いたお花で生活空間を彩ることができます。

    お花の配送は鮮度が心配になるかもしれませんが、お花の鮮度を保つための作りになっている専用の箱に入って届けられるのでお花の鮮度にも問題はありません。

  • 子育て世代のレジャー費について

    色んな所に行きたい

    子供が居ると、休みの日があれば子供とも思い出をつくるために色んなところに行きたいと思ってしまうものです。
    しかし、出かけるとどうしても発生してしまうのが出費です。

    思い出を作ってあげたくても、お金を使ってしまうことにもなるのでどれだけレジャー費にかけたら良いものか悩んでしまうシーンもあるのではないでしょうか。
    今回は子育て世代のレジャー費についてご紹介していくので、子育て世代は参考にしてみてはいかがでしょうか。

    レジャー費の平均は?

    子育て世代のレジャー費の平均を見てみると、30代では年間で86,000円で40代だと90,000という結果になっています。
    これらの金額は1ヶ月あたりにすると7,200円~7,500円程度とそこまで多くない費用になっています。

    しかしこれらの金額というのは、外食費やガソリン代などの燃料費など細かい費用に関しては含まれていません。
    そのため実際にかかっている費用に関しては上記よりも少し多くかかっていると思った方が良いでしょう。

    実際レジャー費というのは、大体の家庭が年収の1%程度の金額しか割いていない傾向にあります。
    生活費など必要な費用がある分、そこまで多くの割合の金額を割くことができないというのが現実です。

    お金を掛ける部分と予算

    もしもレジャー費を節約したいのであれば、まずはどこでお金をかけるのかとどれくらいお金をかけるのかを決めておきましょう。
    全てのレジャーにお金をかけていたら、費用がかかりすぎてしまいます。

    そこで特にお金をかけるところとその予算を決めておけば、1つのお出かけの内容を充実させてほかのお出かけの部分で費用を抑えて過ごすという選択肢をすることも可能です。
    お出かけだって手段を考えればできるだけ費用を抑えることも可能です。

    まずは年間のレジャーの予算をある程度決めておくことから始めましょう。
    そしてお金を掛けるイベントを決めれば必然的にそのほかのレジャーで出せる費用も明確になってくるでしょう。

    セット予約を活用

    遠出をする場合、どうしても費用がかさむ傾向にあるのが移動費と宿泊費です。
    いつも遠出をする時に、移動手段と宿泊の予約を別々で行っている場合はセットになっているプランを利用してみるという方法があります。

    セットプランの利用をすると、別々で確保するよりも料金が抑えられるケースが多いです。
    そのため行先が決まった時には自分たちの目的に合ったセットプランがあるかどうかを調べて確認してみましょう。

    また旅行サイトに関しても1つだけではないので、サイトによっても料金に違いが出てきます。
    1ヶ所のみに絞らずに、複数のサイトをチェックして料金を比較してから決めるとより費用の節約が可能になります。

  • 積み重ねが大きくなる契約アンペアの見直し

    電気代が高い?

    日々の生活をしていて、電気代が請求された時に高いと感じることもあるのではないでしょうか。
    高いと感じる原因は、もしかしたら日ごろの電気の使い過ぎという可能性もあります。
    しかしそれだけとも限りません。

    もしかしたら電気代が高いと感じていたら、請求される料金が高くなっているのにはいくつかの原因があるかもしれません。
    その原因を解消することによって、今まで高かった電気代を安くすることもできるかもしれないのでチェックしていきましょう。

    契約アンペア

    契約アンペアと呼ばれるものがあるのですが、分かっていない人も居るでしょう。
    アンペアというのは電力の単位のことで、各家庭にはアンペアブレーカーと呼ばれるものが設置されています。

    電力を使用する場合にはアンペア制と呼ばれる電力需給の契約が利用者とされているので、その契約に応じて基本料金が設定されているという仕組みになっています。
    自分の家庭がどの契約をしているのかについてはブレーカーの分電盤を見ることで確認ができます。

    分電盤には色がついており、その色によって契約の確認が可能です。
    赤10アンペア・桃色15アンペア・黄色20アンペア・緑色30アンペアというように色に応じて契約のアンペア数が決められているので調べてみればすぐにわかるでしょう。

    料金を安くするには

    では契約には基本料金があることを理解してもらえたら料金を安くするにはどうしたら良いのかをご紹介します。
    基本的にアンペア数の高い契約というのは基本料金が高くなってしまいます。

    そのため料金を安くしたいのであれば、契約しているアンペア数よりも低いアンペア数の契約に変更するというのが手っ取り早いです。
    ただ、アンペア数を下げてしまうと1度に使える電力の最大量が下がってしまいます。

    1度に使える電力の量を超えてしまうとブレーカーが落ちてしまうので、契約アンペアを下げたら1度に電力を使いすぎないように気を付ける意識というのは求められてしまいます。

    基本料金が0円なところも

    契約アンペアによって基本料金があるというのが基本ではありますが、中には基本料金が0円という電力会社もあります。
    料金重視をするのであれば、そういった会社を探して探してみるのも手の1つです。

    最近では電力の自由化によって会社によってさまざまなプランを打ち出しているので選択肢の幅が広がっています。
    今まで契約を深く理解せずにしていたという人も中には居るでしょう。

    電気料金を少しでも安くしたいのであれば、今一度電気料金の契約内容を理解した上で今よりも安くなるプランに変更するなどして、電気代の節約をしていけば今までよりも光熱費が浮いてくれるでしょう。

  • テレビの節約

    テレビをつけっぱなし

    テレビをつけていれば色んな番組を見ることができます。
    そのため休みで暇な時間などがあると、テレビをついつい1日中つけしまっているということもあるのではないでしょうか。

    テレビを付けていると、意識しなくてもその分の電気代は発生しています。
    そこで気になってしまうのが、1日中テレビをつけていると電気代がどれだけかかってしまうのかという点です。

    多くの電気代がかかっていれば、テレビをつけっぱなしにしていることでお金を無駄にしていることになるので、電気代を確認して気を付けることが大切です。

    テレビをつけっぱなしにすると

    シャープのテレビであるアクオスのテレビで例を出してみると、32型のテレビをつけていた時大体65wの定額消費電力だと1時間で最大1.75円の電気代が消費されます。
    もしも1時間で1.75円消費されるテレビを24時間つけっぱなしにしていたら、42円消費されることになります。

    これは32型のパターンであり、もっと大きなサイズのテレビであればより消費電力は大きくなるため電気代も高くなります。
    そのため1日つけ続けているという行為を繰り返していると、じわじわと無駄な電気代がかかっていくので注意が必要です。

    新しいテレビ

    家電製品というのは、年々技術が進歩している分新しいものの方が性能や機能性が優れていく傾向にあります。
    2006年のテレビと2016年のテレビを比較してみると、10年間で33%もの省エネに成功しています。

    そのためテレビは昔のものよりも新しいものの方が電気代を抑える事が可能になっています。
    もしも使用しているテレビが古くなってきているのであれば、思い切って新しいものにしてみるのも1つの手です。

    テレビが古ければ古いほど新しいテレビに替えることによって省エネ性能の効果を実感することができるかもしれません。

    節電をするには

    今のテレビのままでも、電気代を抑える方法はいくつかあります。
    まず最初に意識すべきなのがテレビを見ない時にはテレビの電源を消すようにするということです。

    1日1時間32型のテレビを付けている時間を減らすと、年間で450円まで最大で節約することができると言われています。
    もしも毎日1時間以上見ていないのにテレビを付けていたら、消すようにした場合それ以上に節約効果を期待することができます。

    もしも他にテレビの周辺機器も一緒に付けていた場合、それもこまめに消すようにしたらより節電効果を期待することができるでしょう。
    もしも自分でこまめに消す習慣がなければ、省エネ機能を利用することで時間経過でテレビを自動で消してもらうということも可能です。

    最後に、テレビの明るさを最大にしている場合は最大から中間くらいの明るさにしてみるのも節電効果があります。
    明るさを変えることによって、最大で730円節約することができるとも言われており、節約効果大です。