投稿者: first

  • 知っておかないと結局無駄になる節約術

    限られたお金を節約する

    生活をしていると、毎日少しずつどうしてもお金は出て行ってしまいます。
    使えるお金が限られていれば、何も考えずに使用し続けていると手持ちのお金が尽きてしまうこともあるでしょう。

    そういう事態を防ぐためには、日々発生してしまう支出をできるだけ抑えることが大切です。
    支出を抑えるためにする工夫のことを節約といいますが、節約法をフルに活用すればそれだけ生活の中の無駄を抑えることが可能です。

    今日からでも節約法を実践して、支出を抑えていきましょう。
    そうすることで無駄な出費も減るのでその分を他のことにお金を回せるようにもなります。

    照明はこまめに消す

    居ない部屋の照明をつけていると、その分電気代が無駄になってしまいます。
    60ワットの照明を1時間つけ続けていると、かかる電気代は1.5円です。
    金額にしてみればわずかに見えますが、色んな部屋でそれを毎日し続けたらどうでしょうか。

    塵も積もれば山となるというように、無駄な電気を使用し続けていればそれだけ電気料金を無駄に払わなければいけなくなってしまいます。
    使わない電気はこまめに消すようにしましょう。

    どうしても電気を消し忘れてしまうという人は、一定時間が経つと自動で電気が消えてくれるタイマー機能などを使うと良いでしょう。

    冷房ではなくドライを使用する

    暑いと感じた場合、冷房で部屋を冷やすという方法を取るでしょう。
    しかし場合によっては冷房ではなくてエアコンのドライ機能を使うことが節約につながるケースもあります。

    除湿とはいっても弱冷房除湿と再熱除湿の2種類が存在しています。
    再熱除湿の場合は冷房よりも電気代がかかってしまいますし、弱冷房除湿の場合は冷房よりも電気代が安い傾向にあります。

    この傾向を知っていれば、ドライ機能を活用することによって冷房を使っていた時よりも電気代を抑えることも可能なので、エアコンを使う時にはこれを意識してドライを活用してみてはいかがでしょうか。

    暖房器具を上手く使用しよう

    寒くなると暖房器具が必須になってきますが、暖房器具は使用するものや使用方法によって余計にお金がかかってしまうことがあります。
    例えば電気ストーブを使用する場合は電気代が高くなる傾向にあります。

    それに対して電気代自体はエアコンの方が安いものの、部屋全体があったまるまでには時間がかかります。
    そこで大切なのが使い方です。

    例えば電気ストーブの場合部屋をすぐに暖められるというメリットがあるので、ある程度部屋があったまるまでは電気ストーブを使用して、部屋があったまってきたらエアコンの省エネモードで暖かさを維持していくという方法で活用してみましょう。

    そうすることで無駄な電力の消費を抑えて効率的に部屋をあたためることができるので、使い方に意識を向けましょう。

  • スマホのバッテリーを長持ちさせる方法

    スマホのバッテリー問題

    何気なくスマホを使っていたら、あっという間に充電があと少ししかなくなっているという経験もあるのではないでしょうか。
    家に居れば充電しながら使用することも可能ですが、外に出かけている時であれば気軽に充電というわけにもいきません。

    スマホはひと昔前のガラケーよりも機能性が高く、多くの人の生活の必需品ではありますがガラケーよりもバッテリーの持ちが悪いという特徴を持っています。
    バッテリーが減りやすい傾向にはあっても、少しでもバッテリーを長持ちさせるということは可能なので、日々の生活で実践していくと良いでしょう。

    設定の見直し

    まず最初にしてみて欲しいのが画面の明るさの設定です。
    一番明るく設定している場合、それでより多くのバッテリーを消費している可能性があります。
    一番暗く設定すると画面が見にくくなったりしてしまうかもしれませんが、自分が可能な限りで明るさを調整するといいでしょう。

    アプリのプッシュ通知が頻繁にくる場合は、不要なアプリの通知をオフにすると良いでしょう。
    通知がくるごとにスマホの画面がついてしまうので、画面がつくたびにバッテリーを消費してしまいます。
    アプリごとの設定が可能なので通知が不要なアプリだけでも消しましょう。

    そして自動ロックになるまでの設定時間を確認しましょう。
    少し長めの場合はその時間設定を変更することで、今までよりも早くロックされて画面が消える時間が早くなるので、バッテリーの節約につながります。

    使わないアプリは消す

    スマホに入っているアプリを見てみると、中には長い時間使っていないような不要なアプリも出てくるでしょう。
    アプリの数も多ければ多いほどバッテリーを消費する原因になってしまいます。

    スマホの中に不要なアプリがある場合は、不要なアプリは削除しましょう。
    そうすることによって、バッテリーを無駄に消費することを防いでくれますし、何よりもスマホの空き容量を増やすことが可能です。

    Androidを使用している人の場合は、使っていないウィジェットを削除してしまえばその分節電にも繋がります。

    使用したら

    スマホを使用したらスマホのオフボタンを押して自分でスマホの画面をオフしましょう。
    画面をオフにし忘れると、その分画面がついている時間が長くなってしまいます。
    その時間だけバッテリーを消費してしまうということにもつながります。

    スマホを使い終わったら自分でスマホをオフにしてスリープ状態にするという癖を付けるようにすれば、その分スマホのバッテリーを節約することにつながりバッテリーを長持ちさせるように意識しましょう。

    自分の心がけ次第でスマホのバッテリーは節電できる機会がたくさんあります。
    細かい心がけでスマホの電池を長持ちさせていきましょう。

  • シャワーとお風呂どっちが経済的?

    シャワー派?お風呂派?

    毎日の入浴というのは、身体を清潔に保つためには欠かすことができません。
    しかし毎日の入浴法というのは人それぞれで、湯船にお湯をためてちゃんと入浴する人とシャワーを利用して短時間でササっと済ませてしまう人の2パターンに分かれます。

    そこできになってくるのがシャワーとお風呂だと、どちらが経済的なのかという点です。
    基本的には入浴というのは身体を綺麗に保つ上で欠かせないものの1つなので、多くの人が毎日行うことです。

    そのためより経済的な方法で入浴をした方が結果的にガス代の節約にもつながっていきます。
    お風呂とシャワーのみでどれだけ料金が違うのかを見ていきましょう。

    お風呂とシャワーを比較

    ガスの使用は都市ガスかプロパンガスを使用するかによって料金に違いが出てきます。
    都市ガス場合でお風呂に1回入る場合はだいたい49円のガス料金がかかります。
    それに対してプロパンガスでお風呂に入浴する場合は75円のガス料金がかかります。

    都市ガスでシャワー1回にかかる料金は大体25円で、プロパンガスの場合だと38円というように、お風呂でもシャワーでもプロパンガスの方が料金は安い傾向にあります。
    都市ガスでもプロパンガスでもシャワーの方がガス料金は安いですが、シャワーには注意しなければいけない点もあります。

    水道料金を含めるとどうなる?

    お風呂に入浴する場合、湯船にお湯を貯めるのでお湯をはる以上に水を使用することはありません。
    しかしシャワーの場合はシャワーを出し続けていればその分水道料金が多く発生してしまいます。

    一人暮らしでシャワー利用したとしても、シャワーの時間を10分とか停すると都市ガスでもプロパンガスでもお風呂よりも安く済む傾向にあります。
    しかし注意してほしいのがシャワーを使用する人数が多い場合です。

    シャワーを使用する人数が多ければシャワーを使い続ける時間も比例して長くなっていきます。
    二人暮らしで二人でシャワーを使用する場合はシャワーもお風呂も同じくらいの金額になりますし、それよりも人数が増えればシャワーの方がガス代が高くなっていく傾向にあります。

    人数が多い場合は注意

    上記の通り、家族の人数が多ければシャワーだとお金がかかってしまうのでシャワー=安いという考えは危険です。
    しかし、お風呂でも場合によっては余計にガス代が高くなってしまうのえ注意が必要です。

    例えば、お風呂の温度が下がってくると追い炊き機能を利用することがあるでしょう。
    追い炊きを使用すると、それでもガス代がかかってしまいます。
    それを防ぐのであれば、出来れば追い炊き機能を使用するのを控えるのが良いでしょう。

    またお風呂の温度が低くなるのを防ぐのに、入浴を終えたら湯船に蓋をするなどの工夫もするようにしましょう。

  • 自由化でガス代が安くなる?

    ガスが自由化に

    2016年に4月は電力が自由化されました。
    その影響を受け、2017年の4月にはガスの小売も全面自由化されました。
    しかしガスの自由化と聞いても今までと何が変わったのかぴんとこない人も多いのでしょう。

    ガスは日常生活においてかかせないエネルギーの1つでもあるので、知っておいて損はない情報です。
    ガスの自由化が起きたことによってガスにはどんな変化が起こったのかは知っておくと良いでしょう。

    サービス向上の変化

    実際にガスの自由化が起こったことによって、いくつかのメリットができました。
    その1つ目というのがガス会社によるサービスの向上という変化です。
    ガス会社によっては電気とセットにすることによって割引されるプランなどといった新しいプランの登場によって利用者にメリットがあるプランが増えました。

    ガス会社によっては、ガスの利用量が多い家庭を対象にした割引プランも作られました。
    利用者にとって自分の使用量などに合わせて選ぶことができるプランの登場というのはお得感を感じることができるのでおすすめです。

    安定した供給と料金の透明化

    ガスが自由化したことによって、ガスを供給するための導管網の整備も行われるようになります。
    これによってガスの供給が今まで以上に安定することが予想されます。

    そして特に利用者にとって嬉しいのがガスの料金が今まで以上に分かりやすくなったという点です。
    特にLPガスというのは、もっと前から自由化が始まっていたために価格が不透明になっているという特徴がありました。

    しかし今回のガスの自由化が起こったことによって、ガス料金の公開などがみられるようになりました。
    まだその動きは小さなものではありますが、利用者にとって料金の透明化が進めば今まで以上に安心して利用することができるでしょう。

    自由化によって安くなるのか

    自由化という変化において利用者が気になるのが、ガス代が安くなるのかどうかという点です。
    利用者は利用したガスの量によって料金を支払うことになるので、料金が安くなればなるだけ利用者の負担は減るため嬉しいところです。

    実際ガスの自由化によって料金が安くなるのかどうかというのは、利用するガス会社によっても違います。
    今までのガス会社からそれよりも安くガスを利用できる会社に変更することができれば料金を今までよりも安くするということ自体は可能です。

    料金の変化が利用する会社次第なので、ガス料金を安くしたいのであればガス会社の変更を視野に今よりも安く利用できるガス会社のリサーチが欠かせません。
    そして今よりも安く利用できるガス会社を見つけたら、そっちに契約をすることによってガス料金をおさえられます。

  • 都市ガスとプロパンガスの違いを知っておこう

    どっちを使用してる?

    生活に必要なガスですが、家庭によって都市ガスとプロパンガスのどちらかを使用しているでしょう。
    引っ越しなどをすると、以前は都市ガスだったのがプロパンガスになったりその逆のパターンになることもあるでしょう。

    この2つにはいくつかの違いがあります。
    料金体制など利用者にとって影響のある部分の違いもあるので、今後のためにもこの2つの違いについては理解しておくと安心です。

    2つの違い

    都市ガスとプロパンガスにはいくつかの違いがありますが、1つ目原料の違いです。
    都市ガスの場合はメタンという主成分で天然のガスを使用しています。
    それに対してプロパンガスはプロパンやブタンという主成分を利用していて、液化石油ガスが原料になっています。

    供給方法に違いがあり、都市ガスの場合は各家庭についているガス導管を経てガスを供給するスタイルです。
    プロパンガスの場合は、契約した家庭にガス容器を設置しそのガス容器から家庭にガスを供給しています。

    そして都市ガスとプロパンガスでは発熱量にも違いがあります。
    プロパンガスは空気よりも重いガスを使用していて、発熱量が高く熱量は都市ガスの2倍以上と言われています。
    それに対して都市ガスは空気よりも軽いガスを使用しています。

    料金の違いについて

    ガスを利用する側として一番に気になるのが料金に違いがあるのかという点です。
    都市ガスというのは、2017年の4月に市場が自由化されていましたがそれまでは政府の認可を必要とする規制料金になっていました。

    現在では自由に料金設定ができるようになっていますが、多くガス会社が規制料金だったことの料金と大きく違いがある料金を提示しているところはほとんどなく、会社によって大きな差がでるというケースも少ない傾向にあります。

    それに対してプロパンガスというのはずっと前から自由料金で料金の規制などがされてきませんでした。
    そのため都市ガスとは違い基準となる価格設定もないために会社によって料金の差が大きい傾向にあります。

    賃貸物件に住むなら

    賃貸の物件に住む場合、ガス会社を変えるとなると大家さんや管理会社に相談する必要があります。
    そのため賃貸物件に住むとなった場合、その物件がどのガス会社を利用しているのか事前に確認しておくようにしましょう。

    特に上記のようにプロパン会社は会社によって料金の差が激しい傾向にあるので、高いプロパンガスを利用している賃貸物件だとガス代が高くついてしまう可能性があります。
    ガス代が高くなるのを抑えたい場合は、物件を契約する前にガス会社についてを調べて自分が納得できたら物件の契約をするというようにすると、ガス代の心配もありません。

  • 冬のガス代を抑えるには

    冬になると高くなる

    光熱費の1つに含まれるガス代は、生活を送っていればどうしたって発生してしまう費用です。
    そんなガス代は冬になると他の季節の2倍近くまで跳ね上がると言われています。
    その背景にはいろいろな要因が含まれていますが、いきなりガス代が高くなると出費も増えてしまいます。

    節約をしようと思うと、この冬のガス代の増加というのは痛いと感じてしまうものです。
    冬のガス代についてを理解して、節約をするにはどうしたらいいかを知りましょう。
    高くつきがちな冬のガス代も場合によっては節約をすることもできるかもしれません。

    冬のガス代の平均は?

    高くついてしまう傾向にある冬のガス代ですが、都市ガスかプロパンガスかによっても金額に違いがでます。
    都市ガスの場合の平均が使用料39.96㎥に対して6,130円というのが平均です。
    それに対してプロパンガスの場合は11.1㎥に対して7,943円というのが平均になっています。

    上記を見ると、プロパンガスの方が金額が高いというように見えます。
    もしも自身のガス代と比較した時に、上記と同じくらいの使用量なのに高く感じることもあるかもしれません。
    その場合は契約しているプランの影響である可能性もあります。

    一人暮らしの場合を見てみても、都市ガスの場合夏は2,108円が平均ですが冬になると3,598円になっています。
    プロパンガスでも夏は3,121円で、冬になると4,908円というように一人暮らしでも料金の平均に差がでます。

    なぜ高くなるのか

    冬のガス代は高くついてしまう傾向にありますが、冬のガス代が高くなってしまう原因として2つのものが挙がります。
    まず1つ目が水温の低さです。

    寒い季節になると、水温も低くなってしまいます。
    水温が低くなると、それだけ水を温めるときに使用するエネルギーの量が増えてしまいます。
    そのため同じ温度にまで水を温めようとしても、水温が高い時期と低い時期で使用するエネルギー量に差が出てしまうというのが原因です。

    2つ目の原因となるのが、湯船に入る回数が増えるという点です。
    寒くなると、身体が冷えてしまうので身体をあたためるために湯船に入ろうという日が増えてきます。

    そうすると、湯船にお湯を張ることになりますがそのお湯を出すためにガスを使用します。
    上記の通り、冬は水温が下がるのでお湯にするために使用するエネルギー量は上昇傾向にあります。
    そのためお湯を張る機会が増えれば増えただけガス代が高まります。

    ガス代の節約方法

    ガスの会社というのは、自分で自由に切り替えをすることが可能です。
    ガス代が高いと感じたら、今よりもガス代が下がる会社に切り替えるというのが簡単な節約方法です。

    もう1つが給湯器の温度設定を下げるという方法です。
    温度を高くするとその分だけ使用するガス量が増えてしまうので、温度を下げることで使用料を減らし節約にもつながります。

    そして使用するお湯の量を減らす方法も節約方法の1つです。
    湯船にお湯を春にしても、湯船にペットボトルを入れることでお湯のかさましをすることができお湯の使用量を減らすことで節約効果が期待できます。