投稿者: saving-life-lab.net

  • 延長コードにも寿命があります

    延長コードの寿命は5年が目安

    電化製品には、どんなに優秀なものでも寿命があります。
    延長コードも電気を取り扱う製品で、一度購入すれば半永久的に使用できるというわけではありません。

    延長コードの寿命は、使い方によっても変わりますし、延長コードのスペックによっても若干の違いはあります。
    一般的には約5年程度が寿命と言われており、寿命を迎えると差し込んでも電気が通らなくなってしまいます。
    ある日突然寿命を迎えて使えなくなってしまうこともあれば、少しずつ不調が出てきて「そろそろ変え時かな」と分かることもあります。

    寿命が近づいてきた時のサインは、いくつかあります。
    例えば、電気コードを覆っている樹脂の部分が硬くなってきた場合には劣化のサインだと考えましょう。
    樹脂の中の導線が、加工硬化と呼ばれる現象を起こしているのかもしれません。
    使い続けていても、近い将来に寿命を迎える可能性が高いです。

    使用中にコードが熱くなることも、寿命のサインです。
    もしかしたら内側で断線しているのかもしれませんし、長期間の使用で劣化していることが考えられます。
    その他にも、延長コードの根元の部分がねじれている場合には内側での断線が考えられます。
    買い替えたほうが安心でしょう。

    こんな使い方は寿命を縮める!

    電化製品のコードから壁のコンセントまでの距離が長い時には、延長コードを使うととても便利です。
    しかし、間違った使い方をしていると本来の寿命よりも早く使えなくなってしまうかもしれません。

    例えば、延長コードの長さがギリギリで無理に引っ張るというのはNGです。
    掃除機を使う際に延長コードを使っている場合には、自覚しないままコードを引っ張ってしまうことがあるかもしれません。
    どのようなシチュエーションでも、延長コードを引っ張ることで劣化が早まりますし、寿命は縮まってしまうのです。

    湿気のある場所で使うのも、延長コードの寿命を縮めるリスクがあります。
    水に濡れやすい状態で使うのは、感電のリスクが高くなるという点でも危険です。
    濡れた手で取り扱うとか、濡れている場所でつかうというのもNGです。

    延長コードの上から重たい家具を置くなどして圧迫することも、寿命が短くなる要因となります。
    樹脂で覆われているから圧迫しても平気ということはなく、コードに大きな負荷がかかることによって断線のリスクが高まります。

    コードが固まった状態で使用することも、NGな使い方です。
    延長コードは、内側の導線が使用することで熱を帯び、外部へ放熱します。
    コードが絡まっていると放熱が正常に行われなくなってしまい、断線やショートの原因となります。
    危険ですし、延長コードの寿命も縮んでしまうでしょう。

  • 駐車場は節約できる?

    近隣の駐車場のほうが安いかも!

    自動車やバイクを持っているけれど駐車場がないという人の多くは、月極の駐車場を利用しているのではないでしょうか。
    アパートやマンションに設置されている月極駐車場は利便性ではバツグンですが、かかる利用料金という点では割高かもしれません。
    例えば東京都心で駐車場を借りる場合、月極だと5万円~6万円程度が相場となってしまいます。
    ワンルームの部屋を賃貸する場合とそれほど大きく変わらない駐車場料金を、見直すことはできるのでしょうか?

    もしもアパートやマンションと一緒に駐車場を借りているなら、近隣の民間駐車場をチェックすることをおすすめします。
    アパートやマンションと駐車場をセットにしても、必ずしもお得になっているとは限りません。
    むしろ、利便性を考えて近隣エリアの相場よりも若干高めの設定となっていることもあります。
    自宅から駐車場まで数分歩くだけで毎月の駐車料金を数千円という単位で節約できるなら、検討する価値はあるのではないでしょうか?

    自宅そばにどんな駐車場があるかはネットで調べることもできますし、不動産業者が取り扱っていることも少なくありません。
    いろいろな駐車場の条件や金額をリストアップした上で、ニーズに合わせてピッタリの駐車場を選びましょう。

    もしも一戸建てだけれど駐車スペースがないなら、駐車スペースを作るという方法も長期的にはアリかもしれません。
    自宅に駐車スペースを作ることで、これまで賃貸の駐車場に払っていた賃料を節約できるでしょう。

    設備も重視するべし

    月極で借りる駐車場には、いろいろなタイプがあります。
    例えば近隣のマンションやビルで地下駐車場が埋まらないため外部へ貸している場合には、屋内に駐車できるスペースを格安に確保できるかもしれません。
    また、駐車場の入り口に管理人がいるならセキュリティの面でも大きな安心感を得られるでしょう。

    一方、屋外の駐車場では設備が整った環境よりも安く借りやすいという魅力があります。
    しかし風雨にさらされますし、自動車やバイクの色によっては色あせしやすいというデメリットもあります。
    そのため、駐車場を探す際にはメリットとデメリットをどちらも理解した上で、どんな設備の駐車場が自身にぴったりなのかを考えたいものです。

    近年人気があるのは、機械式の駐車場です。
    これは狭小スペースの駐車場として人気があるだけでなく、防犯の面においても安心できるというメリットがあります。
    利用できる車高や車幅には制限がありますし、出し入れの際にボディに傷がつくリスクがあるというデメリットはあるものの、屋外の駐車場よりも安心できると感じられる人ならぜひ検討すると良いでしょう。

  • バイクの年間維持費を見直してみよう

    バイクは年間維持費にどのぐらいかかるの?

    バイクは贅沢品だというイメージを持っている人は少なくありません。
    しかし、具体的に年間でどのぐらいの維持費がかかるのかまで把握している人はそれほど多くないでしょう。
    バイクを維持するためには、毎年かかる自動車税を始め、定期的にかかる車検費用や保険費用、その他にはガソリン代やメンテナンス代、駐車場が必要なら駐車料金もかかります。

    自動車税は、バイクは軽自動車と同じ扱いとなります。
    排気量によって税金の金額は異なりますが、251cc以上は6,000円がかかります。

    重量税は、車検の時にかかる税金で、これも排気量によって金額は異なります。
    年間当たりいくらになるかを計算すると、2,000円~3,000円程度が多いです。
    車検の際には自賠責保険もかかりますが、これは金額は国が決めているため節約することはできません。
    保険会社が変わっても、納める金額は同じです。

    こうした税金の他には、保険やガソリン代、その他メンテナンスなどにも費用が掛かります。
    年間いくらかかるのかの目安は、年間で約20万円程度と考えるライダーが多いです。

    バイク維持費を節約する方法

    バイクの維持費にかかる費用の中には、工夫することで節約できるものがあります。
    例えばバイクの任意保険は、保険会社や補償によってかかる保険料は異なります。
    大きな安心感を得るためには充実した補償が必要ですが、同じ補償内容でも保険会社が変われば保険料も変わります。
    そのため、保険商品を比較検討することで、節約ができるでしょう。

    メンテナンスに関しては、できる部分はDIYで対応するのが節約への早道です。
    例えばオイル交換程度なら、業者に持ち込むよりも自身でDIYしたほうがかかる費用を大幅に節約できるでしょう。
    難しい修理に関しては安全のためにもプロの業者に依頼する必要があるものの、タイヤ交換やオイル交換程度ならDIYで挑戦してみることをおすすめします。

    バイクでツーリングに出かけることが多い人なら、ETCカードを持つことで高速代を節約することが可能です。
    全国各地の高速道路の中には、バイカーを対象とした特別な割引制度を提供している所もあります。
    申し込みが必要となることがあるので、事前にお得な情報をきちんとチェックした上で賢くお得に利用したいものです。

    駐車場については、屋内か屋外かによって料金は大きく変わります。
    自宅の周辺で複数の選択肢があるなら、メリットとデメリットを比較しながら賢く選びたいものです。

    できるだけバイクの維持費を安く抑えたい人は、バイクを買い替える際に排気量ができるだけ小さなものを選ぶという方法が賢明です。
    排気量が小さくなることによって、税金や保険料金を節約できますし、ガソリン代なども節約につながる可能性は大でしょう。

  • ガスファンヒーターと他の暖房機具との違いについて

    ガスファンヒーターにはどのぐらいの費用がかかっている?

    近年ではセントラルヒーティング機能を搭載している住宅が増えていますが、そうでない家庭では部屋ごとに設置して室内を素早く温めることができるファンヒーターを使っていることが多いのではないでしょうか。
    その中でもガスファンヒーターは、コンセントに差し込んで使うので電気代がかかりますし、燃料にはガスを使うためガス代もかかってしまいます。

    ガスファンヒーターはガス管を部屋の壁まで伸ばしてヒーターに直接接続するため、石油タイプのファンヒーターのような給油が必要ありません。
    そのため、寒い季節にはついつけっぱなしにしてしまうことが多いものです。
    かかる費用は、そのファンヒーターの性能、および何時間使ったのかという使用時間にガス使用量金の単価によって計算することができます。

    例えば木造11畳程度の広さ、もしくはコンクリート造15畳程度の広さの部屋で1日8時間使用した場合、平均的なガスファンヒーターだとかかる電気料金は1カ月当たり約120円程度となります。
    気になるガス代は、約1万円程度です。
    つまり、電気代とガス代とで1ヶ月にかかる費用は1万円ちょっと、ということになるでしょう。

    ただしこれは、ガスファンヒーター1台当たりにかかる費用です。
    部屋ごとにガスファンヒーターを設置している場合には更に費用がかかるため、注意が必要です。

    他の暖房器具と比較してみよう

    上記の条件でセラミックファンヒーターと石油ファンヒーター、そしてエアコンとかかる費用を比較すると、どのタイプが最も最安なのでしょうか?
    セラミックファンヒーターは、燃料は電力を使います。
    1日8時間の使用だと1カ月当たりにかかる電気代は9,000円~1万円程度で、ガスファンヒーターよりも若干リーズナブルとなります。
    ただしセラミックファンヒーターは商品ごとに消費電力量が大きく異なり、それは毎月の電気代に直接的な影響が出ます。
    そのためファンヒーターを選ぶなら、消費電力をチェックした上でできるだけエコなタイプのヒーターを選ぶのがおすすめです。

    石油ファンヒーターの場合、ファンヒーターをコンセントに差し込んで使うため電気代がかかります。
    しかし燃料には灯油を使うため、費用を計算する際にはかかる電気代と灯油の購入代金を合計しなければいけません。

    電気代は、1カ月当たり平均4,200円程度がかかります。
    ガスファンヒーターよりもかかる電気代は大きい点が、石油ファンヒーターの特徴です。
    そして燃料となる灯油の購入代金ですが、これは1カ月当たり約14,000円程度となり、電気代との合計は18,200円程度と最も割高です。

    それでは、エアコンの暖房はどうでしょうか?
    エアコンは灯油やガスを使わず、かかるのは電気代のみです。
    1ヶ月の目安は9,000円程度で、ガスファンヒーターよりも若干リーズナブルです。

  • 節水シャワーヘッドを活用

    節水シャワーヘッドのメリットとは?

    節水シャワーヘッドとは、シャワーの穴を大きくしたり小さくすることによって水の使用量を減らせるという節約アイテムです。
    ただ水道使用量を減らすだけではなく、水圧を集めることによって少ない水量でもしっかり洗い流せたり、水量が少ないことを感じさせない高機能な構造となっている点が特徴です。

    節水シャワーヘッドのメリットは、なんといっても節約効果です。
    シャワーヘッドを節水シャワーヘッドに変えるだけで、水道使用量を30%~50%も節約できます。
    年間では、とてもまとまった金額の水道料金節約が期待できるのではないでしょうか。
    毎日シャワーを浴びる人、家族全員がシャワーを浴びる家庭では実感できる節約効果はさらに大きくなるでしょう。

    DIYで取り付けられる点も、メリットと言えます。
    業者を呼ぶ大規模な工事は必要ありません。

    多種多様な水流を楽しめる点もまた、節水シャワーヘッドのメリットです。
    ミストにしたり水圧を調整できるものは多いですし、止水ボタンがついているものならシャワーヘッドで簡単に水をストップできます。
    塩素除去機能が付いたヘッドもあり、敏感肌の人にとってはスキンケア効果も期待できそうです。

    どんなデメリットがある?

    節水シャワーヘッドには、デメリットもあります。
    それは、水量が減るので、冬にシャワーで温まりたい人にとっては物足りないと感じるかもしれないという点です。

    水量が減っても水圧を高く維持することは可能です。
    しかし、熱いお湯の量が減ると寒い季節にはどうしても寒さを感じるかもしれません。
    2つ目のデメリットは、賃貸住宅のシャワー形状によってはDIYでも取り換えることが難しいケースがあるという点です。

    節水シャワーヘッドの選び方

    節水シャワーヘッドを選ぶ際には、どんな目的で利用するのかという点を明確にした上で選びたいものです。
    水道使用量を節約するなら、節水機能を調整できたり止水機能が付いたものを選んだほうが節水効果を最大にできるでしょう。
    具体的にどのぐらいの節水効果が期待できるのかは節水シャワーヘッド商品によって異なりますし、使い方によっても異なります。
    自身での節水が難しい場合には、シャワーヘッドに大きな節水機能が搭載されているものを選ぶのがおすすめです。

    アトピーなどの敏感肌で悩んでいる家庭なら塩素除去機能がついているものや、肌への刺激が少ないミスト機能が搭載されたものを選ぶことをおすすめします。
    これらの機能はハイスペックなので、節水シャワーヘッド商品のお値段は若干高めとなるかもしれません。
    しかし、シャワーヘッドを変えるだけで肌への刺激が軽減できるのなら、これは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

  • 住居に関するお金や時間を節約する

    住居に関するお金や時間を節約する

    住居に関わる支出は大きい

    現在あなたはどのような生活スタイルでお過ごしでしょうか。賃貸アパートやマンションを借りている方もいれば、マンションや戸建てを購入している方もいらっしゃるでしょう。もしくは、借地の上に建っている家にお住まいの方もいらっしゃるかもしれません。
    電気やガス食費といった節約術のほかに、生活するうえで見直したいのが「住居そのものにかかるお金」です。賃貸物件にお住まいの方は家賃の支払いが毎月必要で、借地を借りている家の場合は、毎月地主への地代を支払わなければなりません。一方マンションや戸建てを購入された方は固定資産税の支払いが求められます。このようにどのような生活スタイルでも、そこに住む以上住居に関するお金はかかってくるのです。そこであなたの生活スタイルに一番適した住居のタイプを見つけましょう。

    将来を見据えての行動が大切

    今後生活するうえで、結婚・出産・育児・介護など、ライフスタイルが大きく変わる出来事があるでしょう。もし「もっと環境の良いところで子供を育てたい」「仕事で転勤が決まった」などの場合を考えたとき、最もフットワークが軽いのが賃貸暮らしです。引越し料金や退去費用がメインでかかりますが、お金を工面し次の環境が整えば、とりわけすぐに新しい地で生活が始められるからです。

    翻ってマンションや戸建て購入をした方は、大きな額を支払って今の住居を手に入れているぶん、生活環境を変えたくてもすぐに移動するのは難しいものです。そのため、ライフプランや収入が変わった場合のことも踏まえたうえで、売却を見据えて購入する方も多くいらっしゃいます。

    借地権が関係している場合は地主さんの承諾が必要

    一方、借地に家を建てている方が引越しをする場合、賃貸暮らしやマンション・戸建て購入の方とは異なる問題が生じます。売却を検討した場合、勝手にその売却活動を進めてはいけません。地主から土地を借りている立場のため、地主の承諾が必要となります。

    地主と売却の交渉をし、承認が得られた場合「譲渡承諾料」の支払いが求められます。ですが、必ずしも地主が売却の承諾に応じるとは限りません。また、売却に応じたとしても、譲渡承諾料の金額の交渉がなかなかうまく進まないケースも考えられます。地主との交渉でもめないために利用したいのが、借地権の売却を専門に扱う不動産会社の利用です。

    通常であれば地主と借地人同士で行う交渉を代わりに行ってもらえるだけでなく、借地権を不動産会社側が買い取ってくれます。

    時間は有限のぶん、その交渉や労力でかけた時間は戻ってきません。売却に関する時間をできるだけ節約し、早めに現金化するためにも、借地権に特化した不動産会社を選びましょう。

    節約生活ロゴ