投稿者: saving-life-lab.net

  • ワットチェッカーを活用しよう

    ワットチェッカーって何?

    ワットチェッカーとは、電化製品がどのぐらいの電力を消費しているのかをチェックできる計測器です。
    壁のコンセントに取り付けるタイプが主流で、ワットチェッカーについているコンセントへ電化製品を差し込むことで特定の電化製品ごとの電力消費量が分かります。

    ワットチェッカーはたくさんのメーカーからラインナップされており、ついている機能は多種多様です。
    ただ消費電力のみを計測するものがある一方で、Co2の排気量やかかる電気料金も計算できるものなどもあります。
    ワットチェッカーで何をしたいかによって、搭載されていると便利な機能は異なるでしょう。
    ハイスペックなワットチェッカーになると測定できる項目が10以上となり、必要性を感じないものもあります。
    多機能なものは購入価格も高くなる傾向があるので、どんな機能が必要かを考えた上でワットチェッカーを選びましょう。

    またワットチェッカーは、計測可能な最低電力が異なります。
    1Wから計測できるものもあれば、最低5W以上でなければ計測不可というものもあります。
    電化製品の多くはコンセントにつないでいますが、使用していない待機時間にも微量の電力を消費しており、これを計測したい人は最低計測電力についても要チェックです。
    その他にも、定期的にデータを計測したい人ならBluetooth機能でスマホへデータ送信できるもの、タイマー機能が付いたものを選ぶことができます。

    おすすめのワットチェッカーはコレ

    シンプルなデザインで気軽につかえるワットチェッカーは、ラトックシステムからラインナップされているBluetoothタイプのチェッカーです。
    計測データをスマホで管理でき、最大4台分のデータを1台のスマホで管理することが可能です。
    さらに、エクセルデータとしてパソコンへデータ送信することもできます。

    ラトックシステムからラインナップされているワットチェッカーには、Wi-Fi機能を搭載したものもあります。
    外出先から電力使用状況を確認できるので、気になった時にサッとデータを確認したい人にとってはとても使い勝手が良いチェッカーと言えます。
    計測したデータはスマホやタブレットで確認できますし、専用のアプリを使えば電源の切り替えもリモート操作が可能です。

    リーベックスからラインアップされているエコチェッカーは、1000円以内で購入可能なワットチェッカーとして人気があります。
    測定したデータはチェッカー内部で1年間保存できる機能が搭載されている他、電力だけでなくかかる電気料金も計測できる点が魅力です。
    対応している電力範囲は5W~1500Wと幅広く、さまざまな電化製品で使えます。

  • 電気代がかかるのは夏と冬どっち?

    どちらも電気代がかかる季節

    電力の使用量は、毎月変動しています。
    その中でも夏と冬は、特に電気代が高くなる季節ではないでしょうか。
    夏は暑いので冷房を使うことが増えますし、冬は寒いので暖房を使います。

    夏と冬とでどちらがより多くの電気代がかかるのかについては、住んでいる地域によって大きく異なります。
    雪が多く降るエリアなら、夏はそれほど暑くならなかったり猛暑の日数が少ないなどの理由で、冬にかかる電気代の方が圧倒的に高くなるでしょう。
    一方、冬でも比較的温暖な地域に住んでいる人にとっては、夏の冷房代の方が冬の暖房代よりも金額的にははるかに大きくなるのではないでしょうか。

    全国的な平均を見ると、夏よりも冬の方がかかる電気代は高くなる傾向にあります。
    その理由は、気温と室温との差が関係しています。
    例えば夏の気温が35度の場合、室温を28度に設定すると冷房で7度温度を下げることになります。
    一方、冬の気温が0度で室温を20度にする場合は暖房器具で20度も温度を上げなければいけません。
    冷暖房器具を使って何度温度を調整するかという点が異なるため、電気代は冬の方が高くなる傾向があります。

    在宅時間の違いもまた、電気代に影響があります。
    冬の時期にはお正月があり、多くの人は自宅で過ごす時間が長くなるでしょう。
    自宅にいる時間が長ければ暖房を使う時間も増えるので、電気代が高くなりやすいというわけです。

    季節ごとに節電方法を工夫しよう

    季節ごとに、どんな所に電気代が多くかかるのかを理解すれば賢い節電方法が見えてきます。
    例えば夏の電力は主に冷房なので、気温が高くなる日中に家を留守にするなら、遮熱カーテンを閉めて外出することで室温が上昇することを抑えられます。
    カーテンを閉めることに抵抗がある人は、窓際にグリーンカーテンを作ったり雰囲気のある暖簾などで日陰を作るだけでも大きな節電効果が期待できます。
    すぐにできる簡単な方法としては、冷房の設定温度を1度上げるだけでも年間では約10%程度の節電効果が期待できます。

    それでは冬の節電には、どんな方法があるのでしょうか?
    最初にする事は、暖房の設定温度を下げるということです。
    冬は外気との温度差が大きくなるため、設定温度を1度下げるだけでも節電効果は大きくなります。
    設定温度を下げると寒くなるので、靴下を履いたりスウェットを着るなどして厚着することも冬の節電には必要な作業かもしれません。

    暖房で温めた空気は上昇するので、どうしても部屋の天井付近へたまりがちです。
    その空気をサーキュレーターを使って循環させることも、冬の節電術として有効です。
    サーキュレーターを持っていない人は、小さな扇風機を天井に向けて回すだけでも室内の空気を循環できます。

  • 携帯会社の電気プランは本当にお得?

    携帯会社ごとに違う?

    電気代の節約は、どの業者からラインナップされている電気プランを選ぶかによって、大きく異なります。
    電気プランを提供している業者には大手の携帯キャリアもありますが、携帯会社を通して電気プランを契約することは本当にお得なのでしょうか?

    携帯会社の電気プランは、業者ごとに電気の単価やサービス内容が異なります。
    検討するなら、普段自分自身が携帯電話の契約をしているキャリアからプラン内容をチェックすると良いでしょう。

    大手キャリアとして人気のNTTドコモは、電力の販売はしていません。
    しかし複数の電力サービス業者と提携しており、ユーザーはその中から選べます。
    そしてどの業者を選んだ場合でも、支払った電気代でdポイントが貯まるシステムとなっているのが特徴です。
    提携している電力会社及び支払う電気料金の金額によって、得られるdポイントの還元率は異なります。
    毎月かかる電気代でdポイントを貯めれば、確実に大きくポイントを増やせるでしょう。

    auでは、2016年から「auでんき」として電力販売を行っています。
    電力の単価が従来の大手電力会社よりも若干安いため、切り替えるだけでも節約効果が期待できます。
    さらにauでんきを利用することで、毎月支払う電気代でポイントを貯めることができます。
    貯めたポイントはショッピングに使っても良いですし、携帯料金の割引として充てることも可能です。

    Softbankでも、「ソフトバンクでんき」として電力販売をしています。
    電力単価はやはり大手の電力会汚車よりも安く、電気使用量が多くなると単価がさらに安くなるレベル設定が採用されています。
    さらにソフトバンクでんきを契約すると、ソフトバンクの形態利用料金が2年間毎月回線ごとに110円の割引を受けられます。

    格安SIMでも、電気プランを利用すればお得に節約できるところはあります。
    例えばRakuten Mobileの「楽天でんき」を契約すると、なんと基本料金がかからないプランを選ぶことが可能となります。
    使った分だけの電気量を支払うことで、大きな節約効果が期待できるでしょう。

    どのくらい安くなるの?

    携帯電話のキャリアと電力会社をリンクすることで、毎月の電気料金が大きく節約できるケースは少なくありません。
    Auやソフトバンクのように電力の単価そのものが安いキャリアもあり、毎月5,000円以上節約することは大いに可能です。
    年間に節約できる金額を計算すると、まとまった金額になるのではないでしょうか。

    しかも携帯キャリアの電気プランを利用すると、かかる電気代を金額の面で節約できるだけでなくポイントがついてくるなどの特典もあります。
    上手に活用することによって、実質的な節約効果はとても大きくなりそうです。

  • オール電化は本当に安くなるのか

    オール電化にはどんなメリットがある?

    自宅をオール電化にする事は、たくさんのメリットがあります。
    1つ目のメリットは、光熱費が節約できるという点です。
    給湯システムや調理の際に使う燃料がガスよりも電気の方が単価が安いため、ライフスタイルが同じでも毎月かかる光熱費はオール電化にすることで安くなることが多いです。

    しかも電力会社ではオール電化向けのプランをラインナップしていることもあります。
    そうしたプランを選べば、単価が安い夜間電力を利用して、お湯を沸かしたり暖房器具の蓄熱をする際に役立てられます。

    2つ目のメリットは、光熱費を電気とガスの2本柱でなく、電気のみにまとめられるというメリットがあります。
    上記の通り、電気の方が単価が低いだけでなく、基本料金が電気とガスの両方にかからないためその部分でも節約ができます。
    ガスの基本使用料は地域によって異なるものの2,000円~3,000円程度が多く、これを節約することが可能です。

    3つ目のメリットは、高い安全性を得られるという点です。
    熱源にガスを使わなければ、万が一のガス漏れや一酸化炭素中毒などのリスクはないでしょう。
    調理の際に炎が出ないため、火災のリスクも最小限に抑えることができます。

    4つ目のメリットは、万が一の自然災害時などには温水器タンク内の水を生活用水として活用できるという点が挙げられます。
    飲用水としての利用には適していませんが、全く水が使えない状態になるよりも不便さを軽減できそうです。

    5つ目のメリットは、オール電化製品の中でも毎日使って汚れやすいITクッキングヒーターはお手入れやお掃除がとても楽という点があります。
    調理面がフラットなので、油汚れなども簡単にさっとふき取ることが可能です。

    デメリットはあるの?

    オール電化を検討する際には、どんなデメリットがあるのかという点についても理解しておきたいものです。
    オール電化にも、デメリットはいくつかあります。

    1つ目のデメリットは、オール電化向けの電気プランにすると日中の電気料金の単価が若干高くなるという点があります。
    夜間の電気料が安くなる代わりに、日中がその分だけ高めになるというわけです。

    2つ目のデメリットは、自宅をオール電化にするためにはまとまった金額の初期費用がかかるという点です。
    電化製品の購入だけでなく工事にも費用が掛かりますし、場合によっては基礎工事や水道関連工事が必要となることもあります。

    3つ目のデメリットは、調理器具をオール電化にする事は好き嫌いが分かれるという点です。
    火力という点では、どうしてもガスを使う方が強い火力で調理できます。
    特に強火で調理をする中華料理などは、オール電化のITクッキングヒーターでは物足りなさを感じるかもしれません。

  • 高級アクセサリーを購入するときの選び方・注意点

    高級アクセサリーを購入するときの選び方・注意点

    高級アクセサリーを購入するときの選び方・注意点

    初めて高級アクセサリーを買う際、どのような点に気をつけて選べばよいか、分からないという方も多いのではないでしょうか。

    なんとなく販売店の人に進められ購入してしまって、後悔したということが無いよう、ここでは高級アクセサリーを購入するときの選び方や注意点を紹介します。

    ゴールドのアクセサリーは変色に注意

    安値で販売されているゴールドのアクセサリーは、金メッキで時間の経過とともに変色は避けられません。
    純金(24K)であれば輝きが失われることはありませんが、柔らかいため衝撃で傷がついたり、変形したりします。
    18Kは金が75%含まれており、変色が起こりにくく、変色してもクリーニングすれば輝きを取り戻せます。
    お手入れも簡単で表面の汚れをふき取り、たまに中性洗剤で洗えばOK。
    ただし、金の量が多いほど高価になるのがデメリットです。

    ネックレスはチェーンの太さが重要

    見た目がよくても、チェーンが細いとすぐに切れてしまいます。どんなに高価なネックレスでも細ければ、結局切れてしまうでしょう。
    1ミリ以上のチェーンは切れにくくなっています。購入するならチェーンの太さもチェックしてください。
    一方、ボールチェーンやスネークチェーン、1ミリ未満の幅のチェーンは切れやすくなっています。理由は溶接やロウ付けがしづらいため、強度が維持できないためです。
    そのため、これらのチェーンは見た目がよくても切れやすいデザインになります。
    もしも、チェーンが切れてしまった場合は、修理か買い替えです。修理の場合は、切れた箇所をロウ付けするか、丸カンでつなげます。
    そもそも切れやすいチェーンの場合、修理しても別の箇所が切れてしまう恐れがあるので、結局買い替えるほうがお得だったりします。
    素材によってはチェーンが切れていても、専門の買取業者なら高価で買取ってもらえるでしょう。

    ワイヤーで作られた指輪はワイヤーの素材や数をチェック

    土台部分のワイヤーが何でできているか、何本のワイヤーがあるのか確認しましょう。
    素材が真鍮や銅の場合、使っていると酸化して変色していきます。
    本数を確認する理由は、ワイヤーの数が少ないと歪みやすいためです。4本以上のワイヤーが使われているかを確認しましょう。
    純度の高い金属ほど柔らかいため、プラチナや金の指輪は歪みやすいのでワイヤーの数が重要になります。

    販売店で修理やメンテナンス可能かを確かめておこう

    大切に使いたいと思うアクセサリーなら、壊れた場合、修理してくれるか確認するようにしましょう。
    アクセサリーを修理してくれるお店は意外に少ないためです。

    ジュエリーショップの場合、高価な宝石や貴金属を使ったジュエリーしか扱わないため、アクセサリーの修理やメンテナンスはしてもらえないと思ったほうがいいでしょう。
    そのため、購入時にアフターサービスをしっかりしてくれるお店からの購入がおすすめです。

    アクセサリーを修理? それとも買取してもらう?

    金・貴金属買取はエコリング画像出典元:金・貴金属買取買取のエコリング

    販売店でメンテナンスや修理を行っていない場合は、アクセサリー・ジュエリーの修理サービスを専門に行っているお店で相談しましょう。
    サイズ直し、チェーン切れ、変形直し、石つけ、石留め、つけ直しなどをおこなってくれます。値段の相談を相談してみましょう。

    また、売りに出したい場合は高価買取をしてもらいたいところ。その際、買取店選びで注意したい点は次の3点です。

    • 実績がある買取店
    • 鑑定士が在籍している買取店
    • 買取のサービスが充実している買取店

    実績は買取店のホームページを確認しましょう。
    次に、高級アクセサリーの価値を正しく査定してもらうために、経験豊富な鑑定士が在籍しているショップを選ぶようにしましょう。会話や説明などを尋ねて判断してみてください。
    最後に、買取店によっては、わざわざお店に持って行かなくても宅配買取や出張買取などのサービスが充実しているショップがあるので便利です。

    *合わせて「不要なものは捨てずに売ろう。ジャンル別買取店まとめ」もご参照ください。

  • オシャレな貯金箱の特徴と選び方

    オシャレな貯金箱の特徴と選び方

    おしゃれで実用的な貯金箱の特徴とは?

    節約と大きく関係があるのが、貯金です。
    毎月一定の額を口座に入れるという方もいますが、やはり昔ながらの貯金箱を使って貯金をしたいという方も、意外と少なくありません。

    しかし、なかなか根気が続かない、やる気が出ないという方も多いのが現実です。
    そんなときにおすすめなのは、おしゃれで実用的な貯金箱を生活に取り入れることです。

    おしゃれで実用的な貯金箱には、どのような特徴があるのでしょうか?

    目標が立てやすく機能的

    使いやすい貯金箱というのは、実用性に優れている必要があります。
    貯金箱いっぱいになったらいくら貯まる!など、目標が立てやすくなっているものがおすすめです。
    入れた硬貨を自動で判断してくれ、合計金額を教えてくれるものなども達成感を得られるでしょう。

    また、貯金箱を簡単に開けられないデザインになっていれば、目標まで簡単にお金を取り出さずに最後まで貯金がしやすいです。

    それ以外にも、インテリアとしてお部屋になじむ貯金箱もある意味実用性が高いアイテムとして近年増加しています。
    いくら便利でも、おしゃれじゃないと部屋に置きたくないという方は少なくありません。

    北欧風のデザインをしていたり、ぱっと見には貯金箱というよりオシャレなモニュメントに見えるようなデザインのものが増えているので、インテリアとして楽しみつつ貯金をしていきましょう。

    貯金箱はどこで買えば良い?

    雑貨屋さんは、おしゃれで可愛い貯金箱を取り扱っている可能性が高いと言えます。
    インテリアとしてお部屋になじむような物が欲しいという方は、まず自分のお気に入りのテイストの雑貨屋さんをチェックしてみてはいかがでしょうか。

    実際に目で見て確認できるので、気に入った貯金箱が買えるのも嬉しいポイントです。
    気に入った貯金箱であれば、貯金も長続きする可能性が高くなります。

    ネットショップだと、幅広いラインナップがあり料金を比較しやすいので、妥協せず気に入るものを選べるでしょう。
    レビューの評価が高い商品などを選び口コミをチェックしてみると、どの商品を使えばうまく貯金ができるかなども見えてきます。

    貯金箱の選び方ポイント

    目標を達成するためには、いつでも開けられる状態になっていないものがおすすめです。
    特に、貯金箱を壊さない限りお金を取り出すことができないタイプは「途中で挫折したくない!」という方におすすめです。

    それ以外の貯金箱を選ぶポイントとして、貯金が楽しくなる機能が付いているかどうかもチェックしてみましょう。
    お金を入れた時に音楽が鳴ったり、いくら貯まっているか教えてくれるなどギミックが仕込まれているものは、つい硬貨を入れたくなるものです。

    ATM型の貯金箱など面白い機能が付いた貯金箱を選べば、貯金するのが楽しくなり継続しやすくなるでしょう。