カテゴリー: 電気の節約術

  • 冷蔵庫の電気代を節約する方法

    月額にかかる冷蔵庫の電気代とは?

    冷蔵庫にかかる電気代は1ヶ月で700円〜900円程度で、具体的な電気代は地域や契約している電力会社によって異なります。
    冷蔵庫の性能や仕様によっても違うため、一概にいくらとはいえません。
    一般的に冷蔵庫が大きいほうが電力を多く使用し、電気代がかかると思われやすいですが、実際はそうともいえません。
    冷蔵庫の大きさはあまり関係がなく、電気代にかかわってくるのは冷蔵庫の製造年数なのです。

    実は今の冷蔵庫は性能がかなり上がっており、電気代をおさえる機能を持つものが多いです。
    たとえ同じ容量の冷蔵庫でも、そういった機能を持つもののほうが、消費電力は少なくなります。

    実際、5年前の冷蔵庫よりも、今の冷蔵庫のほうが電気代は年間1,000〜2,000円の差が出ることが判明しています。
    6年以上前に購入したものはさらに電気代はかかると思ったほうがよいでしょう。
    冷蔵庫を選ぶときは、年間消費電力量や節電効果を持つ機能が搭載されているか、製造年数を確認して判断してみてください。

    電気代を節約する3つの方法

    では、今ある冷蔵庫で電気代を節約する場合はどうしたらよいのでしょうか?
    方法はいくつかありますが、その1つ目が冷蔵庫の設定温度を下げることで、設定温度が強になっていたら、中まで下げることで、電気代を節約できます。

    例えば外の温度が22度の場合、冷蔵庫の温度を強から中に変えることで年間約1,900円の節約になります。
    設定温度を変える装置は冷蔵庫の内部にあることが多いので、冷蔵庫の設定温度を一度確認し、設定温度を下げてみましょう。
    ただし、食品によっては傷んでしまったり、品質が低下してしまうものもあるため、注意が必要です。

    2つ目が、冷蔵庫に食品を詰め込みすぎないことです。
    詰め込みすぎると、冷気が冷蔵庫内をうまく循環できなくなり、冷却効率が低下してしまいます。
    冷蔵庫内全部を冷やすのに時間がかかり、電気代が上がってしまいますので、食品は十分にゆとりを持って入れるようにすると節約につながります。

    ちなみに冷蔵庫内に食品を多く詰め込んだ場合と、その半分の量を入れた場合、後者の方が年間で約1,300円節約できます。
    自宅の冷蔵庫を一度確認して、詰め込みすぎている場合は早めに消費するようにしましょう。
    ただし、冷蔵庫の場合は詰め込みすぎていると冷却効率が悪くなりますが、冷凍庫の場合は凍った食品が周囲を冷やしてくれるため節約につながるという点は注意しましょう。

    そして3つ目が、冷蔵庫の開閉回数を減らすことです。
    冷蔵庫は扉を開けることで内部の温度が上昇し、もとの温度に戻すときに電力を使用します。
    そのため、冷蔵庫のドアを閉めるのを忘れているとむだな電気代がかかってしまいます。
    冷蔵庫の開閉頻度を半分に減らした場合は年間で約300円、ドアを開けている時間を20秒から10秒にした場合ば年間で約180円の節約になると言われています。

  • テレビやオーディオの音を小さくする

    スピーカーの原理

    毎月かかる出費の中でも、意外に大きな割合を占めているのが光熱費です。
    部屋の電気をこまめに消す、冷房の温度は高めに設定しておくなどといった工夫をしている家庭は多いことでしょう。
    電気代を節約するいろいろとありますが、その中でも割と知られていないのが「テレビやオーディオの音」です。

    テレビやオーディオの音は、スピーカーによって再生されています。
    スピーカーは「コーン紙」と呼ばれる振動板とコイル、そして磁石によって構成されており、電気を音に変換させるのがスピーカーの仕組みです。
    コイルに電流を流して発生した力をコーン紙に伝えると、コーン紙が振動して音声に変換されます。
    コーン紙は円錐形をしており、素材は名前からもわかるように紙が主です。
    紙以外にアルミやチタン、ポリプロピレン、ケブラなどの樹脂、あるいは木材などが使用されています。

    スピーカーは「フレミングの左手の法則」を元に作られています。
    フレミングの左手の法則では、左手の親指・人差し指・中指の3本をそれぞれ3方向に立てたとき、人差し指が磁力線の方向で、中指の方向に電流を流したときに力は親指の方向に働きます。
    つまり、中指の方向に電流を流すと親指の先にあるコーン紙が振動して音が出ることになります。

    音を小さくすることで電気代を節約できる

    テレビやオーディオのスピーカーというのは、内部にあるコイルに電流を流すことによって発生するわけですので、大きな音を出すためには電流をたくさん流さなければならないことになります。
    電流をたくさん流せばそれだけ電気を消費しますので、音を小さくすることによって流す電流を少なくすればそれだけ電気代を節約できることになります。
    テレビを大音量でかけておく習慣のある家庭は、音をできるだけ小さくしてみることをおすすめします。

    音を小さくすることによって節約できる電気代はごくわずかなものですが、日々の節約は積み重ねが重要です。
    ちなみに、テレビの輝度も少し暗く落とすことによって電気の消費量が違ってきます。
    ひとつひとつの節約はわずかなものでも、積み重ねれば「塵も積もれば山となる」ですので、毎日の生活の中で実践していきたいものです。

    テレビを見ていない時は主電源を切ることも忘れないようにしましょう。
    リモコンでテレビの電源を切っても「待機電力」がかかってしまいますので、必ず手動で主電源を切る習慣をつけたいものです。
    また、お盆休みなどで家を長時間留守にする際には、コンセントも抜いておけばより効果の高い節電になります。
    テレビは機種によっても消費する電力に大きな違いがあるので、家にあるテレビが古いのであれば買い替えを考えるのも悪くないかもしれません。

  • ワットチェッカーを活用しよう

    ワットチェッカーって何?

    ワットチェッカーとは、電化製品がどのぐらいの電力を消費しているのかをチェックできる計測器です。
    壁のコンセントに取り付けるタイプが主流で、ワットチェッカーについているコンセントへ電化製品を差し込むことで特定の電化製品ごとの電力消費量が分かります。

    ワットチェッカーはたくさんのメーカーからラインナップされており、ついている機能は多種多様です。
    ただ消費電力のみを計測するものがある一方で、Co2の排気量やかかる電気料金も計算できるものなどもあります。
    ワットチェッカーで何をしたいかによって、搭載されていると便利な機能は異なるでしょう。
    ハイスペックなワットチェッカーになると測定できる項目が10以上となり、必要性を感じないものもあります。
    多機能なものは購入価格も高くなる傾向があるので、どんな機能が必要かを考えた上でワットチェッカーを選びましょう。

    またワットチェッカーは、計測可能な最低電力が異なります。
    1Wから計測できるものもあれば、最低5W以上でなければ計測不可というものもあります。
    電化製品の多くはコンセントにつないでいますが、使用していない待機時間にも微量の電力を消費しており、これを計測したい人は最低計測電力についても要チェックです。
    その他にも、定期的にデータを計測したい人ならBluetooth機能でスマホへデータ送信できるもの、タイマー機能が付いたものを選ぶことができます。

    おすすめのワットチェッカーはコレ

    シンプルなデザインで気軽につかえるワットチェッカーは、ラトックシステムからラインナップされているBluetoothタイプのチェッカーです。
    計測データをスマホで管理でき、最大4台分のデータを1台のスマホで管理することが可能です。
    さらに、エクセルデータとしてパソコンへデータ送信することもできます。

    ラトックシステムからラインナップされているワットチェッカーには、Wi-Fi機能を搭載したものもあります。
    外出先から電力使用状況を確認できるので、気になった時にサッとデータを確認したい人にとってはとても使い勝手が良いチェッカーと言えます。
    計測したデータはスマホやタブレットで確認できますし、専用のアプリを使えば電源の切り替えもリモート操作が可能です。

    リーベックスからラインアップされているエコチェッカーは、1000円以内で購入可能なワットチェッカーとして人気があります。
    測定したデータはチェッカー内部で1年間保存できる機能が搭載されている他、電力だけでなくかかる電気料金も計測できる点が魅力です。
    対応している電力範囲は5W~1500Wと幅広く、さまざまな電化製品で使えます。

  • 電気代がかかるのは夏と冬どっち?

    どちらも電気代がかかる季節

    電力の使用量は、毎月変動しています。
    その中でも夏と冬は、特に電気代が高くなる季節ではないでしょうか。
    夏は暑いので冷房を使うことが増えますし、冬は寒いので暖房を使います。

    夏と冬とでどちらがより多くの電気代がかかるのかについては、住んでいる地域によって大きく異なります。
    雪が多く降るエリアなら、夏はそれほど暑くならなかったり猛暑の日数が少ないなどの理由で、冬にかかる電気代の方が圧倒的に高くなるでしょう。
    一方、冬でも比較的温暖な地域に住んでいる人にとっては、夏の冷房代の方が冬の暖房代よりも金額的にははるかに大きくなるのではないでしょうか。

    全国的な平均を見ると、夏よりも冬の方がかかる電気代は高くなる傾向にあります。
    その理由は、気温と室温との差が関係しています。
    例えば夏の気温が35度の場合、室温を28度に設定すると冷房で7度温度を下げることになります。
    一方、冬の気温が0度で室温を20度にする場合は暖房器具で20度も温度を上げなければいけません。
    冷暖房器具を使って何度温度を調整するかという点が異なるため、電気代は冬の方が高くなる傾向があります。

    在宅時間の違いもまた、電気代に影響があります。
    冬の時期にはお正月があり、多くの人は自宅で過ごす時間が長くなるでしょう。
    自宅にいる時間が長ければ暖房を使う時間も増えるので、電気代が高くなりやすいというわけです。

    季節ごとに節電方法を工夫しよう

    季節ごとに、どんな所に電気代が多くかかるのかを理解すれば賢い節電方法が見えてきます。
    例えば夏の電力は主に冷房なので、気温が高くなる日中に家を留守にするなら、遮熱カーテンを閉めて外出することで室温が上昇することを抑えられます。
    カーテンを閉めることに抵抗がある人は、窓際にグリーンカーテンを作ったり雰囲気のある暖簾などで日陰を作るだけでも大きな節電効果が期待できます。
    すぐにできる簡単な方法としては、冷房の設定温度を1度上げるだけでも年間では約10%程度の節電効果が期待できます。

    それでは冬の節電には、どんな方法があるのでしょうか?
    最初にする事は、暖房の設定温度を下げるということです。
    冬は外気との温度差が大きくなるため、設定温度を1度下げるだけでも節電効果は大きくなります。
    設定温度を下げると寒くなるので、靴下を履いたりスウェットを着るなどして厚着することも冬の節電には必要な作業かもしれません。

    暖房で温めた空気は上昇するので、どうしても部屋の天井付近へたまりがちです。
    その空気をサーキュレーターを使って循環させることも、冬の節電術として有効です。
    サーキュレーターを持っていない人は、小さな扇風機を天井に向けて回すだけでも室内の空気を循環できます。

  • 携帯会社の電気プランは本当にお得?

    携帯会社ごとに違う?

    電気代の節約は、どの業者からラインナップされている電気プランを選ぶかによって、大きく異なります。
    電気プランを提供している業者には大手の携帯キャリアもありますが、携帯会社を通して電気プランを契約することは本当にお得なのでしょうか?

    携帯会社の電気プランは、業者ごとに電気の単価やサービス内容が異なります。
    検討するなら、普段自分自身が携帯電話の契約をしているキャリアからプラン内容をチェックすると良いでしょう。

    大手キャリアとして人気のNTTドコモは、電力の販売はしていません。
    しかし複数の電力サービス業者と提携しており、ユーザーはその中から選べます。
    そしてどの業者を選んだ場合でも、支払った電気代でdポイントが貯まるシステムとなっているのが特徴です。
    提携している電力会社及び支払う電気料金の金額によって、得られるdポイントの還元率は異なります。
    毎月かかる電気代でdポイントを貯めれば、確実に大きくポイントを増やせるでしょう。

    auでは、2016年から「auでんき」として電力販売を行っています。
    電力の単価が従来の大手電力会社よりも若干安いため、切り替えるだけでも節約効果が期待できます。
    さらにauでんきを利用することで、毎月支払う電気代でポイントを貯めることができます。
    貯めたポイントはショッピングに使っても良いですし、携帯料金の割引として充てることも可能です。

    Softbankでも、「ソフトバンクでんき」として電力販売をしています。
    電力単価はやはり大手の電力会汚車よりも安く、電気使用量が多くなると単価がさらに安くなるレベル設定が採用されています。
    さらにソフトバンクでんきを契約すると、ソフトバンクの形態利用料金が2年間毎月回線ごとに110円の割引を受けられます。

    格安SIMでも、電気プランを利用すればお得に節約できるところはあります。
    例えばRakuten Mobileの「楽天でんき」を契約すると、なんと基本料金がかからないプランを選ぶことが可能となります。
    使った分だけの電気量を支払うことで、大きな節約効果が期待できるでしょう。

    どのくらい安くなるの?

    携帯電話のキャリアと電力会社をリンクすることで、毎月の電気料金が大きく節約できるケースは少なくありません。
    Auやソフトバンクのように電力の単価そのものが安いキャリアもあり、毎月5,000円以上節約することは大いに可能です。
    年間に節約できる金額を計算すると、まとまった金額になるのではないでしょうか。

    しかも携帯キャリアの電気プランを利用すると、かかる電気代を金額の面で節約できるだけでなくポイントがついてくるなどの特典もあります。
    上手に活用することによって、実質的な節約効果はとても大きくなりそうです。

  • オール電化は本当に安くなるのか

    オール電化にはどんなメリットがある?

    自宅をオール電化にする事は、たくさんのメリットがあります。
    1つ目のメリットは、光熱費が節約できるという点です。
    給湯システムや調理の際に使う燃料がガスよりも電気の方が単価が安いため、ライフスタイルが同じでも毎月かかる光熱費はオール電化にすることで安くなることが多いです。

    しかも電力会社ではオール電化向けのプランをラインナップしていることもあります。
    そうしたプランを選べば、単価が安い夜間電力を利用して、お湯を沸かしたり暖房器具の蓄熱をする際に役立てられます。

    2つ目のメリットは、光熱費を電気とガスの2本柱でなく、電気のみにまとめられるというメリットがあります。
    上記の通り、電気の方が単価が低いだけでなく、基本料金が電気とガスの両方にかからないためその部分でも節約ができます。
    ガスの基本使用料は地域によって異なるものの2,000円~3,000円程度が多く、これを節約することが可能です。

    3つ目のメリットは、高い安全性を得られるという点です。
    熱源にガスを使わなければ、万が一のガス漏れや一酸化炭素中毒などのリスクはないでしょう。
    調理の際に炎が出ないため、火災のリスクも最小限に抑えることができます。

    4つ目のメリットは、万が一の自然災害時などには温水器タンク内の水を生活用水として活用できるという点が挙げられます。
    飲用水としての利用には適していませんが、全く水が使えない状態になるよりも不便さを軽減できそうです。

    5つ目のメリットは、オール電化製品の中でも毎日使って汚れやすいITクッキングヒーターはお手入れやお掃除がとても楽という点があります。
    調理面がフラットなので、油汚れなども簡単にさっとふき取ることが可能です。

    デメリットはあるの?

    オール電化を検討する際には、どんなデメリットがあるのかという点についても理解しておきたいものです。
    オール電化にも、デメリットはいくつかあります。

    1つ目のデメリットは、オール電化向けの電気プランにすると日中の電気料金の単価が若干高くなるという点があります。
    夜間の電気料が安くなる代わりに、日中がその分だけ高めになるというわけです。

    2つ目のデメリットは、自宅をオール電化にするためにはまとまった金額の初期費用がかかるという点です。
    電化製品の購入だけでなく工事にも費用が掛かりますし、場合によっては基礎工事や水道関連工事が必要となることもあります。

    3つ目のデメリットは、調理器具をオール電化にする事は好き嫌いが分かれるという点です。
    火力という点では、どうしてもガスを使う方が強い火力で調理できます。
    特に強火で調理をする中華料理などは、オール電化のITクッキングヒーターでは物足りなさを感じるかもしれません。