カテゴリー: ガスの節約術

  • オール電化とガス併用どっちが安くなる?

    ガス・電気併用のメリット・デメリット

    ガス併用のメリットは、都市ガスを使用している場合はオール電化よりも費用をおさえられることです。
    都市ガスはエネルギーコストがプロパンガスよりも安く、エネルギー効率が高いガスですので、都市ガスと電気を併用することで毎月の利用料金をおさえられます。

    また、日中に調理を行ったり給湯器をよく使用する家庭では、さらに電気料金をおさえることができます。
    ガスと電気の併用の場合、夜間の電気代がどうしても高くついてしまうのが難点です。
    昼間にガスや電気を使用し、夜間使わないことで電気代の節約になります。

    一方、ガス併用の場合のデメリットは、ガスと電気それぞれに基本料金がかかってしまうことです。
    ガスと電気それぞれに基本料金が発生しており、毎月支払わなければなりません。
    基本料金が2重にかかかることは、基本料金がひとつしかないオール電化と比べるとデメリットといえます。

    また、ガスでプロパンガスを利用している場合、都市ガスよりも料金が高くなりやすいという特徴があります。
    突然料金が値上がりする可能性もあり、節約のためには都市ガスへの変更やオール電化の変更を検討したほうがよいかもしれません。

    そしてガスを使用いていると、火災リスクは常にあることもデメリットといえます。
    ガス併用は火災以外でも、ガス漏れや一酸化炭素中毒のリスクもあります。
    ガスが燃焼するためには酸素が必要であり、室内で換気を行わずにガスを使用すると酸素が足りずに一酸化炭素が発生していまうからです。
    お子さんがいる家庭では、安全のためにオール電化を選択する方も少なくありません。

    オール電化のメリット・デメリット

    オール電化は、電気料金が安く設定されているプランが多いのがメリットといえます。
    とくにお得となるのは夜11時から翌朝7時までの時間帯で、この8時間の間にお湯をためたり、蓄熱システムにより熱をためておくと昼間の電気代が高い時間帯に電気を使わなくてすみます。
    洗濯機や乾燥機、炊飯器など、すべての電気代をお得におさえるなら、ぜひこの時間に電気を使う家事をすませておくとよいでしょう。

    また火を使わないため、火事のリスクが少ないというメリットがあります。
    オール電化は、あらゆる機器を電気エネルギーで動かします。
    火災以外に一酸化炭素中毒も起こしにくいため、小さなお子さんもいる家庭やペットのいる家庭の利用に最適です。

    一方、オール電化のデメリットは、初期費用や維持費がかかることです。
    オール電化を利用するためにはエコキュートや蓄熱暖房器具などを導入しなければならず、それらの購入費用や工事費用、維持費がかかります。

    また日中は電気代が割高であることもデメリットのひとつです。
    夜間電気代が安いオール電化は、一方で日中は高く設定されています。
    日中に自宅にいることが多い方だと、電気代がガス併用よりも高くなる可能性があります。

  • ガス乾燥機のガス代はいくら?

    ガス乾燥機のおすすめ

    光熱費の中でも、なかなか節約できないのが洗濯機代と乾燥機代だという家庭は多いものです。
    雨が降っても洗濯物が乾きにくい冬場でも、速攻で洗濯物を乾かしてくれる乾燥機は大変便利な存在です。
    子どもの靴下や仕事に使うユニフォームなども、乾燥機があれば焦らずに洗濯して翌日着用することができます。

    このように便利な乾燥機ですが、電気代がかなりかかるのがネックと言えばネックです。
    乾燥機は使いたいけれど、光熱費は少しでも浮かしたいというのであれば、ガス乾燥機の導入を考えてみるのもいいかもしれません。
    ガス乾燥機は電気のみを使用する乾燥機と比較するとパワーが強く、運転時間が少なくて済むという特徴があります。
    このため、コインランドリーのほとんどではガス乾燥機を導入しています。

    ガス乾燥機にかかるガス代と電気代

    ガス乾燥機は、ランニングコストが安いのが大きなメリットです。
    具体的なガス代を見てみると、5kgタイプのガス乾燥機を標準で使用した場合のガス代は1回約47円、毎日使用したとすると1ヶ月のガス代は1,410円ということになります。
    8kgタイプの乾燥機であれば1回約96円、毎日使うと1ヶ月のガス代が2,880円です。
    都市ガスではなくてプロパンガスを使用している家庭の場合には、約1.6倍のガス代がかかります。

    ガス乾燥機というのはガスだけを使用するのではなくて、一部電気も使用しますので、どのくらいの電気代がかかるかも把握しておかなければなりません。
    電気代は5kgタイプでわずか5.46円/回、8kgタイプでも約8.97円/回です。

    電気だけの乾燥機にはいくつかの種類があり、かかる電気代も異なっています。
    電気乾燥機の中で一番安いのはヒートポンプ式で、1回あたりの電気代は約40円です。
    ただ、乾燥機の運転時間がガスの52分と比較すると約127分かかってしまいます。
    仕事が忙しくて、家に帰ってくるのは夫婦とも夜遅くといったような家庭では、ガス乾燥機の方が便利かもしれません。

    ガス乾燥機の節約方法

    ガス乾燥機を節約して使うためには、洗濯物をできるだけまとめて乾燥機にかける工夫が必要です。
    また、フィルターをこまめに掃除することによってもガス代を節約することができます。
    特に、糸くず用フィルターは毎回使用するたびに掃除することが推奨されています。

    これに対して、吸気用フィルターの掃除は月に1回程度で大丈夫です。
    エコ機能の付いているガス乾燥機を購入するのもおすすめの方法のひとつです。
    出力がいくらか抑えられるので、ガス代が節約できるのはいいのですが、乾燥にかかる時間がやや長くなってしまいます。
    電気とガスを合わせたプランを契約するだけでも、ガス代を節約することができます。

  • ガスファンヒーターと他の暖房機具との違いについて

    ガスファンヒーターにはどのぐらいの費用がかかっている?

    近年ではセントラルヒーティング機能を搭載している住宅が増えていますが、そうでない家庭では部屋ごとに設置して室内を素早く温めることができるファンヒーターを使っていることが多いのではないでしょうか。
    その中でもガスファンヒーターは、コンセントに差し込んで使うので電気代がかかりますし、燃料にはガスを使うためガス代もかかってしまいます。

    ガスファンヒーターはガス管を部屋の壁まで伸ばしてヒーターに直接接続するため、石油タイプのファンヒーターのような給油が必要ありません。
    そのため、寒い季節にはついつけっぱなしにしてしまうことが多いものです。
    かかる費用は、そのファンヒーターの性能、および何時間使ったのかという使用時間にガス使用量金の単価によって計算することができます。

    例えば木造11畳程度の広さ、もしくはコンクリート造15畳程度の広さの部屋で1日8時間使用した場合、平均的なガスファンヒーターだとかかる電気料金は1カ月当たり約120円程度となります。
    気になるガス代は、約1万円程度です。
    つまり、電気代とガス代とで1ヶ月にかかる費用は1万円ちょっと、ということになるでしょう。

    ただしこれは、ガスファンヒーター1台当たりにかかる費用です。
    部屋ごとにガスファンヒーターを設置している場合には更に費用がかかるため、注意が必要です。

    他の暖房器具と比較してみよう

    上記の条件でセラミックファンヒーターと石油ファンヒーター、そしてエアコンとかかる費用を比較すると、どのタイプが最も最安なのでしょうか?
    セラミックファンヒーターは、燃料は電力を使います。
    1日8時間の使用だと1カ月当たりにかかる電気代は9,000円~1万円程度で、ガスファンヒーターよりも若干リーズナブルとなります。
    ただしセラミックファンヒーターは商品ごとに消費電力量が大きく異なり、それは毎月の電気代に直接的な影響が出ます。
    そのためファンヒーターを選ぶなら、消費電力をチェックした上でできるだけエコなタイプのヒーターを選ぶのがおすすめです。

    石油ファンヒーターの場合、ファンヒーターをコンセントに差し込んで使うため電気代がかかります。
    しかし燃料には灯油を使うため、費用を計算する際にはかかる電気代と灯油の購入代金を合計しなければいけません。

    電気代は、1カ月当たり平均4,200円程度がかかります。
    ガスファンヒーターよりもかかる電気代は大きい点が、石油ファンヒーターの特徴です。
    そして燃料となる灯油の購入代金ですが、これは1カ月当たり約14,000円程度となり、電気代との合計は18,200円程度と最も割高です。

    それでは、エアコンの暖房はどうでしょうか?
    エアコンは灯油やガスを使わず、かかるのは電気代のみです。
    1ヶ月の目安は9,000円程度で、ガスファンヒーターよりも若干リーズナブルです。

  • 節水シャワーヘッドを活用

    節水シャワーヘッドのメリットとは?

    節水シャワーヘッドとは、シャワーの穴を大きくしたり小さくすることによって水の使用量を減らせるという節約アイテムです。
    ただ水道使用量を減らすだけではなく、水圧を集めることによって少ない水量でもしっかり洗い流せたり、水量が少ないことを感じさせない高機能な構造となっている点が特徴です。

    節水シャワーヘッドのメリットは、なんといっても節約効果です。
    シャワーヘッドを節水シャワーヘッドに変えるだけで、水道使用量を30%~50%も節約できます。
    年間では、とてもまとまった金額の水道料金節約が期待できるのではないでしょうか。
    毎日シャワーを浴びる人、家族全員がシャワーを浴びる家庭では実感できる節約効果はさらに大きくなるでしょう。

    DIYで取り付けられる点も、メリットと言えます。
    業者を呼ぶ大規模な工事は必要ありません。

    多種多様な水流を楽しめる点もまた、節水シャワーヘッドのメリットです。
    ミストにしたり水圧を調整できるものは多いですし、止水ボタンがついているものならシャワーヘッドで簡単に水をストップできます。
    塩素除去機能が付いたヘッドもあり、敏感肌の人にとってはスキンケア効果も期待できそうです。

    どんなデメリットがある?

    節水シャワーヘッドには、デメリットもあります。
    それは、水量が減るので、冬にシャワーで温まりたい人にとっては物足りないと感じるかもしれないという点です。

    水量が減っても水圧を高く維持することは可能です。
    しかし、熱いお湯の量が減ると寒い季節にはどうしても寒さを感じるかもしれません。
    2つ目のデメリットは、賃貸住宅のシャワー形状によってはDIYでも取り換えることが難しいケースがあるという点です。

    節水シャワーヘッドの選び方

    節水シャワーヘッドを選ぶ際には、どんな目的で利用するのかという点を明確にした上で選びたいものです。
    水道使用量を節約するなら、節水機能を調整できたり止水機能が付いたものを選んだほうが節水効果を最大にできるでしょう。
    具体的にどのぐらいの節水効果が期待できるのかは節水シャワーヘッド商品によって異なりますし、使い方によっても異なります。
    自身での節水が難しい場合には、シャワーヘッドに大きな節水機能が搭載されているものを選ぶのがおすすめです。

    アトピーなどの敏感肌で悩んでいる家庭なら塩素除去機能がついているものや、肌への刺激が少ないミスト機能が搭載されたものを選ぶことをおすすめします。
    これらの機能はハイスペックなので、節水シャワーヘッド商品のお値段は若干高めとなるかもしれません。
    しかし、シャワーヘッドを変えるだけで肌への刺激が軽減できるのなら、これは大きなメリットと言えるのではないでしょうか。

  • シャワーとお風呂どっちが経済的?

    シャワー派?お風呂派?

    毎日の入浴というのは、身体を清潔に保つためには欠かすことができません。
    しかし毎日の入浴法というのは人それぞれで、湯船にお湯をためてちゃんと入浴する人とシャワーを利用して短時間でササっと済ませてしまう人の2パターンに分かれます。

    そこできになってくるのがシャワーとお風呂だと、どちらが経済的なのかという点です。
    基本的には入浴というのは身体を綺麗に保つ上で欠かせないものの1つなので、多くの人が毎日行うことです。

    そのためより経済的な方法で入浴をした方が結果的にガス代の節約にもつながっていきます。
    お風呂とシャワーのみでどれだけ料金が違うのかを見ていきましょう。

    お風呂とシャワーを比較

    ガスの使用は都市ガスかプロパンガスを使用するかによって料金に違いが出てきます。
    都市ガス場合でお風呂に1回入る場合はだいたい49円のガス料金がかかります。
    それに対してプロパンガスでお風呂に入浴する場合は75円のガス料金がかかります。

    都市ガスでシャワー1回にかかる料金は大体25円で、プロパンガスの場合だと38円というように、お風呂でもシャワーでもプロパンガスの方が料金は安い傾向にあります。
    都市ガスでもプロパンガスでもシャワーの方がガス料金は安いですが、シャワーには注意しなければいけない点もあります。

    水道料金を含めるとどうなる?

    お風呂に入浴する場合、湯船にお湯を貯めるのでお湯をはる以上に水を使用することはありません。
    しかしシャワーの場合はシャワーを出し続けていればその分水道料金が多く発生してしまいます。

    一人暮らしでシャワー利用したとしても、シャワーの時間を10分とか停すると都市ガスでもプロパンガスでもお風呂よりも安く済む傾向にあります。
    しかし注意してほしいのがシャワーを使用する人数が多い場合です。

    シャワーを使用する人数が多ければシャワーを使い続ける時間も比例して長くなっていきます。
    二人暮らしで二人でシャワーを使用する場合はシャワーもお風呂も同じくらいの金額になりますし、それよりも人数が増えればシャワーの方がガス代が高くなっていく傾向にあります。

    人数が多い場合は注意

    上記の通り、家族の人数が多ければシャワーだとお金がかかってしまうのでシャワー=安いという考えは危険です。
    しかし、お風呂でも場合によっては余計にガス代が高くなってしまうのえ注意が必要です。

    例えば、お風呂の温度が下がってくると追い炊き機能を利用することがあるでしょう。
    追い炊きを使用すると、それでもガス代がかかってしまいます。
    それを防ぐのであれば、出来れば追い炊き機能を使用するのを控えるのが良いでしょう。

    またお風呂の温度が低くなるのを防ぐのに、入浴を終えたら湯船に蓋をするなどの工夫もするようにしましょう。

  • 自由化でガス代が安くなる?

    ガスが自由化に

    2016年に4月は電力が自由化されました。
    その影響を受け、2017年の4月にはガスの小売も全面自由化されました。
    しかしガスの自由化と聞いても今までと何が変わったのかぴんとこない人も多いのでしょう。

    ガスは日常生活においてかかせないエネルギーの1つでもあるので、知っておいて損はない情報です。
    ガスの自由化が起きたことによってガスにはどんな変化が起こったのかは知っておくと良いでしょう。

    サービス向上の変化

    実際にガスの自由化が起こったことによって、いくつかのメリットができました。
    その1つ目というのがガス会社によるサービスの向上という変化です。
    ガス会社によっては電気とセットにすることによって割引されるプランなどといった新しいプランの登場によって利用者にメリットがあるプランが増えました。

    ガス会社によっては、ガスの利用量が多い家庭を対象にした割引プランも作られました。
    利用者にとって自分の使用量などに合わせて選ぶことができるプランの登場というのはお得感を感じることができるのでおすすめです。

    安定した供給と料金の透明化

    ガスが自由化したことによって、ガスを供給するための導管網の整備も行われるようになります。
    これによってガスの供給が今まで以上に安定することが予想されます。

    そして特に利用者にとって嬉しいのがガスの料金が今まで以上に分かりやすくなったという点です。
    特にLPガスというのは、もっと前から自由化が始まっていたために価格が不透明になっているという特徴がありました。

    しかし今回のガスの自由化が起こったことによって、ガス料金の公開などがみられるようになりました。
    まだその動きは小さなものではありますが、利用者にとって料金の透明化が進めば今まで以上に安心して利用することができるでしょう。

    自由化によって安くなるのか

    自由化という変化において利用者が気になるのが、ガス代が安くなるのかどうかという点です。
    利用者は利用したガスの量によって料金を支払うことになるので、料金が安くなればなるだけ利用者の負担は減るため嬉しいところです。

    実際ガスの自由化によって料金が安くなるのかどうかというのは、利用するガス会社によっても違います。
    今までのガス会社からそれよりも安くガスを利用できる会社に変更することができれば料金を今までよりも安くするということ自体は可能です。

    料金の変化が利用する会社次第なので、ガス料金を安くしたいのであればガス会社の変更を視野に今よりも安く利用できるガス会社のリサーチが欠かせません。
    そして今よりも安く利用できるガス会社を見つけたら、そっちに契約をすることによってガス料金をおさえられます。