カテゴリー: ガスの節約術

  • 都市ガスとプロパンガスの違いを知っておこう

    どっちを使用してる?

    生活に必要なガスですが、家庭によって都市ガスとプロパンガスのどちらかを使用しているでしょう。
    引っ越しなどをすると、以前は都市ガスだったのがプロパンガスになったりその逆のパターンになることもあるでしょう。

    この2つにはいくつかの違いがあります。
    料金体制など利用者にとって影響のある部分の違いもあるので、今後のためにもこの2つの違いについては理解しておくと安心です。

    2つの違い

    都市ガスとプロパンガスにはいくつかの違いがありますが、1つ目原料の違いです。
    都市ガスの場合はメタンという主成分で天然のガスを使用しています。
    それに対してプロパンガスはプロパンやブタンという主成分を利用していて、液化石油ガスが原料になっています。

    供給方法に違いがあり、都市ガスの場合は各家庭についているガス導管を経てガスを供給するスタイルです。
    プロパンガスの場合は、契約した家庭にガス容器を設置しそのガス容器から家庭にガスを供給しています。

    そして都市ガスとプロパンガスでは発熱量にも違いがあります。
    プロパンガスは空気よりも重いガスを使用していて、発熱量が高く熱量は都市ガスの2倍以上と言われています。
    それに対して都市ガスは空気よりも軽いガスを使用しています。

    料金の違いについて

    ガスを利用する側として一番に気になるのが料金に違いがあるのかという点です。
    都市ガスというのは、2017年の4月に市場が自由化されていましたがそれまでは政府の認可を必要とする規制料金になっていました。

    現在では自由に料金設定ができるようになっていますが、多くガス会社が規制料金だったことの料金と大きく違いがある料金を提示しているところはほとんどなく、会社によって大きな差がでるというケースも少ない傾向にあります。

    それに対してプロパンガスというのはずっと前から自由料金で料金の規制などがされてきませんでした。
    そのため都市ガスとは違い基準となる価格設定もないために会社によって料金の差が大きい傾向にあります。

    賃貸物件に住むなら

    賃貸の物件に住む場合、ガス会社を変えるとなると大家さんや管理会社に相談する必要があります。
    そのため賃貸物件に住むとなった場合、その物件がどのガス会社を利用しているのか事前に確認しておくようにしましょう。

    特に上記のようにプロパン会社は会社によって料金の差が激しい傾向にあるので、高いプロパンガスを利用している賃貸物件だとガス代が高くついてしまう可能性があります。
    ガス代が高くなるのを抑えたい場合は、物件を契約する前にガス会社についてを調べて自分が納得できたら物件の契約をするというようにすると、ガス代の心配もありません。

  • 冬のガス代を抑えるには

    冬になると高くなる

    光熱費の1つに含まれるガス代は、生活を送っていればどうしたって発生してしまう費用です。
    そんなガス代は冬になると他の季節の2倍近くまで跳ね上がると言われています。
    その背景にはいろいろな要因が含まれていますが、いきなりガス代が高くなると出費も増えてしまいます。

    節約をしようと思うと、この冬のガス代の増加というのは痛いと感じてしまうものです。
    冬のガス代についてを理解して、節約をするにはどうしたらいいかを知りましょう。
    高くつきがちな冬のガス代も場合によっては節約をすることもできるかもしれません。

    冬のガス代の平均は?

    高くついてしまう傾向にある冬のガス代ですが、都市ガスかプロパンガスかによっても金額に違いがでます。
    都市ガスの場合の平均が使用料39.96㎥に対して6,130円というのが平均です。
    それに対してプロパンガスの場合は11.1㎥に対して7,943円というのが平均になっています。

    上記を見ると、プロパンガスの方が金額が高いというように見えます。
    もしも自身のガス代と比較した時に、上記と同じくらいの使用量なのに高く感じることもあるかもしれません。
    その場合は契約しているプランの影響である可能性もあります。

    一人暮らしの場合を見てみても、都市ガスの場合夏は2,108円が平均ですが冬になると3,598円になっています。
    プロパンガスでも夏は3,121円で、冬になると4,908円というように一人暮らしでも料金の平均に差がでます。

    なぜ高くなるのか

    冬のガス代は高くついてしまう傾向にありますが、冬のガス代が高くなってしまう原因として2つのものが挙がります。
    まず1つ目が水温の低さです。

    寒い季節になると、水温も低くなってしまいます。
    水温が低くなると、それだけ水を温めるときに使用するエネルギーの量が増えてしまいます。
    そのため同じ温度にまで水を温めようとしても、水温が高い時期と低い時期で使用するエネルギー量に差が出てしまうというのが原因です。

    2つ目の原因となるのが、湯船に入る回数が増えるという点です。
    寒くなると、身体が冷えてしまうので身体をあたためるために湯船に入ろうという日が増えてきます。

    そうすると、湯船にお湯を張ることになりますがそのお湯を出すためにガスを使用します。
    上記の通り、冬は水温が下がるのでお湯にするために使用するエネルギー量は上昇傾向にあります。
    そのためお湯を張る機会が増えれば増えただけガス代が高まります。

    ガス代の節約方法

    ガスの会社というのは、自分で自由に切り替えをすることが可能です。
    ガス代が高いと感じたら、今よりもガス代が下がる会社に切り替えるというのが簡単な節約方法です。

    もう1つが給湯器の温度設定を下げるという方法です。
    温度を高くするとその分だけ使用するガス量が増えてしまうので、温度を下げることで使用料を減らし節約にもつながります。

    そして使用するお湯の量を減らす方法も節約方法の1つです。
    湯船にお湯を春にしても、湯船にペットボトルを入れることでお湯のかさましをすることができお湯の使用量を減らすことで節約効果が期待できます。

  • 風呂ガスの節約

    風呂ガスの節約

    ガスの節約と聞くと多くの方はキッチンでの工夫を思いつくかもしれませんが、もっともガスを使うところと言えばお風呂も挙げられます。
    給湯や追い炊きのときにはたくさんガスを使いますから、ここに注意するだけで節約が可能となりますからぜひ覚えておきましょう。

    お風呂を沸かすとき

    水の状態からお湯を沸かすよりもお湯を溜めたほうがガス代の節約となります。
    給湯の設備が整っている場合なら最初からお湯を張ったほうが遥かにお得ですから覚えておきましょう。

    どうしても水から沸かす必要がある、という場合はできるだけ朝に浴槽に水を張っておくことをおススメします。
    夏のような暑い時期なら朝水を張っておけば夕方には多少ぬるくなっていますし、お湯を沸かしやすくなります。
    結果的に短時間で沸かすことができますし、ガス代の節約にも一役買ってくれるでしょう。

    お湯を冷まさないように

    冷めてしまったお湯をまた沸かすのにガスを使うことになりますから、ここでガス代がかかってしまいます。
    お湯が少しでも冷めないように利用することが基本ですから覚えておきましょう。

    複数の家族で利用するのならなるべく続けて入るようにするとお湯も冷めにくいですし、もしくは一緒に入るなど工夫しましょう。
    また、お湯の表面に保温シートを置くことでお湯の温度を下げることを防いでくれます。

    家族がバラバラに帰ってくるという場合や、旦那さんの帰りだけが遅いというケースだとお湯も冷めてしまいますから、保温シートを利用すると効果的です。
    この保温シートはホームセンターなどでも購入することが可能ですが、ビニール袋などを利用しても同じような効果を見込むことができますから覚えておいて損はないテクニックです。

    フタもこまめにする

    先ほどのお湯を冷まさない、ということに通じることですが、こまめにお風呂のふたをすることによってお湯の温度が下がってしまうのを防ぐことができます。
    どうしても家族が多いと誰かが閉め忘れてしまったりすることもありますが、ここを徹底させることによって結果的にガス代を節約することができるでしょう。

    小学生くらいのお子さんだとついふたを閉め忘れてしまうこともありますが、その都度注意することで徹底させることができます。
    家族が多くなればなるほどふたの開け閉めが多くなりますし、それだけお湯の温度も下がります。

    なるべく温度を下げないためにもフタをこまめにしめるということは大切です。
    ちょっとした工夫でお風呂にかかるガス代を節約することが可能となります。
    何も難しいことはなく、ほんの少し意識することで誰にでもできることですからぜひ覚えておきましょう。
    さっそく今日からでも実践してください。

  • 料理とガスの節約

    料理とガスの節約

    毎日調理をしている家庭だと当たり前のようにガスや電力を使用していますよね。
    少しでも節約をしたいのなら料理やガスについても考えなくてはなりません。
    ここでは少し工夫するだけでできる料理やガスの節約についてご紹介しましょう。

    パスタはフライパンで調理

    皆さんはパスタを調理するときどのような手順を踏んでいますか?
    多くの方は大きなお鍋にたくさんのお湯を沸かし、その中にパスタを入れてゆでるという方法をとっているのではないでしょうか。

    確かに、この方法がもっともベターですし、レストランなどでもまずはお鍋でゆでることから始まります。
    しかし、節約ということを考えるとこれはあまり良い方法とは言えません。

    節約を第一に考えるのならパスタはお鍋ではなくフライパンで調理したほうがメリットがたくさんあるのです。
    やり方は簡単で、フライパンでお湯を沸かしそのまま塩を入れてからパスタを入れます。
    適当にパスタ同士がくっつかないようにかきまぜ、一分以上経過したらガスをとめてから保温調理します。

    あとは湯切りをするだけでパスタができあがってしまいます。
    この方法でもしっかりパスタをゆでることができますし、一度お鍋でゆでてからという工程も省くことができますから手間もかかりません。

    メディアでも取り上げられることがあるほど有名な方法ですからぜひ試してみましょう。
    もちろん、ガス代の節約にも一役買ってくれますよ。

    蒸し器のお湯も再利用

    蒸し器を使って調理することが多いという方には必見の節約テクニックがあります。
    蒸し器の下で沸騰しているお湯はそのまま捨ててしまうという方が多いですが、これは非常にもったいないです。

    このお湯を使って野菜やパスタを作ることもできますし、スープに利用することもできるでしょう。
    ただのお湯ですからまったく汚くもありませんし、蒸し器で蒸している食材のだしも上手く混ざって絶妙な味わいを実現してくれるのではないでしょうか。

    これもガス代の節約になりますし、ひいては水道代の節約にも一役かってくれるでしょう。
    まさに一石二鳥の節約術ですから主婦の方は覚えておいて損はありません。
    ガス代の節約についてはコチラにもたくさん紹介されていますから併せて参考にしてください。
    >>ガス代を30%節約するための7つの方法|節約部

    主婦の方だと毎日のようにキッチンに立っているでしょうし、それだけ水道やガスも使っていますよね。
    上手に節約できている方はここにご紹介した方法を普段から実践するように心がけています。
    特に難しいようなことはありませんし、誰もが簡単にできる方法ですからぜひ試してください。