カテゴリー: その他の節約

  • 旅費を徹底的に節約する

    交通費は早期予約または1日乗車券がお得!

    旅行の交通費を節約する方法は、早期予約を利用することです。
    航空券や列車、バスなどの交通手段は早めに予約することで、通常よりも安い料金で購入できることがあります。

    また旅行中にあちこちの観光地を見てまわりたい場合は、フリーパスや1日乗車券を利用するのがお得です。
    フリーパスとは、特定の期間内であれば、特定の地域の観光地や交通機関を制限なく利用できる乗車券のことをいいます。
    決められている電車であれば、一定期間内に何度も乗り降りすることができます。
    また、観光施設の利用が一部無料または割引が効くものもあり、フリーパスを利用することによって旅行中の移動もスムーズになり、観光費用もお得になるでしょう。

    宿泊費を節約するならローシーズンに旅行に行こう

    宿泊費用を節約するなら、旅行業界の繁忙期であるハイシーズン(春休みや夏休み、年末年始、ゴールデンウィークなどの長期休み)をさけることがおすすめです。
    観光客や旅行客が増えるため、宿泊代が普段よりも値上がりする傾向があり、ホテルや旅館によっては1.5倍も値上がりするケースも少なくなく、旅費を徹底的に節約するならハイシーズンは避けたほうが無難です。

    旅程の都合がつくのなら、観光客や旅行客が少ない時期であるローシーズンに宿を取ることをおすすめします。
    一般的に料金が低くなる時期のことで、このローシーズンを選んで旅行すると宿泊費が安くなる傾向があります。
    ローシーズンは、1月中旬から2月中、5月中旬〜6月中、11月〜12月上旬頃のことです。
    夏休みや冬休みなどの大きな休みから、クリスマスシーズンやお花見シーズン、海水浴シーズンなどを避けて選ぶと、大体このローシーズンにあたります。

    また、宿泊予約サイトや旅行代理店でホテルや旅館を予約する場合、予約日の1〜2ヶ月前までに事前予約しておくと、事前予約割がきくことがあります。
    20%割などの大きな割引が適用されるケースがあります。

    自分で調理することで食費を節約できる

    食費を節約する方法としては、地元の市場やスーパーマーケットを利用する方法があります。
    ホテルのレストランや観光地付近のレストランは、ファーストフードをのぞいて価格が高めに設定されている場合があります。
    地元の市場やスーパーマーケットで食材を購入し、自分で調理することで、レストランよりも費用をおさえることができます。
    たとえばコンドミニアムやゲストハウスに宿泊した場合は、キッチンが備え付けられていることが多いでしょう。
    そういったキッチンがある宿泊施設を利用することで、食費を節約できます。

    キッチンがない宿泊施設であっても、最近のスーパーでは料理済みの食材を購入することもできます。
    電子レンジで加熱するだけで食べられる商品もあるため、量もあり値段のリーズナブルなものを探してみてください。

  • ETCを利用することでどのくらい割引されるのか

    お得に高速道路を利用するならETC

    普段は高速道路を利用する機会のない人でも、帰省の際などには高速道路を通って故郷に帰るドライバーも多いと思います。
    高速道路の料金は地域によってはかなり高く設定されているところもあり、できるだけ節約して帰郷したい人にはネックとなっています。

    できるだけお得に高速道路を利用して帰省したいと言うのであれば、ETCを活用するのがおすすめです。
    ETCとは「Electronic Toll Collection System」の略で、日本語に訳せば「料金収受システム」のことです。
    ETCを活用すれば、有料道路の料金を現金払いよりも安くあげることができますので、導入を検討してみることをおすすめします。

    ETC利用の割引率

    ETC割引は、有料道路を利用する時間帯や曜日によって割引率が異なってきます。
    普通車および軽自動車等(二輪車)が土日・祝日に有料道路を利用した場合の割引率は、30%です。
    また、深夜0時~4時はすべての車種が30%割引となります。
    さらにETCマイレージサービスに登録していれば、平日の6:00〜9:00または17:00~20:00でも割引が適用されます。

    平日の割引では、地方部区間の最大100km相当分の50%分が最大で還元されるという特典があります。
    この他にもさまざまな特典がありますので、興味のある人は「ETC総合情報ポータルサイト」で確認してみることをおすすめします。
    ETC総合情報ポータルサイトでは、全国各エリアの周遊割引や乗り放題プランをチェックすることができます。

    「東北観光フリーパス」や「北関東周遊フリーパス」などを利用することによって、帰省にかかる料金を大幅に節約することができます。
    ドライブやツーリングで高速道路を利用することが多い人にもおすすめのプランです。

    ETC2.0ならさらにお得に

    ETCを上手に活用して、有料道路にかかる費用をできるだけ節約したいという人にはETC2.0もおすすめです。
    ETC2.0というのは料金収受システムを利用できるだけではなく、交通渋滞時の迂回ルートや、万が一災害が起きた際には適切な誘導ルートなども教えてくれる便利なシステムです。

    ただし、ETC2.0の割引適用区間は東海環状自動車道と圏央道(新湘南バイパス含む)に限られています。
    新湘南バイパスというのは茅ヶ崎・平塚地域の渋滞緩和を目的として神奈川県藤沢市〜西湘バイパスを一つにつないだ道路のことです。
    新湘南バイパスは自動車専用道路で、排気量が125cc以下のバイクは通行ができません。

    バイク用のETC2.0は、バイクショップに頼めば簡単にセットアップをしてくれます。
    バイク用ETCは自分で取り付けることもできますので、メンテナンスが得意な人はチャレンジしてみるのもいいでしょう。

  • 駐車場は節約できる?

    近隣の駐車場のほうが安いかも!

    自動車やバイクを持っているけれど駐車場がないという人の多くは、月極の駐車場を利用しているのではないでしょうか。
    アパートやマンションに設置されている月極駐車場は利便性ではバツグンですが、かかる利用料金という点では割高かもしれません。
    例えば東京都心で駐車場を借りる場合、月極だと5万円~6万円程度が相場となってしまいます。
    ワンルームの部屋を賃貸する場合とそれほど大きく変わらない駐車場料金を、見直すことはできるのでしょうか?

    もしもアパートやマンションと一緒に駐車場を借りているなら、近隣の民間駐車場をチェックすることをおすすめします。
    アパートやマンションと駐車場をセットにしても、必ずしもお得になっているとは限りません。
    むしろ、利便性を考えて近隣エリアの相場よりも若干高めの設定となっていることもあります。
    自宅から駐車場まで数分歩くだけで毎月の駐車料金を数千円という単位で節約できるなら、検討する価値はあるのではないでしょうか?

    自宅そばにどんな駐車場があるかはネットで調べることもできますし、不動産業者が取り扱っていることも少なくありません。
    いろいろな駐車場の条件や金額をリストアップした上で、ニーズに合わせてピッタリの駐車場を選びましょう。

    もしも一戸建てだけれど駐車スペースがないなら、駐車スペースを作るという方法も長期的にはアリかもしれません。
    自宅に駐車スペースを作ることで、これまで賃貸の駐車場に払っていた賃料を節約できるでしょう。

    設備も重視するべし

    月極で借りる駐車場には、いろいろなタイプがあります。
    例えば近隣のマンションやビルで地下駐車場が埋まらないため外部へ貸している場合には、屋内に駐車できるスペースを格安に確保できるかもしれません。
    また、駐車場の入り口に管理人がいるならセキュリティの面でも大きな安心感を得られるでしょう。

    一方、屋外の駐車場では設備が整った環境よりも安く借りやすいという魅力があります。
    しかし風雨にさらされますし、自動車やバイクの色によっては色あせしやすいというデメリットもあります。
    そのため、駐車場を探す際にはメリットとデメリットをどちらも理解した上で、どんな設備の駐車場が自身にぴったりなのかを考えたいものです。

    近年人気があるのは、機械式の駐車場です。
    これは狭小スペースの駐車場として人気があるだけでなく、防犯の面においても安心できるというメリットがあります。
    利用できる車高や車幅には制限がありますし、出し入れの際にボディに傷がつくリスクがあるというデメリットはあるものの、屋外の駐車場よりも安心できると感じられる人ならぜひ検討すると良いでしょう。

  • バイクの年間維持費を見直してみよう

    バイクは年間維持費にどのぐらいかかるの?

    バイクは贅沢品だというイメージを持っている人は少なくありません。
    しかし、具体的に年間でどのぐらいの維持費がかかるのかまで把握している人はそれほど多くないでしょう。
    バイクを維持するためには、毎年かかる自動車税を始め、定期的にかかる車検費用や保険費用、その他にはガソリン代やメンテナンス代、駐車場が必要なら駐車料金もかかります。

    自動車税は、バイクは軽自動車と同じ扱いとなります。
    排気量によって税金の金額は異なりますが、251cc以上は6,000円がかかります。

    重量税は、車検の時にかかる税金で、これも排気量によって金額は異なります。
    年間当たりいくらになるかを計算すると、2,000円~3,000円程度が多いです。
    車検の際には自賠責保険もかかりますが、これは金額は国が決めているため節約することはできません。
    保険会社が変わっても、納める金額は同じです。

    こうした税金の他には、保険やガソリン代、その他メンテナンスなどにも費用が掛かります。
    年間いくらかかるのかの目安は、年間で約20万円程度と考えるライダーが多いです。

    バイク維持費を節約する方法

    バイクの維持費にかかる費用の中には、工夫することで節約できるものがあります。
    例えばバイクの任意保険は、保険会社や補償によってかかる保険料は異なります。
    大きな安心感を得るためには充実した補償が必要ですが、同じ補償内容でも保険会社が変われば保険料も変わります。
    そのため、保険商品を比較検討することで、節約ができるでしょう。

    メンテナンスに関しては、できる部分はDIYで対応するのが節約への早道です。
    例えばオイル交換程度なら、業者に持ち込むよりも自身でDIYしたほうがかかる費用を大幅に節約できるでしょう。
    難しい修理に関しては安全のためにもプロの業者に依頼する必要があるものの、タイヤ交換やオイル交換程度ならDIYで挑戦してみることをおすすめします。

    バイクでツーリングに出かけることが多い人なら、ETCカードを持つことで高速代を節約することが可能です。
    全国各地の高速道路の中には、バイカーを対象とした特別な割引制度を提供している所もあります。
    申し込みが必要となることがあるので、事前にお得な情報をきちんとチェックした上で賢くお得に利用したいものです。

    駐車場については、屋内か屋外かによって料金は大きく変わります。
    自宅の周辺で複数の選択肢があるなら、メリットとデメリットを比較しながら賢く選びたいものです。

    できるだけバイクの維持費を安く抑えたい人は、バイクを買い替える際に排気量ができるだけ小さなものを選ぶという方法が賢明です。
    排気量が小さくなることによって、税金や保険料金を節約できますし、ガソリン代なども節約につながる可能性は大でしょう。

  • 住居に関するお金や時間を節約する

    住居に関するお金や時間を節約する

    住居に関わる支出は大きい

    現在あなたはどのような生活スタイルでお過ごしでしょうか。賃貸アパートやマンションを借りている方もいれば、マンションや戸建てを購入している方もいらっしゃるでしょう。もしくは、借地の上に建っている家にお住まいの方もいらっしゃるかもしれません。
    電気やガス食費といった節約術のほかに、生活するうえで見直したいのが「住居そのものにかかるお金」です。賃貸物件にお住まいの方は家賃の支払いが毎月必要で、借地を借りている家の場合は、毎月地主への地代を支払わなければなりません。一方マンションや戸建てを購入された方は固定資産税の支払いが求められます。このようにどのような生活スタイルでも、そこに住む以上住居に関するお金はかかってくるのです。そこであなたの生活スタイルに一番適した住居のタイプを見つけましょう。

    将来を見据えての行動が大切

    今後生活するうえで、結婚・出産・育児・介護など、ライフスタイルが大きく変わる出来事があるでしょう。もし「もっと環境の良いところで子供を育てたい」「仕事で転勤が決まった」などの場合を考えたとき、最もフットワークが軽いのが賃貸暮らしです。引越し料金や退去費用がメインでかかりますが、お金を工面し次の環境が整えば、とりわけすぐに新しい地で生活が始められるからです。

    翻ってマンションや戸建て購入をした方は、大きな額を支払って今の住居を手に入れているぶん、生活環境を変えたくてもすぐに移動するのは難しいものです。そのため、ライフプランや収入が変わった場合のことも踏まえたうえで、売却を見据えて購入する方も多くいらっしゃいます。

    借地権が関係している場合は地主さんの承諾が必要

    一方、借地に家を建てている方が引越しをする場合、賃貸暮らしやマンション・戸建て購入の方とは異なる問題が生じます。売却を検討した場合、勝手にその売却活動を進めてはいけません。地主から土地を借りている立場のため、地主の承諾が必要となります。

    地主と売却の交渉をし、承認が得られた場合「譲渡承諾料」の支払いが求められます。ですが、必ずしも地主が売却の承諾に応じるとは限りません。また、売却に応じたとしても、譲渡承諾料の金額の交渉がなかなかうまく進まないケースも考えられます。地主との交渉でもめないために利用したいのが、借地権の売却を専門に扱う不動産会社の利用です。

    通常であれば地主と借地人同士で行う交渉を代わりに行ってもらえるだけでなく、借地権を不動産会社側が買い取ってくれます。

    時間は有限のぶん、その交渉や労力でかけた時間は戻ってきません。売却に関する時間をできるだけ節約し、早めに現金化するためにも、借地権に特化した不動産会社を選びましょう。

    節約生活ロゴ

  • サブスクを上手に利用して節約しよう

    サブスクとはなにか

    最近サブスクという言葉が良く聞かれるようになりました。
    名前は聞いたことがあっても、意味を理解していないということはよくあるものですがサブスクもそれに当てはまるという人は多くいらっしゃるでしょう。

    サブスクというのは、サブスクリプションの略称です。
    差プスクリプションというのは、決められた定額の料金を支払うことによって、指定された期間内サービスを利用することができるというサービスです。

    一定期間定額を支払い続けることで、定期的に商品が来る定期購入というのもそのサブスクリプションに当てはまるサービスです。
    サブスクリプションは利用の仕方によってはお得に利用することができるという魅力的なサービスです。

    サブスクリプションの魅力は

    サブスクリプションというのは、定価で購入するとなると高く感じるものも定期購入することによって、通常よりもお得に購入することができるパターンもあります。
    そのため本来は購入しずらいものも購入できるようになるというメリットもあります。

    また、日常的に使うものであれば残りが少なくなったら新しいものを購入しなければいけなくなります。
    サブスクの場合は、購入しなければいけなくなったころにまた届くような仕様になっているのでわざわざ買いに行くという手間を省くことができます。

    特に頻繁に使うものであればあるほど、手間がなくなるというのはサブスクリプションを利用する大きなメリットだと言えます。

    マスクをサブスクで

    今の状況だと、外に出る時にはマスクを手放すことができません。
    使い捨てのマスクの場合、1日に最低1枚は消費してしまうので定期的に購入をしておく必要があるアイテムなので、サブスクで購入することがおすすめです。

    サブスクで購入することで、60日か90日のサイクルでの配送を選択することができますし、1枚あたり24円という低価格にて購入することが可能になっています。
    サブスクのマスクは工場からの直接仕入れによって安さを実現しています。

    安いとマスクの性能に不安を感じてしまうかもしれませんが、3層フィルターになったきちんとしたマスクなので安心です。

    お花で豊かな生活を

    女性に特におすすめなのがお花のサブスクです。
    プランによって届けられる花の本数に違いがあるので、自分の好みのプランで契約することが可能です。

    このサブスクは全国にある150店舗以上のお花屋さんと提携しているので、契約者の自宅に近いお花屋さんから花が配送されます。
    どんなお花がくるかは届いてからのお楽しみなので、届いたお花で生活空間を彩ることができます。

    お花の配送は鮮度が心配になるかもしれませんが、お花の鮮度を保つための作りになっている専用の箱に入って届けられるのでお花の鮮度にも問題はありません。