カテゴリー: その他の節約

  • 結婚式の費用を節約するコツ

    結婚式の費用を節約するコツ

    嬉しいひととき…だけど出費が痛い結婚式

    結婚式といえば、「幸せなひとときではあるものの、結婚式に当てられる貯金が少ない」「二人の貯蓄は今後の生活資金にあてたいけれど、やっぱり家族や友人のために結婚式はあげたい」など、ストレスに感じてしまう方も珍しくありません。
    実際に見積もりを取ってみたら思っていたよりもずっと多くの予算がかかることに驚いた!という方も、いるのではないでしょうか?

    そうは言っても、人生で一度の大きなイベントですからできるだけ妥協したくないですよね!
    できるだけ希望通りの結婚式を行いつつ費用を節約するには、いくつかのポイントを押さえておく必要があります。

    結婚式で節約するコツ5選

    結婚式で大幅に節約したい場合、予約が取りやすい日程や時間などを選ぶと、割引を受けることができる可能性があります。
    まず最も高い割引を受けられるのは、仏滅に当たる日に結婚式を挙げることです。

    やはり結婚式は大安や赤口を選ぶ人が多く、仏滅に当たる日には結婚式を挙げたがらないという方もいるため、この日は結婚式の予約が入りづらいのです。
    そのため、仏滅に挙式の予約を入れると、衣装代が無料になったりゲスト一人当たり数千円の割引がきくなど、結婚式にかかる費用を節約できることがあります。

    1月や2月、7月から9月など真冬や真夏の挙式もそれほど人気がないため、費用が安くなることがあります。
    夜に披露宴を行うナイトウエディングなど、開催時間を工夫することでも節約が可能になるでしょう。

    また、結婚式を1.5次会、つまり会費婚にすることで結婚式の費用を大幅に節約できることがあります。
    1.5次会とは通常の披露宴などと比べるとフォーマルではありませんが、2次会ほどカジュアルではない中間のような結婚式のことです。
    引き出物や演出などのコストを抑えることで全体的に結婚式にかかる費用を節約できるため、人気が高まっています。

    それ以外にも、式場選びや式場の空き具合、見学予約などの相談に乗ってくれる式場紹介サービスを利用すると節約に役立つことがあります。
    結婚式の専門のアドバイザーに相談することもできるので、まだプランがあまり定まっていないという場合も安心して任せることができます。

    手作りできるところは手作りする

    結婚式の費用で意外とコストがかかっているのが、ムービーやドレスの小物、ペーパーアイテムなどの細かいアイテムです。
    それらを家族や友人に頼んで破格で作ってもらったり、自分で準備することで節約につなげることができます。
    よりオリジナリティのある特別な結婚式にすることもできるので、時間に余裕がある方はぜひ試してみてください。

    また、結婚式にはムービーや引き出物、ウエディングケーキなど、様々な要素があります。
    あまりこだわりがない部分は思い切ってなくし、こだわりのある部分に力を入れるというメリハリをつけるのも節約につながるかもしれません。

  • 漫画代を節約する5つの方法

    漫画代を節約する5つの方法

    意外とかさんでしまう漫画への出費

    漫画が趣味という方にとって、漫画への出費は意外とかさんでしまう費用の一つです。
    毎日の娯楽として漫画を読みたいと考えている人の中にも、漫画にかけるお金を減らしたいけれど趣味だからやめられない!と頭を悩ませている人がいるかもしれません。

    1冊や2冊ならそれほど気にならないものですが、続きが気になって毎月シリーズものを購入していると意外と大きな出費になってしまいます。
    部屋のスペースも漫画に取られてしまうため、漫画の定期購入には注意が必要でしょう。

    漫画代を節約する方法5選

    では、これまでと同じように漫画を楽しみつつも、お金とスペースを節約するにはどうすれば良いのでしょうか?
    効率の良くあなたの趣味を引き続き楽しめる漫画最節約法を、5つご紹介します!

    まず一つ目は、電子書籍の読み放題サービスを活用することです。
    特にヘビーな漫画のファンで、月に何十冊も購入したくなってしまうという方にはもってこいのサービスと言えるでしょう。

    毎月一定額を支払えば、あとは読みたいだけ電子書籍で漫画を読むことができます。
    スキマ時間を活用して自分のスマホやタブレットで漫画を読みたいという方、漫画を一気読みしたい連休があるという方にもおすすめです。
    1ヶ月あたり1000円程度で利用できるプランが多いため、漫画を2~3冊以上購入するという方にお得なコースです。

    次に紹介するのは、漫画アプリを利用する方法です。
    スマホで読める漫画アプリは基本的に無料のものが多く、一日決まった分の漫画を読むことが可能になっています。

    電子ではなく書籍で読みたいという方におすすめなのは、インターネットで読みたい漫画をレンタルすることができる宅配漫画レンタルサービスというものです。
    一冊100円程度からレンタルできるため、実際に購入する場合と比べてもかなりコスパの良い方法と言えるでしょう。
    自宅まで紙の漫画を配達してくれるほか、レンタルする漫画の冊数が増えれば一冊あたりのレンタル料金がさらに安くなるサービスも魅力的です。
    連休を利用して一気読みしたいという方にもおすすめとなっています。

    紙の漫画だけではなく、電子書籍のレンタルサービスもお得でおすすめです。
    電子書籍サービスの場合、レンタル期間を過ぎると漫画が自動的に見られなくなり返却されます。
    レンタル期限を過ぎてうっかり延滞料金を払う羽目になってしまったという心配もないので、安心できます。

    レンタル料金は紙漫画のレンタル料金よりも安く、一冊50円程度から借りられる作品もあるのがポイントです。

    最後は、電子書籍で購入をする方法です。
    クレジットカードを使用して支払うことでポイントが貯まるほか、電子書籍限定の割引がされていることも珍しくないのが特徴です。

  • 旅行をするならマイルを貯めよう

    旅行をするならマイルを貯めよう

    いまいちよく分かっていない方も多い!マイルとは?

    旅行する方なら誰もが一度は聞いたことがあるのが、「マイル」や「マイレージ」という言葉です。
    実は、社会人の90%近くが何らかのマイルを貯めることのできるカードを持っていると言われているほど私たちの生活に身近な存在なんです。

    そんな身近な存在マイルですが、うまく利用できている方は少ないのも現実です。
    このマイルはうまく活用することができれば、クレジットカードよりもお得になることがある非常に便利なシステムなんです。

    マイレージとマイルという二つの言葉は、音が似ているうえどちらも同じタイミングで耳にするため「同じようなもの」というイメージを持たれがちですが、正確には少し異なるものです。
    マイレージとは各航空会社が実施しているポイントプログラムのことで、マイルとはマイレージプログラムを利用する中で貯まっていくポイントの単位のことなんです。

    マイレージというポイントプログラムで一定のマイルを貯めることで、電子マネーや航空券に交換することができるというわけです。

    マイルの貯め方をご紹介

    このマイルを貯める方法には、大きく二つあります。
    一つは飛行機に乗ることで貯めるという方法で、もう一つはクレジットカードの利用によりポイントを獲得する方法です。

    まず、飛行機に乗ることでマイルをお得に貯めることができる方法を紹介します。
    マイルを貯めるのに必要なマイレージカードは、基本的に無料入会ができ、名前や住所、年齢などを入力するだけで簡単にカードを発行してもらうことができます。
    このマイレージカードにIDナンバーが割り振られるため、航空券を購入する時にこのナンバーを入力すれば、マイルが貯まっていくというシステムです。

    覚えておきたいポイントの一つとして、航空券の種類によって、マイルの数が変わってくるということです。
    割引のない普通料金、お得な割引料金、ツアー料金など、航空券には様々な種類があります。

    少ししか金額に差が生まれないのであれば、マイルの加算率が高いものを購入した方がトータルでお得になるケースもあるということです。
    ただ、安い航空券を買うのがやっぱりお得だったというケースもあるので注意しましょう。

    毎日の買い物でお得にマイルを貯めよう

    マイレージプログラムに登録することで発行されるマイレージカードには、クレジットカード機能が付いているものがあります。
    クレジットカード機能が付いたマイレージカードを使えば、航空券を買うだけでなく普段の買い物でマイルを貯めることができます。

    マイレージカードは基本無料ですが、年会費を支払うことでよりお得にマイルを貯めることができる場合もあります。
    買い物でマイルを貯めるのではなく、定期的に飛行機を利用するという方であれば、年会費がかかるものの方がお得になるかもしれません。

  • 電車やバス代を浮かせるための節約方法

    電車やバス代を浮かせるための節約方法

    1日乗車券、24時間券などお得な切符を購入する

    東京都内を移動する時にはJR各線および私鉄など電車がメインになるのではないかと思います。
    しかし意外に使ってみると便利なのが都バスで、東京都交通局により都営地下鉄、都営バス、都電や日暮里・舍人ライナーなどといった複数の形態で運営されています。

    都バスは普通運賃が23区内共通で210円均一(小児は110円)となっており、これはS-1(観光路線バス)や急行バス、直行バスなども含まれます。
    学生さんにはおなじみの学バスも便利で、これは主にJR最寄り駅から大学までの間に指定されている路線となっています。

    そんな都バスをさらにお得に利用することができるのが「1日乗車券」です。
    1日乗車券の場合、大人は500円、小児は250円で一日乗り放題となるため、単純計算で3回以上乗る場合には交通費が通常よりも割安になります。
    季節により「夏季限定」の割引切符が発行されるなど細かく情報をチェックしていくことでかなり交通費をおさえることができます。

    同じく東京都交通局により都営地下鉄線でも一日乗車券が発行されています。
    都バスとちょっと異なるのがこちらは「24時間券」として発行されていることで、特定の時間をスタートとして日にちをまたいでもその時間まで乗り放題となります。

    東京メトロの24時間券は大人600円、小児300円という料金設定で、当日券だけでなく前売り券としても購入することができます。
    当日券は東京メトロそれぞれ任意の駅で購入をすることができ、その日の終電までに最初の乗車をしなければ無効となります。

    一方前売り券は東京メトロ内の25箇所(大手町駅、銀座駅など)の定期券売り場で購入が可能で、こちらは購入から6ヶ月以内の好きな日に使用開始ができます。

    株主優待を上手に利用

    最近は個人で株を購入する人も増加していますが、交通系の株主になっているなら優待を使うことでお得に交通機関を利用することができます。
    鉄道各社の多くは上場企業となっているので、自分がよく利用する会社の株を購入しておくことにより定期的に優待券を受け取ることができます。

    株主優待の内容は交通各社によって異なりますが、長距離の移動の時などは数割という大きな割引が適用されたりするので旅行が好きな人などはチェックしておきたいところです。

    交通系ICカードが便利

    交通費の節約の基本中の基本でもあるのが交通系ICカードの利用です。
    JR東日本の「Suica」や東京メトロの「PASMO」、JRの西日本の「ICOCA」など電子マネーとして運賃精算ができるカードがいくつかあります。

    ICカードを利用することで自動的に運賃が数円割引になっていたり、ポイントが貯まったりということがあるのでよく使用する交通機関ではカードを持っておく方が絶対にお得です。

  • 移動手段として持っておきたい車の節約方法

    移動手段として持っておきたい車の節約方法

    安い時期に買う、車種にあまりこだわらない

    東京23区内のように住宅地全域にくまなく電車やバスなどの公共交通機関が整備されている場所ならばともかく、郊外や地方都市に住む人にとっては自動車は移動のための生活必需品です。

    自動車は所有しているだけで維持費として年間かなりの金額がかかってきますし、道路上でもしもの事故のために任意保険に加入をしなくてはいけません。
    しかし生活の足として自動車を使用することにより、重い荷物も送料をかけずに自分で購入をしにいくことができますし、自転車など大きなものも自分で運べるという大変な利便性が生まれます。

    特にドライブなど自動車自体を趣味にするつもりがないのであればあまり車種やモデルにこだわることなく、できるだけ安く、また維持費が低くすむ方法で購入をするのがおすすめです。

    安く自動車を購入するなら中古で購入をするのが一番です。
    ピカピカの新車を乗る楽しみというものはもちろんあるでしょうが、生活のために使用をするのであれば中古でも十分に機能面は充実しており、購入をする時期や車種によっては新車で探すよりもかなり安く購入ができます。

    初期購入費用をおさえることができればその分維持費など他の分に回せるお金にも余裕が出てきますので特に購入したい車種にこだわりがないなら、コストパフォーマンス重視で中古車を選ぶのがおすすめです。

    中古市場の場合、新車と異なり時期によって価格がかなり上下してきます。
    買い替えのタイミングというのはだいたい決まっているので、夏冬のボーナス時期や月末時、企業の決算期などには多くの自動車が売りに出されるので品揃えが増え、価格も低めになる傾向があります。

    また人気の車種であっても、ニューモデルが発売された直後には旧モデルが一気に価格が下がりますので大型モデルチェンジが近々行われる車種を狙って販売店に連絡をお願いするというのも方法です。

    ライフスタイルに合った車を選ぶ

    自動車を所有するなら人に自慢のできる人気車種が欲しいところですが、節約を重視するならコストパフォーマンスの高いモデルで選んだ方がよいでしょう。
    現在コスパで選ぶならやはり普通乗用車よりも軽自動車の方が圧倒的にお得であり、日常的に遠出をするのでなければ十分に使える機能が備わっています。

    エコカーにする

    先に新車よりも中古車の方がお得と説明しましたが、長い目で見た場合お得になる新車もあります。
    現在国の政策として行われているエコカー減税を利用することにより、初期費用をかなりおさえることができる車種がいくつかあります。

    エコカーはCO2排出量など基準を満たした車種が認定されるもので、性能により自動車税が最大75%まで減税になります。

  • 振込手数料の節約

    振込手数料の節約

    振込手数料はもったいない

    銀行の振込手数料は支払わなければならない仕方のないものと思っている人も少なくありません。
    しかし、銀行から振込をする際、きちんと考えて行わなければ手数料が800円も取られてしまうこともあります。

    振込自体は日常生活やビジネスの中で避けられないものです。
    しかし工夫をすればその費用を大幅に軽減することもできるのです。

    手元に形として残らない手数料にお金を払うのはもったいないことですしできれば避けたいものでもあります。
    そこで、ここでは振込手数料を減らすためのコツを紹介していきます。

    手数料の発生するルール

    振込手数料は同じ銀行の同じ支店あて、同じ銀行の別の支店あて、他行あて、という順で高くなっていきます。
    また、振込金額によっても手数料は変わるものです。
    3万円をさかいに振込手数料は変わり、3万円をこえると振込手数料が高くなります。

    また、振込の方法でも違ってきます。
    インターネットバンキングの利用が最も安く、銀行ATMで現金での振り込み、銀行ATMでキャッシュカードでの振り込み、窓口での振り込みという順で高くなる仕組みです。

    家賃や会費といった毎月定額の振り込みが必要と言う人も多いです。
    そのような人は他行あての振り込みをすると手数料が高くなるので同じ銀行で通帳を作ったり他行あての振込手数料を無料にしてくれるところを利用することを検討しましょう。

    インターネット専業の銀行を活用する

    インターネット専業の銀行は店舗を構えていない分人件費や地代家賃がかかりません。
    そのため手数料も最低限にすることができるため、手数料サービスをしているところが多いです。

    ネット銀行間での振込手数料は無料となるサービスや、月に決められた回数までは他行あての振り込みが無料、預金残高によって他行あての振り込みが無料、といったサービスを設けているところがあります。
    他にも無料のサービスが無かったとしてもほかの銀行に比べて手数料がリーズナブルというところも多いです。

    条件付きで他行あての振込手数料を無料にしてくれるサービス

    都市銀行の中にも他行あての振込手数料を無料にしてくれるところがあります。
    インターネット専業の銀行は利用するのが不安という人や新たな口座開設が面倒という人は都市銀行のこのようなサービスを利用するのも一つの方法です。

    無料となるサービスをしている都市銀行は複数あります。
    そして無料となる条件も銀行によって様々です。

    月末の銀行にある残高が50蔓延移譲であることや、住宅ローンを利用していること、投資信託や外貨預金を利用していることなどといったものがあります。
    手数料が無料の回数も制限があるところと無制限のところとがありますから自分の利用頻度によって選ぶことも必要です。