カテゴリー: その他の節約

  • インクの節約

    インクの節約

    一家に一台どころか一人が一台パソコンを所有するような時代になりましたし、パソコン関連の周辺機器を一通りそろえているという方も多いでしょう。
    パソコンとプリンタをセットで所有しているという方も多いでしょうが、プリンタを頻繁に使っている方だとインク代もバカになりませんよね。
    そこで、ここではパソコンプリンタのインクを少しでも節約する方法についてご紹介しましょう。

    フル印刷しない

    フル印刷してしまうと当然のことながらインクをそれだけ消費してしまいます。
    そこまでのクオリティを求めない印刷物ならフル印刷するような必要性もないでしょうから、できるだけフル印刷しないようにしましょう。
    また、一枚の用紙に二つの内容を小さく印刷するような方法もありますから、そのような方法を駆使するとインクの節約になります。

    設定を見直す

    プリンタの機種によってはインクを節約できる設定を採用していることもあります。
    機種によってまちまちですが、インク節約ができる設定を選べるものもありますから一度見直してみましょう。

    また、設定次第でインクの使用量は異なってきますから、覚えておくとインクを節約できます。
    キレイに印刷しようとするとどうしてもインクをたくさん使いますから、印刷物によって設定を変えることも大切でしょう。
    文字だけの印刷物ならクオリティはそこまで求めないでしょうし、もっとも低い設定で良いのではないでしょうか。

    安いインクを買う

    メーカー推奨のインクを使っている方が多いと思いますが、純正品以外のインクもたくさん販売されています。
    純正でないインクはたいてい安く売られていますから、そうしたインクを利用することで購入費を抑えることができるでしょう。

    近年では100円ショップなどでも格安価格のインクが販売されていますし、特にクオリティの高い印刷物を印刷することがないのならそうしたインクでも十分ではないでしょうか。
    もちろん、純正品とは色合いなどが異なるためそのあたりは注意が必要です。

    インターネットなどで調べてみてもお得な価格でインクを販売しているサイトはたくさんありますから、少しでも安く販売しているところで購入しましょう。
    ほとんどのケースでは、家電量販店やパソコンショップなどで購入するよりもネットの方が安く購入できます。

    日頃からプリンタを頻繁によく使うという方にとってインクの節約は重要ですよね。
    特にパソコンを使って絵を描いたりしている方だとインク代は相当かかっているのではないでしょうか。
    ぜひここでご紹介した節約方法も頭に入れておき、さっそく明日からでも実践してくださいね。

  • 就職活動の節約

    就職活動の節約

    今現在就職活動をしている方もいるかもしれませんが、就活中にはいろいろなところに出向かなくてはなりませんから交通費もかかってしまいますよね。
    また、交通費に限らず就活にはいろいろと費用がかかってしまうものです。
    そこで、ここでは就活中にかかってしまう費用を節約する方法についていくつかご紹介するとしましょう。

    どんな費用がかかるかを理解する

    既に就活を始めている方だと分かっているかもしれませんが、これから就活を始めようとする方だとどのような費用がかかってくるか分からないという方もいるでしょう。
    また、平均的にどの程度のお金がかかるかということも知っておくと就活を進めるうえでも便利なのではないでしょうか。

    初めての就活に必要となるお金はだいたい13万円程度と言われています。
    意外にかかるのでびっくりした方も多いのではないでしょうか。
    では、具体的にどのような費用がかかるのかというと、リクルートスーツやカバンなどの購入費のほか、履歴書や写真、携帯電話の料金、交通費などが挙げられます。
    また、地方から上京して就活するというケースだと宿泊費や食費などもかかってきますからさらに多額の出費を覚悟しないといけないでしょう。

    服飾費を節約

    就活では身だしなみも重要ですから、ここにお金を使わないのは間違っています。
    できるだけ良い品を購入し、それを良いコンディションのまま長く着用できるように普段から注意することが大切です。

    女性の場合はストッキングが必要となりますが、その都度コンビニなどで購入していると費用も嵩んでしまいます。
    セット販売しているストッキングならお得な価格で販売していますし、できるだけまとめ買いしておくと買物に行く手間や交通費も節約できるでしょう。

    交通費の節約

    就活中は行動範囲が広がりますし、交通費もかかります。
    頻繁に利用する鉄道駅や区間があるのなら定期券を購入しておくと少しでも割安となるでしょう。

    また、大学の学生証を利用すれば割引価格でJRや長距離バスを利用できることもありますから、使えるものはできるだけ使っていきましょう。
    新幹線なども割引価格でチケットが購入できます。
    鉄道会社によっては土日や祝祭日だけ既定の料金で乗り放題といったサービスを展開していることもありますから、そうしたサービスを知っておくとよりお得に移動ができますね。

    意外とたくさんのお金がかかってしまう就活ですが、ほんの少しの工夫と知識で節約が可能となります。
    特に就活が長引きそうな場合はそれに比例して費用も嵩んでしまいますから、できるだけ節約できる方法を模索しながら就活を進めていきましょう。
    ここでご紹介した方法についてもぜひ実践してくださいね。

  • 引っ越し料金の節約

    引っ越し料金の節約

    引越しは意外とお金がかかってしまうものです。
    毎回自分達だけで荷物を運んでいる、という方もいるかもしれませんが、家族が多い家庭だとなかなかそうもいきませんよね。
    そこで、ここではなるべく引っ越し代を抑えるポイントについてご紹介するとしましょう。

    見積もりは複数社で

    これは有名な話ですから誰もがご存じかもしれませんが、引っ越し業者に依頼するときはなるべく複数社から見積もりをとるのが基本です。
    一つの業者からしか見積もりを取っていないと提示された料金が適正なのかどうかも分かりませんし、もしかすると相場よりも高い料金を提示されている可能性もあります。
    引越し業はトラックさえあれば誰でも始めることができるため、現在では全国に数えきれないほどの業者が存在します。

    中には悪質な行為を行っているような業者も少なからずいますから、できるだけ見積もりをとるときには複数社からとるというのが基本です。
    具体的に何社からとったほうがイイ、というのはありませんが、最低でも三社以上からとることをオススメします。

    業者の料金システムを理解する

    引っ越し業者によって料金システムは実にまちまちです。
    荷物が多いほど料金が高くなるのは理解できると思いますが、利用するトラックの大きさによっても料金は変わってきます。

    また、移動距離が長いほど料金が加算される会社もあれば、時間制を採用しているような業者もいます。
    見積もりの方法や料金計算の方法は業者によって大きく違ってきますから覚えておきましょう。
    大手の引っ越し業者の場合はトラックの大きさと距離で料金を決めていることが多いですが、小規模な軽運送などの場合は時間制を採用しているケースが多い傾向にあります。

    荷造りはしっかりと

    荷造りを自分でしっかりやっておけば引っ越しにかかる費用も最低限で済みます。
    すべての荷造りも業者にやってもらうとそれだけ料金は嵩んでしまいますから注意しましょう。

    また、引っ越しの荷造りは意外に時間がかかってしまうものです。
    そんなに時間がかからないと思っていても気がつけば業者がやってくる日になっていた、ということも珍しくありません。

    できるだけ余裕を持たせて荷造りを済ませておくことが大切でしょう。
    自分達でしっかり荷造りできていればあとは運んでもらうだけですから結果的に引っ越し代を節約することができます。

    荷造りのポイントは以下の通りです。

    ・あまり使わないもの、すぐに着ない衣類などから荷造すべし。
    ・本・CDなど量があって重いものは小さな箱に小分けしていこう。
    ・逆に生活雑貨類や衣類など軽いものは大きな箱でもOK。
    ・段ボールの外には何が入っているか明記しておこう。

    引用 @学生寮・学生会館|全国一人暮らしドットコム

    この他に、できるだけ不要なものは事前に捨てておくようにしましょう。
    引っ越しには多額の費用がかかるものですからなるべく節約したいものですよね。
    現在だと複数業者に一括で見積もりを依頼できるようなサイトもありますから、そうしたサイトを利用してみるのも一つの手です。

  • 携帯電話の節約

    携帯電話の節約

    今では誰もが携帯電話やスマートフォンを持つようになりましたし、持っていない方のほうが少ないのではないでしょうか。
    小学生やお年寄りまでスマホを持っていますし、誰もが日常的に利用しています。
    そんな携帯電話ですが、利用しなくても持っているだけで基本料金はかかってきますし使えば使うだけお金もかかります。
    節約を考えるのなら携帯電話のことについてもしっかり考える必要があります。

    プランを見直す

    毎月携帯電話の料金がたくさんかかっている、という方の多くは自分にマッチしていないプランのままになっていることが多いです。
    恐らく携帯電話を契約したときにお勧めされたプランをそのまま利用している方が多いでしょうが、時にそれが毎月の出費を増やしている原因になっていることも珍しくありません。

    少しでも携帯電話の料金を節約したいのならプランについても見直してみることが大切です。
    電話会社によってさまざまな割引プランやお得な料金プランを設けていますから、もっとも自分にマッチするプランに乗り換えることが節約する上で重要なことです。

    いまいちよく分からないという方は一度携帯電話を契約した店舗に足を運び、自分に最適なプランを選んでもらいましょう。
    なお、携帯電話の料金を節約する方法はコチラにもありますからぜひ目を通してください。
    携帯電話(スマートフォン)の通話料を節約する方法まとめ|ノマド的節約術

    携帯電話会社そのものを変える

    プランではなく携帯電話会社そのものを変えてみるというのもアリです。
    どこがもっとも高くてどこが一番安いというのは一概に言えませんが、使い方によっては他社キャリアのほうが遥かにお得になることはあります。
    人によってはあまり向いていない電話会社もありますから、気になる方は一度携帯電話会社を変えるということも検討してみてはいかがでしょうか。

    そもそもキャリア契約をやめて、格安SIMに変更するという方法もあります。
    キャリア契約の場合、使い放題の定額料金などを含め、月額10,000円近くかかる場合が多いですが、格安SIMに変更するとその定額料金などがない分、月額2,000円~3,000円にまで抑えることができます。
    大手家電量販店のビックカメラが販売している格安SIMは通話メインのケータイプランや、家族間でデータ量を分け合えるプランなど、個人単位から家族単位向けまで豊富なプランがあるのが特徴です。
    ビックカメラの格安SIM BIC SIM
    特に格安SIMだからといってネットや通話の質が落ちるわけではないので、オンラインゲームや動画をたくさん見るなどがない場合にはお得な方法です。

    アプリを利用する

    スマートフォンを利用しているのなら専用のアプリを利用することで節約することもできます。
    近年では通話やメッセージのやり取りが無料でできるアプリもありますし、若者だけでなくお年寄りの方も利用しています。

    こうした無料通話ができたりメッセージのやり取りができるアプリは複数ありますから、できるだけ通話料を控えたいという方はぜひ検討してみましょう。
    アプリによってはグループを作って複数の人とメッセージのやり取りができるものもありますし、プライベートだけでなくビジネスシーンでも活用できます。

    今では誰もが持っていると言っても過言ではない携帯電話ですが、所持している以上お金がかかるのは当然のことです。
    ちょっとした工夫によって節約が可能となりますから、なるべく出費を抑えたいという方はぜひここでご紹介した方法についても検討してくださいね。