カテゴリー: 水道の節約術

  • キッチンの節約

    キッチンの節約

    主婦の方だと毎日キッチンに立つ方が多いと思いますが、キッチンも考え方や使い方一つで節約が可能となります。
    「キッチンの節約なんてたかがしれているでしょ?」と思う方もいるかもしれませんが、節約というのは基本的に小さなことの積み重ねです。
    ここではキッチンでの水道料金節約方法をご紹介しましょう。

    新聞紙を利用しよう

    新聞をとっている家庭なら古新聞はいくらでも家にあると思います。
    そんな新聞を使ってできる節約方法がありますから、ぜひ覚えておきましょう。

    まず、食事を終えたあとの食器などをそのままシンクの中に放り込むのではなく、新聞で軽くふいてから入れるようにします。
    新聞紙は細かい紙の繊維でできていますから、食器を拭くのにも最適なのです。
    また、新聞紙に使われているインクというのは油分を分解する働きがあるため食器についた油汚れを上手に除去してくれます。

    一度新聞紙で拭いてあげた食器はそのあと軽く洗うだけでよくなりますし、結果的に水道代の節約と手間の削減になるでしょう。
    ぜひ試してください。

    二つの洗い桶を利用する

    洗い桶を二つ用意して、片方には水と洗剤を、片方の桶には水だけを入れておきます。
    下げてきた食器はまず洗剤と水を混ぜた桶の中にいれ、軽く洗った後水の入った桶に移し替えます。

    たったこれだけのことで大抵の汚れは落ちていますから、あとは最低限の洗いですみます。
    水道水を使って軽く注いであげると汚れはキレイに落ちていますから、水を蛇口から流しっぱなしにするより遥かに節約が可能となるでしょう。

    排水を再利用

    食器を洗うのに排水を利用するなんて!と思ってしまう方もいるでしょうが、ここで言う排水とはお鍋で野菜などを煮たあとの残り汁です。
    パスタや野菜をゆでたあとにはたくさんのお湯が残ると思いますが、これをそのまま流してしまっては少々もったいないです。

    パスタをゆでたあとの残り湯などにはたくさんのでんぷん質も溶けだしていますから、食器の汚れも驚くほどキレイに除去してくれますよ。
    脂汚れが酷い食器でもキレイに油を除去してくれますからわざわざ洗剤で洗うような必要もありません。
    これからはパスタや野菜をゆでたあとのお湯はそのまま流してしまうのではなく、できるだけ最後まで取っておくようにしましょう。

    ちょっとした工夫でキッチンの節約が可能となります。
    最初にもお伝えしたように、節約というのは細かいことの積み重ねが大切ですし、継続することで初めて効果を実感できます。
    数日やったくらいでは効果に気付くことはありませんから、できるだけ長い期間継続して続けることが大切です。
    頑張って節約生活を始めてみましょう。

  • トイレの節約

    トイレの節約

    トイレの水を何とか節約したい、という方は多いのではないでしょうか。
    1人暮らしの方だとあまり気にしなくてもイイ部分かもしれませんが、家族が多いケースだとトイレを利用する回数も多くなりますし、その分水道代がかかってしまいます。
    ここではトイレの節約という部分に焦点をあてて考えてみましょう。

    レバー通りに流すこと

    トイレのタンク方式によっても変わってきますが、高級機種でない限りほとんどはトイレタンクにレバーが備わっていると思います。
    このレバーを回すことによってタンク内の水がトイレ陶器の中に流れ、トイレをキレイにしてくれるのです。

    レバーには大と小という文字が記載されていますが、この通りに流すことで水の量を節約することができます。
    当たり前のこと、と思っている方は多いでしょうが、実際には小のケースでも大のほうに回して流している方が実に多いのです。

    小のほうだとあまり流れてくれない気がする、と思いいつも大のほうに回しているという方は意外に多いのです。
    無意識のうちにやってしまっている方も多いでしょうから、一度チェックしてみましょう。

    ここを意識するだけで一日に利用する水の量を相当節約できるのではないでしょうか。
    ぜひ意識してみましょう。

    節電も視野に入れる

    トイレで節約できるのは水道代だけではありません。
    トイレには電球がついていますし、トイレを利用するときには当然のようにトイレの照明もつけますよね。

    少しでも節約したいのならトイレの照明をこまめに消すということも忘れてはいけません。
    つけっぱなしにすると当然ですがその分電気代がかかってしまいますから、こまめに消すように心がけましょう。

    また、もし今使用している電球が切れたのならLEDライトに交換するというのも良い手です。
    LEDは非常に長持ちする高寿命の照明として有名ですし、通常の電球と比べて寿命の長さは驚異的です。
    頻繁に電球を交換するような手間もかかりませんし、使用される電力量もさほど変わりませんからオススメですよ。
    今使っている電球が切れたらぜひLEDライトへの交換を検討してみましょう。

    番外編

    トイレには当然トイレットペーパーも備わっていますよね。
    トイレットペーパーも消耗品ですし、なくなれば補充する必要があります。
    たかだかトイレットペーパー、と思ってしまうかもしれませんが、ちりも積もれば山になるという言葉もあります。

    節約は細かいことの積み重ねですから、トイレットペーパーもできるだけ節約しながら使うようにしましょう。
    人によっては必要以上に使っていることもありますから、それだけ配管に詰まってしまう恐れもあります。
    トイレットペーパーの使用量にも気を配ってみましょう。

  • お風呂の節約

    お風呂の節約

    生活していく以上光熱費が発生するのは仕方のないことです。
    テレビや電子レンジといった家電を使えば当然電気代がかかってしまいますし、水道を使えば水道代も当然かかってきます。

    家庭によって水道代がどれだけかかるかは異なりますが、もっとも水道代がかかってしまうのはやはりお風呂ではないでしょうか。
    お風呂を節約することができればその分水道代も相当節約することが可能となるでしょう。

    残り湯を再利用

    毎日シャワーだけで済ませている、という方もいるかもしれませんが、冬場など寒い時期にはやっぱり浴槽でのんびりとつかりたいものですよね。
    ただ、せっかく溜めたお風呂も使い回すことはできないためそのまま捨ててしまう方がほとんどだと思います。

    しかし、これでは少々もったいないですから、残り湯を再利用することを考えてみましょう。
    再利用の方法はいろいろとありますが、一つには選択に利用するという方法が挙げられます。
    すすぎに使用するのはあまりオススメできませんが、洗いでは残り湯を利用すると水道代の節約に一役買ってくれるでしょう。

    残り湯があまりキレイでないこともありますよね。
    そのようなお湯で洗濯するのはイヤだ、という方はトイレのタンクに入れて再利用してみましょう。
    トイレの水が流れる仕組みは簡単で、タンクに溜めてある水をレバーによって操作し流しているだけです。

    そのため、タンクにお湯を入れてあげれば残り湯をトイレの水として再利用することができるのです。
    ぜひ実践してみましょう。

    お風呂利用に関する注意

    お風呂が冷えてしまうとまたお湯を足す必要がありますし、再び沸かさないと入ることができませんよね。
    ぬるいお湯に入っても余計体が冷えてしまうだけですし、冬場だと風邪を引いてしまう恐れもあります。

    お風呂を沸かすシステムもガスや電気、灯油などいろいろなシステムがありますが、節約するにはできるだけ素早くお風呂を利用するということが重要です。
    お風呂を利用するときは家族ができるだけ続けて入ることでお湯が冷めるのを防ぐことができますし、浴槽のふたをこまめにしめることでもお湯の温度低下を防ぐことができるでしょう。

    お風呂は基本的に毎日利用するものですし、もっとも水道代がかかる部分です。
    家族一人一人が気を付けることで節約することが可能となりますから、ここでご紹介したことを頭に入れてぜひ節約に役立ててください。

    また、節約は一日や二日程度では効果がありませんから、できるだけ継続することが大切です。
    きちんと毎日続けていれば結果は数字となって表れてきますから、とにかく続けることを始めのうちは意識しつつ頑張ってみましょう。