電気代がかかるのは夏と冬どっち?

  1. >
  2. >
  3. 電気代がかかるのは夏と冬どっち?

どちらも電気代がかかる季節

電力の使用量は、毎月変動しています。
その中でも夏と冬は、特に電気代が高くなる季節ではないでしょうか。
夏は暑いので冷房を使うことが増えますし、冬は寒いので暖房を使います。

夏と冬とでどちらがより多くの電気代がかかるのかについては、住んでいる地域によって大きく異なります。
雪が多く降るエリアなら、夏はそれほど暑くならなかったり猛暑の日数が少ないなどの理由で、冬にかかる電気代の方が圧倒的に高くなるでしょう。
一方、冬でも比較的温暖な地域に住んでいる人にとっては、夏の冷房代の方が冬の暖房代よりも金額的にははるかに大きくなるのではないでしょうか。

全国的な平均を見ると、夏よりも冬の方がかかる電気代は高くなる傾向にあります。
その理由は、気温と室温との差が関係しています。
例えば夏の気温が35度の場合、室温を28度に設定すると冷房で7度温度を下げることになります。
一方、冬の気温が0度で室温を20度にする場合は暖房器具で20度も温度を上げなければいけません。
冷暖房器具を使って何度温度を調整するかという点が異なるため、電気代は冬の方が高くなる傾向があります。

在宅時間の違いもまた、電気代に影響があります。
冬の時期にはお正月があり、多くの人は自宅で過ごす時間が長くなるでしょう。
自宅にいる時間が長ければ暖房を使う時間も増えるので、電気代が高くなりやすいというわけです。

季節ごとに節電方法を工夫しよう

季節ごとに、どんな所に電気代が多くかかるのかを理解すれば賢い節電方法が見えてきます。
例えば夏の電力は主に冷房なので、気温が高くなる日中に家を留守にするなら、遮熱カーテンを閉めて外出することで室温が上昇することを抑えられます。
カーテンを閉めることに抵抗がある人は、窓際にグリーンカーテンを作ったり雰囲気のある暖簾などで日陰を作るだけでも大きな節電効果が期待できます。
すぐにできる簡単な方法としては、冷房の設定温度を1度上げるだけでも年間では約10%程度の節電効果が期待できます。

それでは冬の節電には、どんな方法があるのでしょうか?
最初にする事は、暖房の設定温度を下げるということです。
冬は外気との温度差が大きくなるため、設定温度を1度下げるだけでも節電効果は大きくなります。
設定温度を下げると寒くなるので、靴下を履いたりスウェットを着るなどして厚着することも冬の節電には必要な作業かもしれません。

暖房で温めた空気は上昇するので、どうしても部屋の天井付近へたまりがちです。
その空気をサーキュレーターを使って循環させることも、冬の節電術として有効です。
サーキュレーターを持っていない人は、小さな扇風機を天井に向けて回すだけでも室内の空気を循環できます。