カテゴリー: 食の節約術

  • 食費は給料の何%が理想?

    食費は給料の15%が理想

    生活費を節約して貯金をしたいと思っているけれど、なかなかうまくできないと悩んでいる人におすすめしたいのが、食費の見直しです。
    子供の教育費や住宅ローン、車のローンなどは節約しようと思ってもできない費用に含まれますが、食費はちょっと工夫をすることによって節約することが可能です。
    今日からでもすぐに節約を始めることができるのも、食費のメリットです。

    食費にはどのくらいのお金をかけたらいいのか分からないという人は、収入手取り額の15%を目安にするのがおすすめです。
    つまり、世帯の収入手取り額が約40万円の家庭では、40万円×15%=6万円が月の適切な食費ということになります。
    これはあくまでも大まかな目安で、育ち盛りの子どもが2人以上いる家庭や、世帯の収入手取りが少ない家庭などでは食費のパーセントを増やす必要があるかもしれません。

    世帯人数別の食費平均額と収入手取り額

    総務省が行っている家計調査によると、1ヶ月の食費と収入手取り額に占める食費の割合は、単身世帯の場合44,331円で17.1%、二人世帯の場合の1ヶ月の食費は64,362円で手取り額の14.8%を占めていることがわかりました。
    二人世帯の家庭の食費が単純に単身世帯の倍にならないのは、一人暮らしだとどうしても外食が多くなったり、食材に無駄が出たりしてしまうからです。

    複数人の世帯では住宅費や子どもの教育費にお金がかかるため、経費の少ない1人暮らしよりも食費を節約しなければならないという実情もあります。
    水道光熱費や家賃などの生活費に対して手取り収入が多い世帯では、生活にゆとりがあるため外食をする機会が増える他、高価な食材を購入する傾向が大きくなっています。

    食費を節約するためのポイント

    食費を節約するためには、まず第一に月々に食費をいくら使っているかを把握することが大切です。
    これには家計簿をつけるのがおすすめですが、時間がなくていつも三日坊主になってしまうというのであれば、食費をすべてクレジットカード決済に統一してしまうのが便利です。
    こうすれば、1ヶ月にいくらの食費を使っているのかがすぐに分かります。
    スマホの家計簿アプリを使うのもおすすめの方法で、レシートを読み取る機能が搭載されているアプリであれば手動で入力する必要もなく、大変便利です。

    食費が把握できたら、次は「食費にいくら使いたいか・いくら使えるか」を設定します。
    貯金をしたいからといって急に食費を大幅に削っても長続きしませんので、徐々に額を減らしていくことが大切です。
    食費を節約する際にはただ単に金額を抑えるだけではなく、鶏胸肉や卵・豆腐・キャベツなど、栄養価が高くてボリュームがあり、バリエーションに富んだ献立を作れる食材をメインに使うことも重要です。

  • ふるさと納税を使って食費を楽しく節約!

    ふるさと納税を使って食費を楽しく節約!

    最近よく聞くふるさと納税って一体何のこと?

    最近なんだかよく耳にするふるさと納税とは何か、具体的にご存知ですか?
    ふるさと納税とは、自分自身で寄付を通してどの自治体に納税したいかを選ぶことができる制度のことです。
    ふるさと納税で支払った寄付は、納めるべき税金の一部から控除されることになります。

    自治体によっては、寄付のお礼として返礼品を送ってもらえることもあるので、とっても便利でお得、双方にメリットのある制度と言えるでしょう。

    このふるさと納税、実は節約にも大きく貢献してくれます。
    一部の自治体ではお礼品にお肉や果物など比較的高級なものを採用しており、食品の節約にもつながるんです。

    では、ふるさと納税というお得な制度をうまく活用し節約するには、どのようなことを意識すれば良いのでしょうか?
    まず最初に、ふるさと納税の返礼品をチェックする際、日常生活の中で使いやすい食品を選ぶことをおすすめします。

    野菜の詰め合わせやお肉は量が多いところも多く、余らせてしまう場合でも家族や友人におすそ分けをしたり冷凍保存をすることで、お得に活用することができます。
    お得度が高いことを基準に返礼品を選べば、食費の節約に貢献してくれるでしょう。

    冷蔵や冷凍するスペースが自宅にないという方のために、返礼品を分割し定期的に届けてくれる自治体もあります。

    ふるさと納税で控除された金額は貯金しよう

    ふるさと納税という制度を利用すると、控除を受けることができます。
    天引きされる税金の額が減るため、手取りの給料が数千円から1万円近くアップするでしょう。

    これは納付した税金が戻ってきているというだけであり、収入がアップしてわけではないので注意が必要です。
    ぱっと見収入が多くなったように感じられるのが損してしまうポイントのトラップと言えるでしょう。

    せっかく戻ってきた税金を無駄遣いしては、節約の意味がありません。
    堅実に貯金に回すなどして、節約につながる使い方を意識しましょう。

    おすすめのふるさと納税サイトをご紹介

    ふるさと納税サイトにアクセスすれば、異なる自治体やその特徴など分かりやすく掲載してくれているため、比較が行いやすくなります。

    まず最初におすすめする「ふるなび」ですが、こちらはアイモバイルという会社が運営している、ふるさと納税サイトです。
    魚介類や肉、果物、米など、様々な食品を取り扱っています。
    ふるさと納税サイトの中だと、電化製品を取り扱っている唯一のサイトとなっています。

    次に紹介する「さとふる」は、数あるふるさと納税サイトの中でも、非常に人気が高いサイトの一つとなっています。
    特に食品が充実しているので、食費の節約を目指している方にオススメのサイトです。

  • 一人暮らしでコンビニを上手く利用する節約術

    一人暮らしでコンビニを上手く利用する節約術

    一人暮らしの味方・とにかく便利なコンビニ

    どこにでもあり、学校や職場からもアクセスしやすい店舗がコンビニです。
    24時間で営業している店舗がほとんどなので、スーパーが閉まってしまったけれど〇〇が必要!という状況になってしまった時にも便利なお店と言えるでしょう。

    非常に便利でいつでも利用できるコンビニですが、やはり商品の値段は少し割高となっていることもあります。
    24時間営業という利便性の高さとアクセスの良さから一人暮らしの強い味方として頼りにしている方も多いコンビニですが、ついつい無駄遣いをしてしまうと頭を抱えている方も実は少なくないんです。

    コンビニで買い物をするときの節約ポイント

    では、コンビニで買い物をするときにどのようなことを心がけるとよいのでしょうか?
    一人暮らしをしている方にとって、コンビニをうまく利用することは、節約にもつながります。

    まず最初のポイントですが、メインであなたが使うコンビニをひとつに絞るところから始めましょう。
    有名なコンビニでは、それぞれ異なるポイントシステムがあり、決まった電子マネーやポイントカードを使うことでポイントを貯めることができます。
    ポイント還元率が比較的高いコンビニを調べ、どのお店なら定期的にアクセスするかを検討しましょう。

    よく使うコンビニを選び、買い物をそこ一本に絞って効率よくポイントを貯めることで、毎日のちょっとした出費から賢くポイントを貯めることができます。
    また、現金支払いではなくクレジットカードで支払うことでポイントが大幅に獲得できる場合もあるため、チェックしておくのがオススメです。

    予算を決めておくのも大事

    コンビニに行くとついつい買いすぎてしまうという方は、コンビニで使う予算を決めておくことが大切です。
    予算を決めてもついオーバーしてしまうという場合、プリペイド型の電子マネーに使っても良い分だけ一か月ごとにチャージし、それを使って買い物をするという方法が有効です。

    コンビニでは無駄遣いしない!とやんわり決めるよりも、具体的に1回のコンビニで使っても良い金額は500円までと具体的に決めることで節約につ繋げられるでしょう。

    コンビニに長居をすると、ついつい様々な誘惑に負けてお金を無駄遣いしてしまいます。
    事前に買うものを決めておき、コンビニに入ったら必要なものをめがけて歩き素早く会計を済ませるのがおすすめです。

    また、飲み物はコンビニで買わないというのも重要な節約ポイントです。
    毎回コンビニで水やお茶を買っていると、小さな金額のようでも積もり積もって大きな額になっていることがあります。

    コンビニは、どうしてもペットボトル飲料などが割高になる傾向があります。
    ネットショップやスーパーなどでまとめて飲み物を買っておく、もしくはお茶や水を自分の水筒に入れて持ち運ぶのが、節約術として有効です。

  • 新鮮な野菜を食べられる家庭菜園で節約する

    新鮮な野菜を食べられる家庭菜園で節約する

    初心者にもオススメの栽培方法とは?

    自宅の庭やベランダなどで野菜を作って食費を節約できるのが、家庭菜園です。
    家庭菜園をうまく利用して定期的に野菜を収穫することができれば、かなりの節約につながります。

    また、自分で作ったものだから安心して口にできるという点も魅力のひとつでしょう。
    そうは言っても家庭菜園はハードルが高いと感じている方に向けて、今回は初心者にもオススメの栽培方法をご紹介します。

    初心者ならお手軽・土いらずの水耕栽培

    家庭菜園初心者におすすめの栽培方法は、土がいらない水耕栽培という方法です。
    水耕栽培とは、土が必要なく、水と肥料だけを使って野菜を育てる方法のことです。

    土ではなくスポンジなどを使って野菜の栽培を行うため、管理がしやすく、室内でも清潔に家庭菜園が楽しめることで知られています。
    育てている野菜の種類にもよりますが、水やりが週1回程度と少なく済むものも多いので初心者にとっても始めやすい栽培方法です。
    キッチンペッパーや食品トレイなどを利用して家庭菜園を始めることができるので、初期費用が安く準備が簡単なのもメリットのひとつです。

    さらに、水耕栽培は土耕栽培と比べると、早いスピードで野菜を収穫できるのも特徴的です。
    室内で育てることができるので、天候に左右されず一年を通して収穫が楽しめるのもメリットと言えるでしょう。
    できるだけ早く収穫したい、プランターなどを置くスペースがないという方に、水耕栽培はもってこいの方法と言えるのです。

    家庭菜園の初心者でも育てやすい野菜をご紹介

    では、簡単に始めやすい家庭菜園初心者におすすめの野菜をご紹介します。

    まず最初におすすめなのが「カイワレ」です。
    カイワレは様々な料理に使える、ちょっとあれば便利!という野菜なので、初心者にも人気の野菜の一つです。

    水耕栽培で育てられる野菜で、一週間ほどで収穫ができてしまうのも魅力のひとつでしょう。
    室内の温度を一定に保つだけで、一年を通して育てることが可能です。
    食品トレーとスポンジなどを使って、いつでも栽培をスタートできます。

    次におすすめなのが「リーフレタス」です。
    手間がかからず、簡単に水耕栽培で育てることができるのが特徴です。

    1ヶ月ほどで収穫でき、何度でも繰り返し収穫することができるのも嬉しいポイントでしょう。
    必要な量だけ収穫しながら使うことで、節約にも繋がります。

    最後におすすめするのが「水菜」です。
    水菜はお鍋や汁物、サラダなど、様々なレシピに使える便利な食材です。

    暑い中でも成長を続けるため、水やりさえ忘れなければ真夏でも育てることができます。
    1~2ヶ月ほどで収穫でき、水耕栽培とも相性の良い野菜なので初心者におすすめです。

  • ネットスーパーを賢く使って節約!

    ネットスーパーを賢く使って節約!

    ネットスーパーっていったい何のこと?

    毎日の買い物に時間がかかりすぎる、重たいものを運んで帰るのが大変!そんなお悩みを持っている方に便利なのが、ネットスーパーの活用です。
    ネットスーパーとは、毎日の生活に必要な食べ物や日用品・医薬品までをインターネット上で購入し、自宅に届けてくれる便利なサービスです。
    実際のお店に足を運ばなくても、買い物をしたり支払いをすることが可能です。

    決まった時間までに購入すれば、購入した商品は当日中に自宅に届くというサービスもあるため、少し空いた時間にネットで注文すれば買い物に行くための時間や交通費を大幅に節約することができるんです。
    一人暮らしをしている方はもちろんのこと、共働きをしていて買い物に行く時間がない、頻繁に外に出かけづらいという高齢者のご家庭でも簡単・便利に利用できると話題を集めています。

    ネットスーパーを活用するメリットとは?

    スーパーに買い物に行くのが億劫だと感じる方の中には、買い物にかかる時間がとにかくもったいないと思っている方も多いようです。
    確かに実際に店舗に行くと、商品を選ぶ時間だけではなく往復時間やレジに並んでいる時間など、意外と時間がかかるものです。

    ネットスーパーを利用することで、その無駄な時間を大幅に節約することができます。
    共働きや一人暮らしだという方の場合、スーパーがオープンしている時間やセールの時間に買い物ができないというケースもありますが、いつでもスマホ1台、パソコン1台で注文できるネットスーパーは、時間を有効に活用できます。

    また、実店舗で買い物をする際、会計の時に「思ったよりも使ってしまったな…」と感じた経験が誰しもあるでしょう。
    ネットスーパーは商品の合計金額を常に目で見ながら買い物を進めることができるので、節約に繋げられるメリットもあるんです。

    おすすめのネットスーパー3選

    楽天と西友が提携して運営している「楽天西友ネットスーパー」は、食品や日用品はもちろんのことペット用品なども購入することができます。
    商品に満足できなかった場合、購入額分ポイントが付与されるのも大きな特徴です。

    大手スーパーのイトーヨーカドーが運営している「イトーヨーカドーネットスーパー」も、おすすめのネットスーパーです。
    実際の店舗じゃなくてもチラシの価格で商品を購入することができるほか、専属のドライバーが配達してくれるので18時までに注文すれば当日に配送が可能なのも嬉しい魅力の一つです。

    最後に、イオングループが運営している「おうちでイオン」というネットスーパーは、15時までに注文すれば当日配送してくれるネットスーパーです。
    イオンカードで支払いが行えるので、ポイントを集めている方にもぴったりです。

  • 安いのに簡単にできるお菓子レシピを紹介!

    安いのに簡単にできるお菓子レシピを紹介!

    スコーン、ホットケーキ

    毎日のちょっとしたおやつは一日の癒やしですが、スーパーやコンビニで買い食いをしていると無駄遣いがかさんでしまいがちです。
    子供のいる家庭にとってはおやつは大切な栄養源になりますので、手軽に作れる節約おやつレシピをマスターしていきたいところでしょう。

    簡単に作れてお腹もいっぱいになるおすすめおやつとしてスコーンやホットケーキがあります。
    まずスコーンですが、こちらはスターバックスなどでよく見かける人気のカフェメニューで素朴な味わいが魅力です。

    家庭で作るなら材料はホットケーキミックス、牛乳、バターの3つがあれば十分で、そこにお好みでチョコチップやブルーベリーなどを加えていきます。
    分量に注意しながらホットケーキミックスと常温に戻したバター、牛乳を入れてざっくりと混ぜ整形をしたらオーブンで焼いていきます。
    失敗しにくく手間もかけずにできるおすすめおやつなので大人のティータイムにも便利です。

    ホットケーキは同じく市販のホットケーキミックスを使ってホットプレートで焼けば簡単にできるのでこちらも定番おやつと言えます。
    焼き上がりをふんわりするためのワンポイントとしては、使用する卵と牛乳は先にボールに入れてしっかり混ぜてから粉を入れるようにしましょう。

    コツをつかめば簡単にできる手作りプリン

    子供の大好きスイーツのトップとも言えるのがプリンですが、こちらも簡単に手作りすることができます。
    材料は卵と砂糖、牛乳で、そこにお好みでカラメルソースを作ります。

    プリンは最初に牛乳を軽く温めてから砂糖を入れてしっかり溶けるまで混ぜます、そこに混ぜた卵を入れて均等になったらプリン用の容器に入れてアルミホイルなどで蓋をして蒸し器もしくはフライパンに水をはったものの中に入れて弱火で15分位かけて液が固まるまで待ったら出来上がりです。

    電子レンジを使って作ることもできますが、時間を間違うと中にすが立ってしまうので加減がわかるまで何度か試してみてください。

    おからドーナツ

    安く買えて健康にいいおからですが、スイーツにも利用できます。
    おからドーナツは小麦粉のかわりにおからパウダーを使ったもので、ベーキングパウダーと一緒に砂糖と卵、牛乳で生地を作って揚げたり蒸したりします。
    おからだけでは整形しにくいという場合には小麦粉を少し混ぜてみてください。

    もち米で作る手作り大福

    腹持ちのよい大福も自宅で簡単に作れます。
    用意するのはもち米と小豆あんで、最初に普通のお米を炊くのと同じようにもち米を炊き、熱いうちに棒などを使って細かくついていきます。

    しっかり生地が粘ってきたら打ち粉として片栗粉をまぶしてから濡れ布巾に包んで一晩休ませたらあとは中にあんこを入れて丸めていけば完成です。