カテゴリー: 食の節約術

  • 肉じゃがのアレンジメニューを紹介

    肉じゃがのアレンジメニューを紹介

    和風ジャガイモカレー

    人気のある和風の料理である肉じゃがですが、じゃがいもはボリュームのある食材ですしせっかく作っても食べきれないことがよくあります。
    しかもじゃがいもは火を通してしまうと日持ちがしなくなり、夏場などでは常温では1日でも傷んでしまいますので早めに食べきるようにしたいところです。

    肉じゃがのアレンジメニューとしてまずおすすめなのが簡単にできる肉じゃがカレーです。
    作り方は簡単で、肉じゃがにカレールーもしくはカレー粉を加えてカレー風に煮込むというものです。
    普通のカレーを作る時にもじゃがいもやにんじん、玉ねぎや肉類を使って煮込むわけなのでそこに和風ベースの醤油味が加わるというふうに考えればよいでしょう。

    肉じゃがの味付けの基本は醤油、酒、出汁、砂糖、みりんといったものが使われているのでほんのり甘みがありますが、そこにカレーの味はとても相性がよくいわゆる「カレー丼」風な味になります。

    余り物でなくとも市販のお惣菜として肉じゃがを購入してきてそこにルーを加えるだけで手軽にカレーが作れるので時間がないときに煮込み時間を短縮したい場合におすすめです。

    肉じゃがパスタ

    アレンジの幅が広くて便利なのがパスタ料理ですが、肉じゃがを使って味付けをしてもとてもよく合います。
    作り方はまずお好みのパスタ(スパゲティー)を食べやすく茹でてから、フライパンで軽く肉じゃがを炒めその中にパスタを入れて軽くひと煮立ち程度させて味をつけます。

    お好みで生姜や鷹の爪を加えたり、仕上げにノリや青ネギの刻んだものを加えても和風パスタが作れます。
    普通の肉じゃがの中にパスタを入れただけだどちょっと甘みが多くなりすぎるので、最初にフライパンで炒める時に刻んだにんにくを加えておくと風味が立った刺激のある味になってくれます。

    肉じゃがコロッケ

    同じじゃがいも料理の流用ということではそのままコロッケにしてしまうというのもよいアイディアです。
    肉じゃがとして完成されているじゃがいもは既に柔らかくなっているので、マッシャーで他の具材とともにざっくりと潰してそこに衣を着けて揚げれば肉じゃがコロッケのできあがりです。

    コロッケの形に丸めるのがちょっと手間に感じるのであれば、軽くマッシャーで潰したものをグラタン皿にしきつめてその上にパン粉を乗せてオーブンで焼くとスコップコロッケとして食べられます。

    肉ジャガチーズ焼き

    肉じゃがのちょっとした味変として作るのがおすすめなのが肉じゃがチーズ焼きです。
    こちらは肉じゃがを耐熱容器の中に入れたらそこに溶けるチーズをパラパラと乗せてそのままオーブンで焼いて作ります。

    もうひと手間ということでいけば肉じゃがの上にホワイトソースを乗せてからチーズと一緒に焼くとグラタン風肉じゃがになります。

  • 残ったカレーのアレンジメニュー

    残ったカレーのアレンジメニュー

    定番のカレードリア

    カレーライスは市販のルーを使って作ると一気に4~5皿ができてしまいますので、一人暮らしの人が一度作ると2~3日は同じカレーを食べることにもなります。
    冷凍をしてもよいのですが、中途半端に余ってしまったという場合には1アレンジ加えて別の料理にしてしまうというのもおすすめです。

    カレーを使ったアレンジ料理の定番としてまずカレードリアがあります。
    ファミレスなどでは定番の料理ですが、既にカレーがあるのであればそこから作るのはそれほど面倒な手間ではありません。

    簡単な作り方としては、グラタン皿にご飯を入れその上にカレーを乗せたら上に溶けるチーズをまんべんなく散りばめてオーブンで焼いていきます。

    余裕があればホワイトソースを作って(缶入りのものを使ってもOK)カレーの上に乗せてから焼くとひと手間かかった本格的なカレードリアになります。

    カレー味を加えてちょっと豪華なホットドッグ

    夜食やおやつとしてよく作られるホットドッグにもカレー味を加えることでちょと豪華なアレンジにすることができます。
    カレー味のホットドッグは関西方面ではわりとよく見かける味付けですが、ポイントは中に入れるキャベツをカレーで一旦炒めているということです。

    カレーの残りがない場合でも、刻んだキャベツをカレー粉を使ってさっと炒めてからパンに挟むようにすると腹持ちのよいどっしりとした味付けになってくれます。

    自宅で作るカレーコロッケ

    お店のお惣菜でもよく見かけるカレーコロッケも余ったカレーで簡単に作ることができます。
    作り方はいろいろありますが、本格的なものの場合まずじゃがいもを茹でるかもしくは電子レンジを使って柔らかくしておきマッシュ状にしておきます。

    そこに余ったカレー粉をを入れて、ゆるくなりすぎないように量を調節しながら塩コショウで味を整えます。
    整形するためにタルト型などを使いながら一つずつの塊にして行き、表面にマヨネーズを塗ってからパン粉をぱらぱらとまぶしていきます。

    それを油で揚げるかもしくはオーブンで焦げ目が着くまで焼くようにすれば簡単にカレーコロッケにすることができます。

    カレーソテーで風味を増す

    炒めものにカレーを混ぜることでカレーソテーにアレンジすることができます。
    ソテーにするものは何でもよいのですが、秋鮭やキャベツ、豆腐といったところと一緒にカレーを炒めることでいつものおかずにちょっと一工夫をすることができます。

    カレースープでプチ薬膳

    カレーライスとしてではなくたっぷり野菜を緩めに煮込むことでカレースープにすることもできます。
    カレースープは薬膳料理としても多く使われており、数多くの野菜を一度にとることができる栄養メニューとしてもよく知られています。

  • 【分類別】冷蔵庫へのしまい方

    【分類別】冷蔵庫へのしまい方

    葉類

    鮮度が重要な葉類はできるだけ水分を逃さないようにして保存することが重要です。
    ほうれん草や小松菜などの葉の部分をそのまま食べる野菜では、鮮度のあるうちに湿った新聞紙やキッチンペーパーでくるみ、それをジップロックなどの密閉型の袋に入れて野菜室で保存しましょう。

    レタスやキャベツなどの丸物の葉野菜は、全体が乾燥しないように丸のまま保存します。
    新聞紙で全体を包み込むようにしてくるんだら、それをポリ袋に入れて口を縛っておきましょう。

    果類

    トマトやきゅうり、なすなど夏野菜に多いのが果類の野菜ですが、鮮度を保つためには表面から水分が逃げないようにしていきます。

    ポリ袋など密閉できる袋の中に入れてそのまま野菜室など涼しいところで保管をしていくことで腐敗を防ぎ新鮮な状態を保てます。

    表面の硬いかぼちゃはそのままでも比較的長く保存できますが、鮮度を保つためには新聞紙や湿らせたペーパータオルで全体をくるみ、ポリ袋などに入れて保存します。

    茎類

    長ネギやニラなどの茎類は葉物と同じくそのまま放置をしていると水分が逃げてしんなりとしてしまいます。
    そのため鮮度があるうちにポリ袋の中に入れて野菜室の中で保存をしておくようにしましょう。

    根類

    根菜類は常備野菜として活躍する野菜が多いですが、保存方法を間違うと鮮度があっという間に落ちてしまいます。

    まずにんじんや玉ねぎといった野菜は冷蔵庫に入れて保管してしまうとかえって鮮度が早く落ちてしまうということがあります。

    特に玉ねぎは湿気を嫌う野菜なので密閉された空間に置いておくと内部から腐敗しやすくなってしまいます。
    理想的な保管方法としては風通しがよく湿気の少ない場所での常温保存で、できるだけ玉ねぎどうしが接触しないようにしておくとベストです。
    最も真夏の時期などは室内に常温保存しておくのは危険なので、季節により野菜室を使い分けるようにしていきましょう。

    あまり多くはありませんが根菜に葉がついている場合もあります。
    大根菜や人参の葉といったものですが、そうした野菜は葉がついたままになっていると根の部分からどんどん水分を吸い上げて空気中に蒸発させていってしまいます。
    ですので葉がついている根菜類は早めに葉を取り外し、別々に保存するようにしましょう。

    いも類

    イモ類も玉ねぎ同様湿気に弱い性質を持っているので、野菜しつではなく風通しのよい常温環境で保存をするのが望ましいです。
    じゃがいもだけでなく里芋やさつまいもなども同様なので、新聞紙に包んで涼しい室内に保管をするようにしましょう。

    きのこ類

    水分が多く鮮度が落ちやすいきのこ類は、スーパーなどで販売されているラッピングされている状態で保管をしておくのがよいとされています。
    一度に使い切らないという場合は残った分はポリ袋に入れておき、野菜室の中に入れて保存しましょう。

  • 節約時に大活躍する食材とは…?

    節約時に大活躍する食材とは…?

    糸こんにゃく

    ダイエット目的としてもよく登場するこんにゃくですが、細く切ってある糸こんにゃくは非常に使い勝手がよく節約レシピで多く使用ができます。

    こんにゃくは安価に購入ができて保存がしやすく、幅広く調理に入れることができるというメリットがあります。
    普段の煮物や炒めものに加えるだけでもボリューム感を手軽に増すことができるので、安くお腹いっぱいになる料理を作りたいという人に向いています。

    特におすすめしたいのが麺類と一緒に作るという方法で、ラーメンやお蕎麦、そうめん、うどんなどと一緒に茹でたものを使用すると自然にボリュームアップしたお腹のふくれるレシピになってくれます。

    ツナ缶

    一人暮らしの常備品と言ってもよいのがツナ缶です。
    ツナ缶はスーパーなどで3~5缶程度がまとめて販売されており、一つあたりの単価にすると90~100円程度になります。

    ツナ缶の便利なところは料理に加えるだけで味付けが一気にまとまるということと、単品だけでも十分おかずになるということです。
    すぐに食べたい食事の場合なら、白米にツナ缶をおかずにするだけでも食がすすみます。

    個人的におすすめしたいのがサラダ類もしくはパスタに加えるという方法で、もう一品食べたいと感じたときに手軽に味を加えることができるメリットがあります。

    おから

    お金がないときに購入する食材としてもよく登場するのがおからです。
    おからは豆腐を作るときに出る大豆の絞りカスですが、それ自体が立派な食材であり、白和えや炒り物としておいしく食べることができます。

    最近では節約レシピというよりもダイエットレシピとして多く紹介されているようで、「おからハンバーグ」や「おからつくね」といったように肉類の代わりに使ってヘルシーメニューにするという方法があります。

    ゆでうどん

    お腹が空いたときにとても便利なのが冷凍うどんです。
    もちろん生タイプのうどんでも良いですが、自宅の冷蔵庫にいくつか常備しておくとちょっとお腹が減ったときに重宝します。

    うどんは茹で上がるまでの時間が短く、また消化によい優良食材なのでお金がない時などは1食あたり20円程度で済ませられます。

    厚揚げ

    お腹が膨れる食材として厚揚げを使う方法もあります。
    厚揚げは豆腐を油で揚げたものですが、タンパク質が豊富で肉類と同じ栄養分を手軽にとることができます。

    炒めものとしても煮物としても使用ができる汎用性の高い食材なので、食事に一つずしんとくる感じのものが欲しいときに便利です。

    豆苗

    すぐに食べられる野菜類としておすすめなのがと豆苗です。
    豆苗は包丁を使わずそのまま食べることができるのが魅力の食材で、ちょっと野菜が足りないと感じたときに一品つけることができます。

    生で食べてもいいですし、炒めものとしてもよく合うので手軽に食材を加えたいときのために用意しておくのがおすすめです。

  • 大根の皮を使った節約レシピを紹介

    大根の皮を使った節約レシピを紹介

    大根の皮の漬物

    昔ながらの料理の知恵として、大根は「捨てるところのない便利な野菜」という言われ方をされることがあります。
    自分で家庭菜園や畑を持っている人、もしくはとれた野菜をそのまま購入できる環境にある人であれば、大根は根の部分だけでなく大根菜の部分までも使用をして料理を作ることができます。

    一般的にスーパーなどで販売されている大根は葉の部分がとられている根のみの販売ですが、工夫をすることでその大根の皮の部分も使って料理をしていくことが可能です。

    大根の皮の部分を使った料理としてまず簡単なのが漬物です。
    大根の漬物というとたくあんを思い浮かべますが、大根の皮の部分を取り除きそれを細く切って味付けに漬け込むというのも美味しく食べられるレシピになります。

    そのまま漬け込むと食べにくいので、取り除いた大根の皮は細く切り、容器の中に入れてポン酢などお好みの味を入れて密封します。
    瓶の中などに入れて一晩くらい寝かせておくとちょうどよく味を吸い込んでくれるので、箸休めなどちょっとしたアクセント料理として利用をすることができます。

    じゃこおかか炒め

    大根料理をするときにわざと皮を剥かずに作れるレシピとしてじゃこおかかがあります。
    大根の皮は煮物などにするときには剥かずに作るとどうしても硬さが出てしまいますが、炒めものとして調理する時には適度に歯ごたえを残しておいた方がおいしいので、皮をつけたまま刻むことがテクニックとして生きてきます。

    じゃこおかかの作り方は、まず皮をつけたまま5mm程度の厚みで輪切りにし、それをさらに5mm幅くらいに縦に切っていきます。
    それをフライパンに油を熱した中に入れて強火でざっと火を通します。
    そこへ出しやみりんなどを入れて味をつけたら、最後にごまを散らして完成です。

    大根は火を通すと内部から水分が滲み出てくるので、味付けの出汁に水分はあまり含めないようにし大根内部の水気を使うことでより風味を出すことができます。

    わさび炒め

    和風料理に多く使用される大根は、わさびの風味と非常に相性がよいです。
    大根の皮だけでなく大根菜が手に入ったときにやってみてほしいのがわさび炒めで、こちらは大根の葉と皮を小口切りにしてそれをまとめてフライパンで炒めるという料理です。

    ポイントは味付けにわさび醤油を使うということで、シャキシャキとした風味にわさびのぴりっとした味がおつまみにもご飯の付け合せにもぴったり合います。

    ペペロンチーノ

    変わり種レシピとして大根の皮をピーラーで薄く向いたものを平麺状に切って作るペペロンチーノがあります。
    パスタのような見た目ながら大根でヘルシーに食べられるのでダイエット中の人の食事としてもおすすめできます。

  • もやし料理でシンプル簡単節約レシピ

    もやし料理でシンプル簡単節約レシピ

    家計の味方、もやし

    もやしは家計の味方になるリーズナブルな食材です。
    芸能人の貧乏エピソードでもよく売れるまでは毎日もやしを食べたなんていう話をよく聞きます。

    多くのスーパーで売られているもやしですが一袋30円も出せば購入ができます。
    特売や安いスーパーになると9円で売られていることもあるのでこれは是非とも上手に活用できるようになりたいものです。

    健康効果も高いもやし

    実はもやしはただ安いだけでなく健康効果も高いです。
    栄養も多く含まれていますが特に注目するべきは食物繊維の量の多さにあります。

    食物繊維が豊富であるために、もやしを食べると便秘を解消することができます。
    また、便秘が解消できればダイエットが進みますし体の中から老廃物を排出できるようになります。
    老廃物が排出できることでむくみが取れたり肌が綺麗になったり疲れにくくなったりとたくさんの良い効果が生まれ実感できるようになるでしょう。

    このようにもやしは食べることで節約ができるだけでなく様々な健康効果や美容効果が得られる食材なのです。
    そのため家計のためにも体のためにもたくさん摂取することが望まれます。

    いろいろなもやし料理

    もやしを使った料理はいろいろあるものの、いざ調理をしようと思ったら何を作れば良いかわからない人は多くいるものです。
    困ったらまずはシンプルなもやし炒めからスタートすることをオススメします。

    もやし炒めはシンプルにもやしをごま油で炒めて味付けをするだけです。
    これだけでもおいっいいのですが、味を変えれば味のバリエーションがたくさんあるから深く考えず簡単に楽しめるのがポイントになります。

    例えばシンプルな塩胡椒なものにラー油をかけたり、マヨネーズ食べたり、ポン酢で食べたりドレッシングで炒めたりすればそれだけで一週間は楽しめます。
    色々な味に挑戦して好きな味を見つけるのも楽しみになってくるものです。

    また、味だけでなく具を混ぜてみるのもオススメです。
    溶き卵を加えてみたり、ハムやベーコン、ソーセージ、ツナといったものを混ぜるとこれだけで具と味付けとで数十パターンが身につきます。
    冷蔵庫にあるもので簡単にアレンジできますし、作りながら実験感覚で楽しみながらゲーム感覚で取り組んでみましょう。

    また、もやしは味にクセがないので様々な料理の中に入れても喧嘩することなく馴染んでくれます。
    そこで、入れたら美味しそうと思う料理の中に入れてみるのもおすすめです。
    特に炒め物は失敗がないので手軽に試して美味しい組み合わせを探して見ましょう。

    このように料理の中にもやしを加えるとそれによってその料理のカサ増しになり、節約効果もダイエット効果も生まれるのが特徴です。
    ゲーム感覚でダイエットと節約を楽しみながら様々なもやし料理に挑戦してみましょう。