ブログ

  • 大根の皮を使った節約レシピを紹介

    大根の皮を使った節約レシピを紹介

    大根の皮の漬物

    昔ながらの料理の知恵として、大根は「捨てるところのない便利な野菜」という言われ方をされることがあります。
    自分で家庭菜園や畑を持っている人、もしくはとれた野菜をそのまま購入できる環境にある人であれば、大根は根の部分だけでなく大根菜の部分までも使用をして料理を作ることができます。

    一般的にスーパーなどで販売されている大根は葉の部分がとられている根のみの販売ですが、工夫をすることでその大根の皮の部分も使って料理をしていくことが可能です。

    大根の皮の部分を使った料理としてまず簡単なのが漬物です。
    大根の漬物というとたくあんを思い浮かべますが、大根の皮の部分を取り除きそれを細く切って味付けに漬け込むというのも美味しく食べられるレシピになります。

    そのまま漬け込むと食べにくいので、取り除いた大根の皮は細く切り、容器の中に入れてポン酢などお好みの味を入れて密封します。
    瓶の中などに入れて一晩くらい寝かせておくとちょうどよく味を吸い込んでくれるので、箸休めなどちょっとしたアクセント料理として利用をすることができます。

    じゃこおかか炒め

    大根料理をするときにわざと皮を剥かずに作れるレシピとしてじゃこおかかがあります。
    大根の皮は煮物などにするときには剥かずに作るとどうしても硬さが出てしまいますが、炒めものとして調理する時には適度に歯ごたえを残しておいた方がおいしいので、皮をつけたまま刻むことがテクニックとして生きてきます。

    じゃこおかかの作り方は、まず皮をつけたまま5mm程度の厚みで輪切りにし、それをさらに5mm幅くらいに縦に切っていきます。
    それをフライパンに油を熱した中に入れて強火でざっと火を通します。
    そこへ出しやみりんなどを入れて味をつけたら、最後にごまを散らして完成です。

    大根は火を通すと内部から水分が滲み出てくるので、味付けの出汁に水分はあまり含めないようにし大根内部の水気を使うことでより風味を出すことができます。

    わさび炒め

    和風料理に多く使用される大根は、わさびの風味と非常に相性がよいです。
    大根の皮だけでなく大根菜が手に入ったときにやってみてほしいのがわさび炒めで、こちらは大根の葉と皮を小口切りにしてそれをまとめてフライパンで炒めるという料理です。

    ポイントは味付けにわさび醤油を使うということで、シャキシャキとした風味にわさびのぴりっとした味がおつまみにもご飯の付け合せにもぴったり合います。

    ペペロンチーノ

    変わり種レシピとして大根の皮をピーラーで薄く向いたものを平麺状に切って作るペペロンチーノがあります。
    パスタのような見た目ながら大根でヘルシーに食べられるのでダイエット中の人の食事としてもおすすめできます。

  • 簡単にできる掃除機の節電方法はこれ!

    簡単にできる掃除機の節電方法はこれ!

    掃除機する場所を絞る

    掃除機はここ近年多くの家電メーカーから魅力的な新製品が登場している分野です。
    昔ながらのホース式の掃除機だけでなく、一人暮らしやマンションで置き場所に困らない縦置き型、さらには紙パックのいらないサイクロン式掃除機や、ルンバなどのロボット式掃除機など非常に種類も豊富です。

    しかし一見万能そうな掃除機ですが、掃除をするということで考えると必ずしも一つあればすべての問題が解決するというものではありません。

    具体的な例としては、フローリングの床であればワイパー式のモップの方が素早くきれいにすることができますし、畳などは掃除機を使わなくてもほうきで十分きれいにすることが可能です。

    家全体をすべて掃除機で清掃しようとするとどうしても何度かコンセントを移動させたり細かい部分まで掃除機を突っ込んだりといった動作が必要になってしまい時間がかかります。

    掃除機は省電力機能のものも出てはきているものの、基本的には電気を多く消費する家電製品の一つなので、室内清掃において代替できるところは別の清掃用具を使用するというふうに考えていった方が余計な電気量を消費することなく、室内をよりきれいにすることができます。

    強弱を使いこなす

    掃除機はそれほどたくさんの機能のある家電ではないので、使用をするときのボタン数は限られています。
    ですが意外に使いこなされていないのが、本体にある弱・中・強という吸引力の選択です。

    掃除機のしくみは、スイッチを入れることにより内部に吸い込むためのモーターが回転をするためより強いパワーを指定することにより激しくモーターの回転が発生することになります。

    そのためあまり汚れていない場所も強で掃除をしてしまうとその間ずっと最大パワーを出しっぱなしになってしまいますので当然消費される電力も大きくなります。

    汚れの激しい場所や毛の長い絨毯といったところは強を使用しないときちんと汚れをとることはできないでしょうが、フローリングの床などはそれほど高い吸引をしなくても周囲のホコリくらいなら十分綺麗にすることができます。

    掃除機はスイッチが切れた状態から再び起動をする時にはモーターを激しく回転させなくてはならないため多くの電力を消費しますが、一度回転が開始されればその回転数を変化させるためにそれほど電力は必要となりません。

    掃除機をこまめに掃除

    最後に掃除機の節約術で最も重要と言ってもよいのがこまめの清掃です。
    ダイソンのキャッチフレーズに「吸引力の変わらない掃除機」といった言葉がありますが、実際にはサイクロン式の掃除機はゴミが溜まってくると極端に掃除効率が落ちます。

    紙パック式のものもパンパンの状態になると吸引力に違いが見られるようになるので、できるだけ早めに交換をするようにしましょう。

  • 日常でできるパソコンの節電方法を紹介!

    日常でできるパソコンの節電方法を紹介!

    明度を抑える

    仕事や自宅でパソコンを使用している人は多くいることと思います。
    しかしパソコンは家庭で使用する電気製品の中でもトップを争うほど電気消費量の多い製品なので、日常的に使用する時には細かく節電をしていきたいところです。

    パソコンの場合、使用をするときには本体、ディスプレイ、周辺機器といったように複数の機器を一度に立ち上げなければならないため、それが電気量を高くする要因になります。
    すべてが一体になっているノートパソコンの場合、省電力機能が優れているのですがやはり長時間使用をするということで考えるとデスクトップパソコンの方が便利と言えます。

    パソコンにかかる電気料金の中でも特に消費が激しいのが大きなディスプレイです。
    液晶のディスプレイは省電力機能に優れた製品も増えてきてはいるものの、画面全体から光を発生させる以上はどうしてもかなり電力を使用することになってしまいます。

    そこでおすすめの省電力方法として、ディスプレイの明度をできるだけ下げ、使用をしていない時にはスイッチを切るようにするということがあります。

    パソコンの設定で一定時間が経過すると自動的にディスプレイが落ちたりすることもよくありますが、連続をして使用するわけでないということならそうした機能も使っていくとよいでしょう。

    明度をおさえることにより、使用者の目にも優しくなりますしブルーライトによる睡眠の妨げを幾分か和らげることもできます。

    使用する時間帯を工夫する

    多くの電力を使用する家電全体に言えることですが、できるだけお得に使える電気料金プランを使用するというのもおすすめです。
    よくあるプラン設定として、昼間の時間帯を割高に設定する一方夕方以降の電気料金をかなり安くおさえることができたりします。

    日中は自宅にいないという人はそうしたプランを申し込んでおくことにより、パソコン使用時の電力を全体的に下げることができます。

    通気口の掃除をする

    パソコン内部の構造では、中央演算処理装置(CPU)という機器が必ず設置されておりそれが動くことでパソコンの機能をしやすくしてくれます。
    しかし最新式のCPUになるほど使用時に発生する熱量が高くなるという特徴があるので、オーバーヒート状態にならないように激しくファンが回転することになります。

    パソコンを長時間使用していると「ブオー」といった音がすることがありますが、それこそがファンを最大出力で回転させている音となります。

    このファン部分は非常にホコリがつきやすく、汚れにより通気口が詰まると冷却効率が大幅に落ちて余計に回転をするようになってしまいます。
    定期的に通気口にたまったホコリを掃除することで同じファンの回転でも冷却をしやすくなるのでそこから節電につなげることができます。

  • 思った以上に電気代がかかる電子レンジの節約術とは?

    思った以上に電気代がかかる電子レンジの節約術とは?

    使用する時間帯に注意

    普段自炊などをしない生活スタイルの人であっても、自宅に電子レンジくらいは設置しているのではないでしょうか。
    外で購入したお弁当やお惣菜を手軽に温めて食べることができ、食器洗いの手間も省ける便利な家電ですが、実は非常に多くの電力を消費します。

    一般的な電子レンジを使用した場合、1分間あたりの使用料金は役0.5円とされています。
    そのように書くとたったそのくらいかと思うかもしれませんが、お弁当まるごとや飲み物類を電子レンジで温めようとする場合3分以上の時間をかけることも珍しくありません。

    とはいえ電子レンジを使用する時間を短縮してしまうとせっかく温めようとしていた食材にしっかり熱が通らず食事をまずくしてしまいます。

    そこでおすすめなのが、もし時間的に余裕があるのであれば使用をする時間帯を限定するということがあります。
    最近では電気会社がプランを設定することにより、生活時間帯に合わせて料金設定を変化させることができるようになっています。

    しかしそうしたプランを選んだ場合、例えば昼間の時間帯の電気料金は非常に高く、逆に深夜時間帯の電気量は安いというようなことになります。

    日中自宅に誰かいるという場合には電気料金のプランに気をつけて、できるだけ高い時間帯には電気消費の大きい電子レンジは使用しないようにしましょう。

    解凍時間を短縮

    次に電気料金の節約をするために心がけたいのが、電子レンジを使用する時間そのものを短縮するという方法です。

    先程、食べ物を温めるためにかかる使用時間は短縮できないと書きましたが、冷凍していた食品を常温状態に戻すための時間であれば先に準備しておくことで大幅に減らすことができます。

    カチコチに固まった状態から常温にまで戻すのは非常に大変なので、例えば朝のお弁当に入れることが決まっている食材や、夕食に使う予定のある肉や魚といったものは数時間前から冷凍庫から冷蔵庫に移しておくことにより、使用をする時には解凍の必要のない状態になります。

    電子レンジを定期的に掃除

    それと電子レンジの内部は意外に汚れています。
    特に焼き魚やゆで卵などをレンジに入れてしまった場合などは、内部で破裂を起こしてしまうのでその食品カスが飛び散って内部の壁面や扉の裏に付着する場合があります。

    そうした汚れは放置していると嫌なニオイのもとにもなりますし、何より電子レンジ内部で発火の原因になったりします。

    電子レンジの内部はできるだけこまめに清掃をするようにすると電熱の効率も高くなり、安全に長く使用をしていくことができます。
    付着して簡単に取れなくなってしまった汚れについては、重曹や専用のキッチン洗剤を使用することによりきれいにすることができるでしょう。

  • 意外と知らない洗濯機の節約術についてまとめてみました

    意外と知らない洗濯機の節約術についてまとめてみました

    洗濯機に入れる順番

    毎日の衛生を保つために便利な洗濯機ですが、同居家族の多い家庭では毎日毎日の使用でかかる光熱費もばかにはなりません。
    洗濯機を使用する時には電気料金と水道料金の両方がかかるわけなので、節約を心がけるときにはその両方で考えていく必要があります。

    一見スイッチを押せば毎回同じ料金がかかるように思える洗濯機ですが、実は使い方により料金や仕上がりが大きく変わってきます。

    洗濯機は汚れ物を入れてスイッチを押すことで内部の洗濯槽が回転をしてその遠心力により揉み洗いの効果を作り出します。
    この時内部にどういった順番で洗濯物を入れるかにより回転に変化が出てきてしまいます。

    縦置きの洗濯槽を持ったタイプの場合、基本はズボンなど重みのあるものは下に入れ、靴下などの軽いものは上に入れるということです。
    重い物が上にあると回転をさせるために多くの力が必要になるので、回転させるための電力が高くなってしまうのです。

    お風呂の残り湯を使う

    昔からある洗濯時の節約方法として、お風呂の残り湯を使うというやり方があります。
    入浴をする時に毎日お湯をはっているとどうしてもたくさんの水道料金がかかりますので、それをただ流してしまうのではなく、洗濯に使うという形で有効利用するのはエコの観点からもおすすめの方法です。

    特に冬場などでは水道水はかなり冷たい温度となっているので粉石鹸が溶けにくくなったり汚れが落ちにくくなることがあります。
    温かいお湯を使うことで衣類の汚れを落としやすくする効果もあるので、洗い上がったあとから汚れが残っていたために再び洗濯をする手間も省けます。

    一回ごとに節約できる水道料は微々たるものですが、繰り返していくことにより年間で数千円程度の節約にしていくことができます。

    洗濯物の量、洗剤の量

    意外に気にせず洗濯をしている人が多いのが洗剤や洗濯物の量です。
    洗濯物の分量により必要な洗剤の量や洗濯機のコースも異なりますので、その時にしっかり設定をしていくことによりかなり節約につなげることができます。

    特に容量を大幅にオーバーするような大量の洗濯物は洗濯効率を落とすだけでなく電気量をよけいにかけることになるので気をつけたいところです。

    乾燥機は使わない

    最近では忙しい人のために洗濯機に自動乾燥機が付属しているタイプの製品もよく見かけます。
    確かに洗濯が終わったらすぐ乾燥してくれる機能は非常に便利なのですが、実は洗濯機一体型の乾燥機は非常に電気量を多く消費してしまうという欠点があります。

    時間に対しての家事効率ということで考えて使うのであればよいのですが、時間的に余裕のある洗濯物についてはできるだけ乾燥機は使用せずに自然乾燥をさせるようにしましょう。

  • 振込手数料の節約

    振込手数料の節約

    振込手数料はもったいない

    銀行の振込手数料は支払わなければならない仕方のないものと思っている人も少なくありません。
    しかし、銀行から振込をする際、きちんと考えて行わなければ手数料が800円も取られてしまうこともあります。

    振込自体は日常生活やビジネスの中で避けられないものです。
    しかし工夫をすればその費用を大幅に軽減することもできるのです。

    手元に形として残らない手数料にお金を払うのはもったいないことですしできれば避けたいものでもあります。
    そこで、ここでは振込手数料を減らすためのコツを紹介していきます。

    手数料の発生するルール

    振込手数料は同じ銀行の同じ支店あて、同じ銀行の別の支店あて、他行あて、という順で高くなっていきます。
    また、振込金額によっても手数料は変わるものです。
    3万円をさかいに振込手数料は変わり、3万円をこえると振込手数料が高くなります。

    また、振込の方法でも違ってきます。
    インターネットバンキングの利用が最も安く、銀行ATMで現金での振り込み、銀行ATMでキャッシュカードでの振り込み、窓口での振り込みという順で高くなる仕組みです。

    家賃や会費といった毎月定額の振り込みが必要と言う人も多いです。
    そのような人は他行あての振り込みをすると手数料が高くなるので同じ銀行で通帳を作ったり他行あての振込手数料を無料にしてくれるところを利用することを検討しましょう。

    インターネット専業の銀行を活用する

    インターネット専業の銀行は店舗を構えていない分人件費や地代家賃がかかりません。
    そのため手数料も最低限にすることができるため、手数料サービスをしているところが多いです。

    ネット銀行間での振込手数料は無料となるサービスや、月に決められた回数までは他行あての振り込みが無料、預金残高によって他行あての振り込みが無料、といったサービスを設けているところがあります。
    他にも無料のサービスが無かったとしてもほかの銀行に比べて手数料がリーズナブルというところも多いです。

    条件付きで他行あての振込手数料を無料にしてくれるサービス

    都市銀行の中にも他行あての振込手数料を無料にしてくれるところがあります。
    インターネット専業の銀行は利用するのが不安という人や新たな口座開設が面倒という人は都市銀行のこのようなサービスを利用するのも一つの方法です。

    無料となるサービスをしている都市銀行は複数あります。
    そして無料となる条件も銀行によって様々です。

    月末の銀行にある残高が50蔓延移譲であることや、住宅ローンを利用していること、投資信託や外貨預金を利用していることなどといったものがあります。
    手数料が無料の回数も制限があるところと無制限のところとがありますから自分の利用頻度によって選ぶことも必要です。