ブログ

  • 豊かな人と貧しい人の行動はこう違う

    豊かな人と貧しい人の行動はこう違う

    豊かな人生を送りたい

    せっかくならば一度きりの人生、楽しみたいですし豊かなものにしたいと思うものです。
    豊かな人生を送るために重要な要素の一つとしてお金があります。
    お金がすべてではありませんが、やはりお金があることでできることは増えますし満たされることも増えます。

    お金を持っている人はそうでない人と考え方も大きく違うものです。
    そこで、ここではお金持ちの人がどのようなことを考えているのかを紹介し豊かな人生を送るためのヒントを探していきます。

    お金持ちの出費への考え方

    お金持ちはお金を貯めようと思っている人はあまりいません。
    多くの人は使いきれないことで自然とお金を貯めています。

    収入が多いからお金が自然と溜まるわけではありません。
    出費に対しての考え方が違うのです。

    普通の人は収入が増えることでやりたいことをあれこれとしていきます。
    家賃の高い家に引っ越したり高級ディナーを食べたり、高い洋服を購入したりと収入に応じて生活レベルを引き上げるのです。
    こうすることで日々の生活は潤いますが年収は高くても貯金が無いという状態に陥ることも少なくありません。

    しかし、お金持ちはそうではありません。
    収入に生活レベルは左右されないのです。
    収入の増減に関係なくいつもの生活をしており、不要なものは購入しないですし衝動買いもしない、身の丈に合った生活をしています。

    収入にかかわらず支出が一定であれば収入が増えればその分貯蓄が増えていきます。
    もちろんお金を使うことに消極的で全く使わないわけではありません。
    使うべき時にはパーッと使いますし、投資や資産運用にも積極的です。

    豊かな人生にするためのお金の使い方

    豊かな人生にするために考えるべきことは自分がどのような人生を送りたいかということです。
    どのような方向性をもって進むのか、ということが明確になれば取り組むべきことも明確になり毎日の生活が変わります。

    自分の方向性が決まれば軸ができるので使うべきお金と使う必要ないお金も明確になります。
    そして、なりたい自分になるため、豊かな自分になるために使うべきお金とそうでないお金を考えたうえでお財布を開く習慣も自然と身につくのです。

    やはり手元にお金が残り貯金ができるようになると心に余裕もできますし、何かが起きたときにすぐにアクションが取れてビジネスチャンスも自己実現のチャンスも逃しません。
    貯金をうまくできない人は財形貯蓄や定期積立といった強制力のあるものを利用するのも一つの方法です。

    自分の強い意志で自然とお金が貯められるのが理想的ですが、軌道に乗るまでは強制力のあるものを利用するのはとても効果的です。
    目に見えて成果として貯金ができてくればさらに頑張ろうと気持ちも高まり成果が出るようになりますし、結果が出れば自分の自信にもつながります。

  • 先取り貯蓄を活用しよう

    先取り貯蓄を活用しよう

    貯金をしたい

    長引く不況の影響で私たちを取り巻くお金の環境は決して良いものではありません。
    給与も昔よりももらえないですし、増額することも少なくなっています。
    それどころか賃金カットやボーナス減額など毎月の支給額が減る可能性もあります。

    終身雇用制が崩壊したので退職まで仕事を続けられる保証もないですし、会社がつぶれる危険性もあり、かなり厳しい状況です。
    少しでも安定した生活をするためには毎月の貯金が重要になってきます。

    しかし、現実には毎月の貯金が思うようにできている人はほとんどいません。
    多くの人は日々の生活費で精いっぱいであったり稼いだらそれだけすぐ使ってしまったりすることがほとんどです。
    そこで、ここでは貯金が苦手な人でも貯金がしやすくなる先取り貯金について紹介をしていきます。

    先取り貯金とは

    先取り貯金というのは余ったお金を貯金するのではなく収入があればその場で先に貯金をするというスタイルです。
    余ったお金を貯金しようと思っても手元にお金が残ることはほとんどありません。
    多くの人は手元にお金があれば使ってしまうものです。

    そこで、先取り貯金をして手元にあるお金を少なくすることでお金を貯めやすくなります。
    毎月のお給料が出てすぐに他の口座に移したり自宅で保管したりという作業は面倒ですから自動的に引き落として積み立てる仕組みを作るのがおすすめです。

    先取り貯金をうまく続けるコツ

    先取り貯金をすれば絶対にお金が貯まるわけではありません。
    上手に行わないと手元のお金が無くなって困ったり、結局先取り貯金に手を出してお金がたまらなかったりすることもあります。

    挫折することなく先取り貯金で目標額を貯めていくためには計画が重要です。
    無理なく貯蓄できる金額がどのくらいか、少しの無理が必要な場合にはどこを削って予算をねん出するのか、ということを考えたうえで取り組む必要があります。
    やみくもに決めた金額を先取りしても手元にお金が残らず節約をするのはストレスフルになりますし、思うように続けられないと挫折する原因にもなります。

    多くの人が目標額としてまとまった金額であるため100万円をかかげるものです。
    しかし、なぜ100万円なのか、いつまでにためるのかということが明確にならないと毎月貯金に必要な金額もわからないですし貯金をするモチベーションも維持できません。

    目標が明確になると毎月の先取り貯金の金額もはっきりしますし、多少節約が厳しい状況になっても頑張ろうと思えます。
    少しずつ先取り貯金がたまってくればモチベーションも上がりさらに先取り額を増やすことや毎月の生活費を切り詰めて月末に手元にお金を余らせて先取り貯金に追加することもできるようになってきます。

  • 戸建てのランニングコストを考えよう

    戸建てのランニングコストを考えよう

    家を購入すること

    誰もがいつかは家を購入したいとあこがれるものです。
    一生に何度も購入できるものではなく、ほとんどの人にとって一生に一度しか購入することはありません。
    ずっと住み続ける場所ですから自分にとって理想の場所を選びたいと考えて購入できるよう努力をするものです。

    とはいえ、家は安い買い物ではありません。
    そのため現金で一括購入をするというのはほぼ不可能なことであり、多くの人はローンを組んで購入をします。
    ローンも何年もかけて支払いをするものであるためシミュレーションをして支払える金額を考えてその範囲内で組んでいくものです。

    しかし、家の購入というのはローン以外もいろいろと支出が発生します。
    そのためそういったお金についても考えていないと家の購入後にマネープランが予定と違いおかしなことになることも少なくありません。
    そこで、ここでは家を購入した後に発生するランニングコストについて紹介をしていきます。

    一戸建て購入後にかかってくる費用

    毎月のローンが家賃と同じくらいになることを考えたら戸建てを購入したほうがお得、と考える人はとてもたくさんいます。
    しかし、戸建ての購入費用はローンの支払いだけではありません。

    特に大きくかかわってくるのが固定資産税です。
    多くの場合固定資産税はローン数か月分程度の金額になります。
    住宅ローンを組む際にボーナス払いもしている場合には年間でローンを16か月分程度支払うことになるのを忘れてはいけません。

    この部分の計算をしていないと毎月の支払額は大きく変わってきます。
    特に税金の支払いとボーナスの支払いとが発生する月には負担が大きくなるので注意をしましょう。

    修繕費用の割高さ

    マンションと違い一戸建ては家の修繕にかかる費用を全額自己負担しなければなりません。
    家は購入してどれだけ丁寧に使っていても劣化をしていくものです。
    老朽化してくると安心安全に住むためにはリフォームや補修工事をすることが避けられません。

    多くの場合、10年もすれば何かしらの不具合が出てきてリフォームすることが必要になってきます。
    リフォームの費用も200万円程度かかることが多いです。

    そこで、このリフォーム費用を支払うためには毎月リフォームに向けた貯金が必要です。
    毎年20万円程はリフォームのために貯金をしておくことが望まれます。
    ローンの支払いをしながらも20万円以上の貯金ができるかどうかを考えてマネープランを組み立てていく必要があります。

    特に中古物件を購入した場合、購入費用は抑えられますがリフォーム費用は新築物件を購入するよりもかかることが多いです。
    そのため中古物件は購入してからは新築物件よりもリフォームに向けての貯金を毎月多くしておく必要があるためその費用についても考えたうえで購入することが重要です。

  • 節約ブログ「節約セレブの1億円貯金術!」の紹介

    節約ブログ「節約セレブの1億円貯金術!」の紹介

    生活に役立つ節約情報が書かれている「節約セレブの1億円貯金術!」

    「節約セレブの1億円貯金術!」はブログのタイトル通り節約と毎月の収入だけで貯金1億円にすることをコンセプトとしています。
    一見不可能なように見えますが、実際にお金を貯めるために日々いろいろな工夫がされています。
    そして、見ていて無理をしている様子もないですし、なおかつ貯金も進んでいます。

    ブログの内容としては他の節約ブログに比べると若干ストイックな内容です。
    やはり、住宅ローンの返済もしながら貯金をし、40代のついに1億円を貯金しようと思えばかなり頑張る必要がありますから、内容がハードになってくることは致し方ありません。

    しかし、その取り組み内容は興味深い内容も豊富ですし、読んでいて努力する価値があると思える内容も多くあります。
    そのため読んでいて自分も節約を頑張ろうという気持ちにもなれます。

    ブログを読んで参考になること

    ブログの中では節約をする必要性、節約をするための取り組みといったことがたくさん書かれています。
    20代のうちに都内でマイホームを購入したり、自分がこうなりたいと掲げた目標の多くを作者は体現していたりと行動力のある人であることがわかります。
    そのような人だからこそ自分の人生を苦労の中から好転させていますし夢を実現できているのだと感じられるものです。

    読んでいて「自分にはこんなに頑張れないかも」と不安になることも少なくありません。
    実際、ブログの冒頭では年間300万円以上貯金をしている人、行動力のある人、本気で1億円貯金したい人に向けての内容であるということが書かれています。
    そのため読んでいてこれは大変かも、と感じることも少なくありません。

    しかし、実際にそのような行動をして貯金している人がいるというのはとても参考になりますし節約の励みになります。
    やはり何か大きな成果を得るためには努力が必要です。
    その努力を実際にしている人がいて、具体的にどういったことをしているのか、そしてどのようなマインドを持っているのかということを知るのはモチベーションアップに役立ちます。

    私たちはどうしても何かを実現するにあたっては即効性を求めてしまうものです。
    しかし、収入は一日で簡単に増えるものでもないですし、貯金も同じく一日でできるものではありません。
    そこで継続することが重要であり、その継続するためのパワーをもらうことがこのブログではできます。

    ブログの内容の多くはアメンバー記事になっており限定されている内容も多いです。
    そのため読める部分だけ読んでぜひ参考にしたいと思ったらアメンバー登録をしていろいろと細かな内容まで読み進めてみましょう。

  • 節約ブログ「おさいふプラス」の紹介

    節約ブログ「おさいふプラス」の紹介

    サラリーマン向けの節約ブログ、おさいふプラス

    節約ブログはいろいろとありますが、その中でもサラリーマンに向けてのブログが「おさいふプラス」です。
    一般的に節約ブログは主婦が家計の中でやりくりするという内容が多いです。
    しかし、このブログは子育て世帯のサラリーマンが収入を増やしたり住宅ローンについて考えたりといったことをブログ記事にしています。

    ブログの内容はお金に関することだけでなく育児のことや買い物の記録も含まれます。
    ブログタイトルのおさいふプラスのプラスという部分がこの内容です。
    お金を増やすという意味のプラス、自分自身の知識を増やしていくこと、お金を増やしていく仲間を増やすことも願って付けられています。

    ブログというのは読まれてこそ意味のあるものということも作者は強く考えています。
    そのため、毎日のように記録を残していますし、読み手に参考になるようにということが強く考えられた内容です。
    そのため読み物としても読みごたえがあり、節約についての知識を得られるのはもちろんですが日常の中で空き時間に読んで楽しめるものにもなっています。

    知りたい情報が得られる節約の教科書

    節約をするにはガマンをしてほしいものを購入しないことや切り詰めること以外にもいろいろと方法があります。
    このサイトではそのような節約をするにあたって知っておくとお得な情報が豊富です。
    お金の中でも資産運用やふるさと納税のようなお得なもの、取り組むべきものと言われているものの具体的な教科書が無くて知識が得られないという項目については内容も豊富で丁寧に書かれているので参考になることがたくさんあります。

    ふるさと納税もするべき、お得、ということはよく言われていますがなぜお得なのか、なぜ取り組むべきなのかということはなかなか語られません。
    ここでは、ふるさと納税をするのに知っておきたい基本情報から丁寧に書かれています。
    収入によっての限度額、選ぶべき返礼品、などこれから始めるにあたって知っておくべき情報が丁寧にまとめられているので疑問点を解決してから取り組めます。

    これは他の内容でも同じです。
    子育て中のサラリーマンならば誰もが考えるマイホーム購入についても住宅ローンの借り方、選び方といったことが細かく書かれているのでどのくらいの予算でマイホームを購入するのか、どこから住宅ローンを借りるべきなのかということを知ることができます。

    また、住宅ローンの借り方だけでなく借りた際に受けられる補助や控除についても紹介されています。
    そのため借りるための知識だけでなく、借りてからも得をする方法が書かれておりとても参考になりますし、住宅購入時にするべきことのチェックに役立てることができます。

  • 節約ブログ「★日々を整える -節約家計簿・収納・家づくり計画公開日記-」の紹介

    節約ブログ「★日々を整える -節約家計簿・収納・家づくり計画公開日記-」の紹介

    人気の節約ブログ、★日々を整える -節約家計簿・収納・家づくり計画公開日記-

    「★日々を整える -節約家計簿・収納・家づくり計画公開日記-」が整理収納アドバイザーのにんにんさんが書いているブログです。
    無駄遣いをしていたにんにんさんが生活を見直し節約生活をスタート、社宅での生活から家を購入するまでの流れを書き進めています。

    一般的な節約ブログと違い、にんにんさんが行っている整理収納アドバイザーとしての仕事が紹介されている点でもブログが楽しめます。
    節約についての情報を得ると同時にブログタイトルのように自分の家を整えるための方法が紹介されており、家の作り方についても知ることができるブログです。

    ★日々を整える -節約家計簿・収納・家づくり計画公開日記-で紹介されている節約術

    ★日々を整える -節約家計簿・収納・家づくり計画公開日記-はアメーバブログでつづられており、ブログの内容が検索しやすいのがメリットです。
    節約術についても細かな情報が書かれており、自分の興味ある内容を中心に読み進めることができます。

    節約のためにしている取り組みとして家計簿の内容や懸賞サイト、モニターやポイントサイトといったものの活用方法、節約レシピといったものが見られます。
    節約レシピと聞くと質素で地味な食事をイメージしますがそのようなことはありません。
    きれいに盛り付けられていて栄養バランスも整った食事は節約をしながら食生活を充実させることができることを実証しており参考になります。

    節約をしながら生活も整えられる

    節約ができない人の中には浪費が続いている人や家が汚いという人が意外と多いです。
    そのような人には整理収納アドバイザーの家の整え方を紹介している内容はとても役に立ちます。

    作者のにんにんさんが家をどのように整えているのかという情報だけでなく、実際に整理収納アドバイザーの仕事を通して担当した家での事例も紹介されているため自分の家に取り入れやすい内容が豊富です。
    家を整えることによってストックを適切な量にしたりロスする食材や生活用品を減らしたりすることができますし、気持ちが整うことによって無駄遣いをするようなこともなくなるのです。

    整理収納をするとなると、借家では家具の取り付けの問題でうまくできないと思っている人も少なくありません。
    しかし、にんにんさんご自身も社宅で生活していましたし、実際に担当している事例でも借家でたくさんの整理収納をしています。
    そのため、借家でも取り入れられるアイデアが豊富でありとても役立つ情報が得られます。

    もちろん、持ち家での整理収納の経験もあります。
    そういった家での整理収納はこれから自宅を購入したいと考えている人の参考になる情報がたくさんです。