ブログ

  • 節約ブログ「*貯められないズボラ専業主婦の家計簿節約見直し術*」の紹介

    節約ブログ「*貯められないズボラ専業主婦の家計簿節約見直し術*」の紹介

    *貯められないズボラ専業主婦の家計簿節約見直し術*とは

    「*貯められないズボラ専業主婦の家計簿節約見直し術*」とは、ほぼ専業主婦のあきさんが子供3人の5人家族でたのしみながら節約している生活をつづっているブログです。
    ブログのモットーとして「できる限りの贅沢をしながら」「生活の質を下げずに」しっかりとお金を貯める方法を紹介するというものがあり、やみくもにただお金を貯めるためのブログではありません。
    生活の中で買い物や旅行も楽しみながらしっかりと貯金をしています。

    実際、あきさんは家計簿をつけても貯金ができずに過ごしてきました。
    しかし、ほしいものを購入しながら、無理にケチケチすることなく貯金する方法を考えて域に生活を変えた経験があります。
    そのためブログを読んでも説得力がありますし、すぐに実践できる内容がたくさんです。

    見やすいブログですぐに役立つ情報が簡単に得られる

    節約をしなければ、という気持ちがあってもなかなか実践ができないという人はたくさんいます。
    どうしても節約や貯金というのは苦労や努力、ガマンといったネガティブなイメージが先行するためなかなか腰が上がりません。

    しかし、このブログは見やすい内容で気になる項目だけを抜粋して読むことが可能です。
    節約記事を読むのはまだ勇気が必要と言う人は節約をする前の生活や、すぐにわかる節約診断など読み物として楽しめる内容もたくさんありますからそういった内容から読み進めることもできます。
    気軽に読んで少しずつ節約や貯金への心構えができるのです。

    あきの家計簿

    このブログで最も人気なのがあきの家計簿です。
    これはあきさんが貯金を成功させた要因としても最も大きなものといえるものでもあります。

    作業方法も簡単で毎日1行だけ家計簿を書くというシンプルな内容です。
    つけるのも1分ほどの作業で十分終わらせることができます。
    つけるだけでお金が貯められる家計簿と話題です。

    実際、あきさんもこの家計簿をつけるまでは年間で30万円の貯金がやっとだったのが無理なく年間100万円以上貯金できるようになっています。
    家計簿の付け方も難しいものではないのでぜひ実践してみましょう。

    家計簿の記入は項目を分けてその日の支出を1行だけ記載していきます。
    多くの人が家計簿というと細かな購入内容や購入店舗といった情報を書くのが面倒で挫折するものです。
    そういった細かな作業をせず単純に支出がいくらか、残高がいくらかということを書いていくだけなので続けやすいです。

    書いていく項目も自分で選んで書くことができます。
    大学ノートに書くためアレンジも自由です。
    慣れるまでは大まかな項目にしておき、少しずつ慣れてきたら細分化して書き進めることができるので挑戦しやすいです。

  • 節約ブログ「マイティの Awesome Cooking」の紹介

    節約ブログ「マイティの Awesome Cooking」の紹介

    マイティの Awesome Cookingとは

    「マイティの Awesome Cooking」とは節約レシピを紹介しているブログの一つです。
    ブログの作者であるマイティさんは北米で家族4人で生活をしている主婦の方で、毎日の生活や料理のことをブログに記録しています。

    ブログの中ではアメリカの生活について知ることもできますし、日々の調理に役立つ情報もたくさん書かれています。
    北米で生活をしていると聞くと日本ではあまり役に立たない情報や使えない食材が多く出てくるように思われますがそのようなことはありません。

    日本でも外国でも生活をしながら役立てられる情報がたくさん書かれています。
    ブログに書かれているレシピや節約情報だけでなく外国でのライフスタイルも興味深く読むことができます。

    マイティの Awesome Cookingの魅力

    一般的な節約ブログや料理ブログというのは書かれている内容が毎日の食事をすべて書いているものはあまりありません。
    ランチや夕食の中で出てくる一つのレシピだけを紹介しているということも多いです。

    しかし、マイティの Awesome Cookingの中では夕食で使えるものだけでなく朝食の記録もされています。
    意外と料理ブログでも節約ブログでも朝食が書かれていることは少なく知りたいと思っている人も多くいる情報です。

    朝食ブログの内容は毎日の朝食でどういったものが食べられたのかということが細かく書かれています。
    これがとても役立つ情報で夕食の残り物をどのように活用しているか、気候に合わせてどういったメニューを食べたのかといった情報が書かれていてメニューがワンパターン化しやすい朝食を楽しむアイデアが豊富です。

    参考になるテーブルコーディネート

    節約と聞くと多くの人が質素で地味な食事をイメージします。
    しかし、マイティの Awesome Cookingで出てくる食事写真はどれも節約ブログとは思えないようなおしゃれで可愛いテーブルコーディネートがされています。
    食材の色合いもきれいですし、食器も工夫がされているためどの写真も節約料理には見えません。

    多くの人がイメージしている節約料理とはかけ離れたテーブルコーディネートはとても参考になります。
    どれもセレブの食卓のようなすぐにマネすることが難しいようなものではなく家庭にあるものやリーズナブルな商品でうまく取り入れやすいものです。

    特に最近では100円ショップでリーズナブルなアイテムが豊富に販売されています。
    食器だけでなくストローやペーパーナフキン、ランチョンマットといったもので食事で補えない色合いをうまくくわえることができ、そういったテーブルコーディネートの参考になる写真が多いです。
    そのため、ブログの内容や紹介されているレシピももちろん参考になるのですが、掲載されている写真を見るだけでも日々の食卓に役立てることのできる情報がたくさん掲載されています。

  • 節約ブログ「年間100万貯金節約ブログ」の紹介

    節約ブログ「年間100万貯金節約ブログ」の紹介

    年間100万貯金節約ブログの紹介

    「年間100万貯金節約ブログ」は名前の通り毎年100蔓延貯金をするために参考になる節約術と貯金術が紹介されているブログです。
    ブログのモットーは「定収入でも専業主婦でも幸せな生活をしよう!」であり、実際の節約の様子を楽しんでいる様子が書かれています。

    どうしても節約や貯金と聞くと辛い、大変といったネガティブなイメージが先行します。
    しかし、ブログを読んでいると決してネガティブな印象は受けません。
    毎日少しずつの積み重ねによって貯金が貯まっていく様子が書かれており自分にもできるのではないかと勇気ももらえる内容です。

    年間100万貯金節約ブログは見やすくて参考になる情報がたくさんある

    年間100万貯金節約ブログにアクセスするとわかるのですが、ブログはとても見やすいです。
    カテゴリーも細かく分かれており、カテゴリーごとに情報が見られます。

    また、ブログの中では知りたくてもなかなか知ることができなかった情報が細かく書かれています。
    すぐにできる節約は何か、そしてどういった方法があるのかということが細かく説明されており、自分に実践できる節約は何か、今すぐできることは何かということが明確です。

    ブログを読んでその通り実践することが理想ですがすべてを実践することは不可能です。
    読んでいく中で自分にできることがどういったものかを考えてできるものから少しずつ取り入れていけるために無理なくできる節約が楽しめます。

    主婦だからこそ知りたい情報がたくさんある

    子育て中の主婦は育児と家事を両立するため働きたいと思ってもなかなか仕事に出ることが難しいことが多いです。
    特に近年では待機児童の問題がありますし、一人っ子家庭が増えていることで両親の力を借りることも難しいですし、介護の問題が降りかかってくることもあります。
    そのため、貯金をするためには家計のやりくりをうまくするしかないと思われがちです。

    しかし、このブログでは節約のアイデアだけでなく子育て中の主婦でなかなか外に働きに出ることが難しいという人でも自宅で収入を得る方法についてもいろいろと書かれています。
    作者のようなブログ収入を得たり、ブログをまとめた書籍を発売することは難しくても、安定的な収入を得ることのできるブログを作成したり自宅でできる方法やフリーランスとして働く方法、その際の確定申告の方法といった情報も記載されています。
    そのため主婦の人にとっては参考になる情報が特に多いブログです。

    読んでいてネガティブな気持ちにならないのがこのブログの良いところです。
    参考にして自分も貯金しよう!頑張ろう!と前向きな気持ちになって節約や貯金を楽しむことができます。

  • 節約ブログ「干物女の家計簿。」の紹介

    節約ブログ「干物女の家計簿。」の紹介

    干物女の家計簿。とは

    「干物女の家計簿。」とは、節約ブログの一つでハイシマカオリさんが書いています。
    ハイシマさんは女性でOLをしています。
    貯金も1000万円以上あり、日々の節約から貯金をしている記録を書いているブログです。

    節約をしているブログと聞くと多くの人は質素な生活をイメージするものです。
    しかし、ブログを見るとおしゃれな家に住んでいますし高級化粧品やブランドの洋服も購入しています。
    コンセプトとしてケチケチせずに節約をするということを意識しており、今まで節約ができなかった人節約することで生活が地味になることを敬遠している人でも挑戦しやすい内容です。

    干物女の家計簿。で挑戦していること

    ブログの中では毎月の収入についてもしっかりと書かれています。
    給与以外にもちょっとした努力で得られる収入が書いており、その内容はだれでもできるものです。
    アフィリエイトやポイントサイトの活用など、日々の生活の中でコツコツと収入を増やす工夫が紹介されています。

    貯金をするためには収入を増やす方法と支出を減らす方法とがあります。
    多くの人は節約といえば支出を減らすことにばかり目が行くものです。
    しかし、両方実践できれば貯金できる金額も広がりますし節約でもケチケチする必要がありません。

    そのためこのブログではブランドの洋服や高級な外食といったものもどんどんと行っています。
    それでも貯金が貯まっているため誰でも実践できるのではないかと期待できる内容であり、挑戦もしやすいです。

    もちろん節約もいろいろと工夫して実践されています。
    ポイントの貯め方や使い方、日々の細かな節約、家計簿の記入方法など参考になる情報がたくさんです。
    内容も決して難しいものではないですし、実践できる内容も多くありますから日々の生活の中で少しずつ取り入れていくことができます。

    家計の収入を見ると中にはLINEスタンプの収入や原稿料といったものがあるため自分には不可能と思う人も少なくありません。
    しかし、それだけいろいろな方法で副業をしなくてもポイントサイトのような挑戦しやすいもの、自分も取り組みやすいものもいろいろとありますし、貯金が1500万円を超えてからも毎月こつこつと挑戦しています。
    そのような姿勢も節約を頑張ろうという気持ちが持てますし、参考にできます。

    お金への考え方も参考になる内容がたくさんあります。
    貯金したお金はどこに預けるのが最もお得なのか、老後の年金受給額と生活をするためにはどのくらいのたくわえが必要なのかなど、知りたいと思っているお金の情報もたくさん書かれており節約の参考にもなりますし、今後の目標も持ちやすい内容です。
    お金について知りたいと思いつつわかっていないことも知ることができ参考になります。

  • 節約ブログ「ゆりみそ@独身女のいつものごはん」の紹介

    節約ブログ「ゆりみそ@独身女のいつものごはん」の紹介

    ゆりみそ@独身女のいつものごはんとは

    「ゆりみそ@独身女のいつものごはん」とは人気を集めている節約ブログの一つです。
    ブログを書いているゆりみそさんが節約を始めたきっかけは借金です。

    2003年2月に180万円あった借金は2005年6月に返済が終わっています。
    借金を完済するまでの道のりについては本になっており、その節約方法が役立つと話題になっています。

    ブログの特徴は一日の食費を500円以内にすることを目指して日々の食事を作っているところです。
    食費は一か月に使った食費を単純に日割りしていて外食については交際費として別カウントをしています。
    節約をしていても食事についてどのような工夫ができるかを悩んでいるという人にとっては参考になる情報がたくさんです。

    ゆりみそ@独身女のいつものごはんで勉強になる点

    ブログを見ると毎日どのような食事をしているのか、食品はどういったものを購入しているのかということを見ることができます。
    安いということで購入した食品や食材をうまく活用できないという人は多いものです。
    そういった人はブログを見ると安く購入した食材をどのように活用しているか参考にすることができ、日々の食事でレシピに困ることがありません。

    食事も節約にこだわると見た目の色合いが悪かったりあまり好みではない食材を何日も食べ続けたりといったあまり良くない状態が続くように思われがちです。
    しかし、ブログにあげられている食事写真を見ると色合いもきれいですし、ごはんと汁物、おかず数品が並ぶ健康的なメニューです。
    毎日栄養バランスが整った健康的なメニューが並び節約ご飯とは思えません。

    食材や調理器具、食器などもとにかく安いものだけを購入するだけではなく、使えるものは投資しており、その点もとても参考になります。
    購入することで節約に成功できる調理器具と元を取れるようになるまでどのくらいにっすがかかるのかということも書かれているため購入に迷っている調理家電製品についても購入するべきかどうかを参考にすることができます。

    節約の考え方が変わる

    節約は大変、地味といったイメージが強く持たれています。
    しかし、このブログを見ると楽しみながら節約ができることを知ることができます。

    ブログを見ていると節約をしていますが毎日の食事の中では発泡酒やワインといったアルコールも飲んでいますしデザートも食べています。
    節約をするためにいろいろと安い食材を購入したり少しでも安く購入するための工夫をしたりといったことをしながらもそれも楽しんでいて、節約の楽しみ方を知ることができる内容です。
    借金を返済しているということで実践することで節約に効果があるという裏付けもあり、書かれている内容も実践しやすいので読んで節約の参考になる情報がたくさんあります。

  • ベビー用品の節約

    ベビー用品の節約

    ベビー用品の購入には意外とお金がかかる

    子どもが誕生するというのはとても大きなイベントです。
    一生に何度もあることではないため、あれこれと準備をしたいと思うのが親心ではあります。
    しかし、いざ準備を始めると必要なものの多さに驚くことも少なくありません。

    出産準備の期間というのは、ベビー用品の購入以外にも病院での検診費用や病院の入院費用の準備や自分のマタニティウェアの購入など色々とお金が動きます。
    特に妊娠して仕事を辞めた場合には、その後の生活費の不安もでてきてしまいお金の不安はあれこれとでてきて少しでも節約したい気持ちは高まるものです。

    また、準備を進める中で先輩ママに必要なものを尋ねると人によって違うことも多いため、何を準備すれば良いかわからなくなることもあります。
    実際に子どもが産まれたら使わなかったというものも色々とあるのです。

    せっかく購入しても使わなかったらもったいないものです。
    特にベビー用品は使える時期が限られているからこそ無駄のないように揃えることが求められますから準備にあたってはしっかりと計画して厳選してアイテムを選び節約することが重要となります。

    レンタルやお下がりを活用する

    ベビー用品というのは使ってみなければ必要か不要かわからないものですし、赤ちゃんとの相性もあります。
    そこで、購入して使えない時の場合を考えて、レンタルやリースを積極的に活用することが懸命です。

    最近ではベビー用品のメーカーがレンタルやリースを行なっていることも増えています。
    実際にレンタルをして使用した上で使い心地を確認して便利なものは購入するということで、必要なものだけ購入することができます。

    また、お下がりはどんどん活用しましょう。
    お下がりといっても洋服だけでなくベビー用品についてもお下がりは便利です。

    ベビーカーやバウンサー、チャイルドシートといったものは次の子供が生まれた時にと家に保管をしておいても場所をとるものです。
    そこで、友人の子供のために貸すようにすれば自分の家にスペースができますし、次に使うまで有効に活用してもらうことができます。

    洋服についても赤ちゃんはどんどんと着れなくなりますし汚すことが多いので何枚あっても困りません。
    子供服には可愛いデザインのものも多いので、せっかくならば新品の可愛いものを着せたいと思うのは当然のことではあります。
    でも、実際にはやはり枚数が必要なものであり、あれば便利なものなのです。

    中には子ども服の趣味が合わないから受け取るのを断りたいと考える人もいるものです。
    もらった上で着せるかどうかの判断をすれば良いので相手の好意は積極的に受けるようにして、基本的には断らない方が友人関係も円滑に進みます。