ブログ

  • 引っ越し料金の節約

    引っ越し料金の節約

    引越しは意外とお金がかかってしまうものです。
    毎回自分達だけで荷物を運んでいる、という方もいるかもしれませんが、家族が多い家庭だとなかなかそうもいきませんよね。
    そこで、ここではなるべく引っ越し代を抑えるポイントについてご紹介するとしましょう。

    見積もりは複数社で

    これは有名な話ですから誰もがご存じかもしれませんが、引っ越し業者に依頼するときはなるべく複数社から見積もりをとるのが基本です。
    一つの業者からしか見積もりを取っていないと提示された料金が適正なのかどうかも分かりませんし、もしかすると相場よりも高い料金を提示されている可能性もあります。
    引越し業はトラックさえあれば誰でも始めることができるため、現在では全国に数えきれないほどの業者が存在します。

    中には悪質な行為を行っているような業者も少なからずいますから、できるだけ見積もりをとるときには複数社からとるというのが基本です。
    具体的に何社からとったほうがイイ、というのはありませんが、最低でも三社以上からとることをオススメします。

    業者の料金システムを理解する

    引っ越し業者によって料金システムは実にまちまちです。
    荷物が多いほど料金が高くなるのは理解できると思いますが、利用するトラックの大きさによっても料金は変わってきます。

    また、移動距離が長いほど料金が加算される会社もあれば、時間制を採用しているような業者もいます。
    見積もりの方法や料金計算の方法は業者によって大きく違ってきますから覚えておきましょう。
    大手の引っ越し業者の場合はトラックの大きさと距離で料金を決めていることが多いですが、小規模な軽運送などの場合は時間制を採用しているケースが多い傾向にあります。

    荷造りはしっかりと

    荷造りを自分でしっかりやっておけば引っ越しにかかる費用も最低限で済みます。
    すべての荷造りも業者にやってもらうとそれだけ料金は嵩んでしまいますから注意しましょう。

    また、引っ越しの荷造りは意外に時間がかかってしまうものです。
    そんなに時間がかからないと思っていても気がつけば業者がやってくる日になっていた、ということも珍しくありません。

    できるだけ余裕を持たせて荷造りを済ませておくことが大切でしょう。
    自分達でしっかり荷造りできていればあとは運んでもらうだけですから結果的に引っ越し代を節約することができます。

    荷造りのポイントは以下の通りです。

    ・あまり使わないもの、すぐに着ない衣類などから荷造すべし。
    ・本・CDなど量があって重いものは小さな箱に小分けしていこう。
    ・逆に生活雑貨類や衣類など軽いものは大きな箱でもOK。
    ・段ボールの外には何が入っているか明記しておこう。

    引用 @学生寮・学生会館|全国一人暮らしドットコム

    この他に、できるだけ不要なものは事前に捨てておくようにしましょう。
    引っ越しには多額の費用がかかるものですからなるべく節約したいものですよね。
    現在だと複数業者に一括で見積もりを依頼できるようなサイトもありますから、そうしたサイトを利用してみるのも一つの手です。

  • 携帯電話の節約

    携帯電話の節約

    今では誰もが携帯電話やスマートフォンを持つようになりましたし、持っていない方のほうが少ないのではないでしょうか。
    小学生やお年寄りまでスマホを持っていますし、誰もが日常的に利用しています。
    そんな携帯電話ですが、利用しなくても持っているだけで基本料金はかかってきますし使えば使うだけお金もかかります。
    節約を考えるのなら携帯電話のことについてもしっかり考える必要があります。

    プランを見直す

    毎月携帯電話の料金がたくさんかかっている、という方の多くは自分にマッチしていないプランのままになっていることが多いです。
    恐らく携帯電話を契約したときにお勧めされたプランをそのまま利用している方が多いでしょうが、時にそれが毎月の出費を増やしている原因になっていることも珍しくありません。

    少しでも携帯電話の料金を節約したいのならプランについても見直してみることが大切です。
    電話会社によってさまざまな割引プランやお得な料金プランを設けていますから、もっとも自分にマッチするプランに乗り換えることが節約する上で重要なことです。

    いまいちよく分からないという方は一度携帯電話を契約した店舗に足を運び、自分に最適なプランを選んでもらいましょう。
    なお、携帯電話の料金を節約する方法はコチラにもありますからぜひ目を通してください。
    携帯電話(スマートフォン)の通話料を節約する方法まとめ|ノマド的節約術

    携帯電話会社そのものを変える

    プランではなく携帯電話会社そのものを変えてみるというのもアリです。
    どこがもっとも高くてどこが一番安いというのは一概に言えませんが、使い方によっては他社キャリアのほうが遥かにお得になることはあります。
    人によってはあまり向いていない電話会社もありますから、気になる方は一度携帯電話会社を変えるということも検討してみてはいかがでしょうか。

    そもそもキャリア契約をやめて、格安SIMに変更するという方法もあります。
    キャリア契約の場合、使い放題の定額料金などを含め、月額10,000円近くかかる場合が多いですが、格安SIMに変更するとその定額料金などがない分、月額2,000円~3,000円にまで抑えることができます。
    大手家電量販店のビックカメラが販売している格安SIMは通話メインのケータイプランや、家族間でデータ量を分け合えるプランなど、個人単位から家族単位向けまで豊富なプランがあるのが特徴です。
    ビックカメラの格安SIM BIC SIM
    特に格安SIMだからといってネットや通話の質が落ちるわけではないので、オンラインゲームや動画をたくさん見るなどがない場合にはお得な方法です。

    アプリを利用する

    スマートフォンを利用しているのなら専用のアプリを利用することで節約することもできます。
    近年では通話やメッセージのやり取りが無料でできるアプリもありますし、若者だけでなくお年寄りの方も利用しています。

    こうした無料通話ができたりメッセージのやり取りができるアプリは複数ありますから、できるだけ通話料を控えたいという方はぜひ検討してみましょう。
    アプリによってはグループを作って複数の人とメッセージのやり取りができるものもありますし、プライベートだけでなくビジネスシーンでも活用できます。

    今では誰もが持っていると言っても過言ではない携帯電話ですが、所持している以上お金がかかるのは当然のことです。
    ちょっとした工夫によって節約が可能となりますから、なるべく出費を抑えたいという方はぜひここでご紹介した方法についても検討してくださいね。

  • 飲み物の節約

    飲み物の節約

    暑い時期になると外で飲み物を飲むことも多くなりますし、外出するときに飲み物を持ち歩くという方も増えてきます。
    冬場はそれほどではなくても、夏場になるとどうしても喉が渇きますし飲み物代もバカになりませんよね。
    毎日のことですからそれが積み重なれば相当な出費となってしまうのは自明の理ですから、少しでも飲み物代を節約できるよう工夫してみましょう。

    安い飲み物を選ぶ

    当たり前のことかもしれませんが、できるだけ安い飲み物をチョイスするということも大切です。
    コンビニや自動販売機で購入するとどうしても高くなりがちですが、スーパーや業務用食品を扱っているお店だともっと安く購入できることが多いです。

    また、100円ショップなどでもペットボトルのドリンクが安く販売されていますし、同ブランドの同じ商品が安く売られていることは珍しくありません。
    一日や二日のことならよいですが、毎日飲み物を外で購入するとなるとたった20~30円程度の価格の違いでも次第に大きな差となってきます。
    少しでも節約したいと考えているのならなるべく安く飲み物を販売しているところで購入することを心がけましょう。

    自分でお茶を作る

    お茶を作ると言っても一から茶葉を育てるということではありません。
    最近では簡単に外で飲み物が買えるようになりましたし、ペットボトル入りのお茶もさまざまなブランド商品が存在します。

    そのため、自宅でお茶を作って飲むということも少なくなっているのではないでしょうか。
    また、食事時には自宅で作ったお茶を飲むのに外に出かけたらどうしても条件反射で自販機などを利用してお茶を購入してしまうという方も多いでしょう。

    外でお茶を購入することをやめ、自宅で作ったお茶を冷蔵庫で冷やして持ち歩けばそれだけで飲み物代の節約になるでしょう。
    ペットボトルに入れて冷凍しておけば比較的冷たい状態で長持ちさせることができますし、もしくは水筒を利用すればいつでも冷たいお茶を飲むことができます。
    節約のために自宅で作ったお茶を持ち歩いてみてはいかがでしょうか。

    日本は世界でもまれにみる自販機が多い国ですし、わずかな距離に自販機やコンビニがたくさん並んでいます。
    いつでも手軽に飲み物が購入できる環境というのは確かに素晴らしいですが、それゆえに節約がしづらくなっているというのも事実でしょう。
    飲み物代を節約するだけでも手元に残るお金は変わってきますから、ぜひここでご紹介した方法も検討してみてください。

  • 風呂ガスの節約

    風呂ガスの節約

    ガスの節約と聞くと多くの方はキッチンでの工夫を思いつくかもしれませんが、もっともガスを使うところと言えばお風呂も挙げられます。
    給湯や追い炊きのときにはたくさんガスを使いますから、ここに注意するだけで節約が可能となりますからぜひ覚えておきましょう。

    お風呂を沸かすとき

    水の状態からお湯を沸かすよりもお湯を溜めたほうがガス代の節約となります。
    給湯の設備が整っている場合なら最初からお湯を張ったほうが遥かにお得ですから覚えておきましょう。

    どうしても水から沸かす必要がある、という場合はできるだけ朝に浴槽に水を張っておくことをおススメします。
    夏のような暑い時期なら朝水を張っておけば夕方には多少ぬるくなっていますし、お湯を沸かしやすくなります。
    結果的に短時間で沸かすことができますし、ガス代の節約にも一役買ってくれるでしょう。

    お湯を冷まさないように

    冷めてしまったお湯をまた沸かすのにガスを使うことになりますから、ここでガス代がかかってしまいます。
    お湯が少しでも冷めないように利用することが基本ですから覚えておきましょう。

    複数の家族で利用するのならなるべく続けて入るようにするとお湯も冷めにくいですし、もしくは一緒に入るなど工夫しましょう。
    また、お湯の表面に保温シートを置くことでお湯の温度を下げることを防いでくれます。

    家族がバラバラに帰ってくるという場合や、旦那さんの帰りだけが遅いというケースだとお湯も冷めてしまいますから、保温シートを利用すると効果的です。
    この保温シートはホームセンターなどでも購入することが可能ですが、ビニール袋などを利用しても同じような効果を見込むことができますから覚えておいて損はないテクニックです。

    フタもこまめにする

    先ほどのお湯を冷まさない、ということに通じることですが、こまめにお風呂のふたをすることによってお湯の温度が下がってしまうのを防ぐことができます。
    どうしても家族が多いと誰かが閉め忘れてしまったりすることもありますが、ここを徹底させることによって結果的にガス代を節約することができるでしょう。

    小学生くらいのお子さんだとついふたを閉め忘れてしまうこともありますが、その都度注意することで徹底させることができます。
    家族が多くなればなるほどふたの開け閉めが多くなりますし、それだけお湯の温度も下がります。

    なるべく温度を下げないためにもフタをこまめにしめるということは大切です。
    ちょっとした工夫でお風呂にかかるガス代を節約することが可能となります。
    何も難しいことはなく、ほんの少し意識することで誰にでもできることですからぜひ覚えておきましょう。
    さっそく今日からでも実践してください。

  • 料理とガスの節約

    料理とガスの節約

    毎日調理をしている家庭だと当たり前のようにガスや電力を使用していますよね。
    少しでも節約をしたいのなら料理やガスについても考えなくてはなりません。
    ここでは少し工夫するだけでできる料理やガスの節約についてご紹介しましょう。

    パスタはフライパンで調理

    皆さんはパスタを調理するときどのような手順を踏んでいますか?
    多くの方は大きなお鍋にたくさんのお湯を沸かし、その中にパスタを入れてゆでるという方法をとっているのではないでしょうか。

    確かに、この方法がもっともベターですし、レストランなどでもまずはお鍋でゆでることから始まります。
    しかし、節約ということを考えるとこれはあまり良い方法とは言えません。

    節約を第一に考えるのならパスタはお鍋ではなくフライパンで調理したほうがメリットがたくさんあるのです。
    やり方は簡単で、フライパンでお湯を沸かしそのまま塩を入れてからパスタを入れます。
    適当にパスタ同士がくっつかないようにかきまぜ、一分以上経過したらガスをとめてから保温調理します。

    あとは湯切りをするだけでパスタができあがってしまいます。
    この方法でもしっかりパスタをゆでることができますし、一度お鍋でゆでてからという工程も省くことができますから手間もかかりません。

    メディアでも取り上げられることがあるほど有名な方法ですからぜひ試してみましょう。
    もちろん、ガス代の節約にも一役買ってくれますよ。

    蒸し器のお湯も再利用

    蒸し器を使って調理することが多いという方には必見の節約テクニックがあります。
    蒸し器の下で沸騰しているお湯はそのまま捨ててしまうという方が多いですが、これは非常にもったいないです。

    このお湯を使って野菜やパスタを作ることもできますし、スープに利用することもできるでしょう。
    ただのお湯ですからまったく汚くもありませんし、蒸し器で蒸している食材のだしも上手く混ざって絶妙な味わいを実現してくれるのではないでしょうか。

    これもガス代の節約になりますし、ひいては水道代の節約にも一役かってくれるでしょう。
    まさに一石二鳥の節約術ですから主婦の方は覚えておいて損はありません。
    ガス代の節約についてはコチラにもたくさん紹介されていますから併せて参考にしてください。
    >>ガス代を30%節約するための7つの方法|節約部

    主婦の方だと毎日のようにキッチンに立っているでしょうし、それだけ水道やガスも使っていますよね。
    上手に節約できている方はここにご紹介した方法を普段から実践するように心がけています。
    特に難しいようなことはありませんし、誰もが簡単にできる方法ですからぜひ試してください。

  • お風呂の節約

    お風呂の節約

    生活していく以上光熱費が発生するのは仕方のないことです。
    テレビや電子レンジといった家電を使えば当然電気代がかかってしまいますし、水道を使えば水道代も当然かかってきます。

    家庭によって水道代がどれだけかかるかは異なりますが、もっとも水道代がかかってしまうのはやはりお風呂ではないでしょうか。
    お風呂を節約することができればその分水道代も相当節約することが可能となるでしょう。

    残り湯を再利用

    毎日シャワーだけで済ませている、という方もいるかもしれませんが、冬場など寒い時期にはやっぱり浴槽でのんびりとつかりたいものですよね。
    ただ、せっかく溜めたお風呂も使い回すことはできないためそのまま捨ててしまう方がほとんどだと思います。

    しかし、これでは少々もったいないですから、残り湯を再利用することを考えてみましょう。
    再利用の方法はいろいろとありますが、一つには選択に利用するという方法が挙げられます。
    すすぎに使用するのはあまりオススメできませんが、洗いでは残り湯を利用すると水道代の節約に一役買ってくれるでしょう。

    残り湯があまりキレイでないこともありますよね。
    そのようなお湯で洗濯するのはイヤだ、という方はトイレのタンクに入れて再利用してみましょう。
    トイレの水が流れる仕組みは簡単で、タンクに溜めてある水をレバーによって操作し流しているだけです。

    そのため、タンクにお湯を入れてあげれば残り湯をトイレの水として再利用することができるのです。
    ぜひ実践してみましょう。

    お風呂利用に関する注意

    お風呂が冷えてしまうとまたお湯を足す必要がありますし、再び沸かさないと入ることができませんよね。
    ぬるいお湯に入っても余計体が冷えてしまうだけですし、冬場だと風邪を引いてしまう恐れもあります。

    お風呂を沸かすシステムもガスや電気、灯油などいろいろなシステムがありますが、節約するにはできるだけ素早くお風呂を利用するということが重要です。
    お風呂を利用するときは家族ができるだけ続けて入ることでお湯が冷めるのを防ぐことができますし、浴槽のふたをこまめにしめることでもお湯の温度低下を防ぐことができるでしょう。

    お風呂は基本的に毎日利用するものですし、もっとも水道代がかかる部分です。
    家族一人一人が気を付けることで節約することが可能となりますから、ここでご紹介したことを頭に入れてぜひ節約に役立ててください。

    また、節約は一日や二日程度では効果がありませんから、できるだけ継続することが大切です。
    きちんと毎日続けていれば結果は数字となって表れてきますから、とにかく続けることを始めのうちは意識しつつ頑張ってみましょう。