ブログ

  • 暖房の節約

    暖房の節約

    冬になると寒いですから自然と暖房のお世話になりますよね。
    現在では冷房と暖房がどちらも使えるタイプのエアコンが主流となっていますし、いつでもリモコンのボタン一つで部屋を暖めることができるのはメリットです。

    そんなエアコンの暖房ですが、電気代を非常に多く消費する家電としても有名です。
    冬場になるたびに電気代が跳ね上がってしまうという方は多いかもしれませんが、そのほとんどがエアコンの暖房によるものと考えてほぼ間違いないでしょう。

    ストーブとエアコン

    電気代を節約しようと考えるのなら暖房を何とかすることがもっとも急務です。
    また、エアコンを使わずにストーブにすれば電気代を節約することができるのでは、と考える方も多いですが、ストーブにしても石油というエネルギーを使っている以上コストはかかります。

    電気代を節約することができても灯油代がかかってしまっては意味がありませんよね。
    また、人によって暖房の使い方や時間は異なりますし、利用している機器の性能も大きく違ってきます。
    そのため、エアコンとストーブどちらが節約に向いているかというのは一概に断言することができません。

    ネットで調べると暖房器具のコストを比較しているサイトなども見つけることができますが、そこに記されているデータや情報をすべて鵜呑みにしてしまうというのは少々危険です。
    利用している環境も異なりますし、どのような使い方をしているかも分かりません。

    万人向けの答えはありませんから、まずは自身が利用している暖房機器とライフスタイルなどをチェックしてみることが大切でしょう。
    ライフスタイルと暖房機器の状況をきちんと把握することができてこそ節電への第一歩を踏み出すことが可能となります。

    暖房費を節約するために

    暖房費を節約するために一番良いのは暖房を使わないことです。
    エアコンを使用すれば当然電気代はかかってしまいますし、使えば使うだけ電気代は嵩んでしまうでしょう。
    そのため、暖房費をとにかく節約したいというのなら使わないに限ります。

    しかし、これでは元も子もありませんよね。
    寒い時期にはどうしてもエアコンを使いたくなるものですし、暖房をつけないと寒くて部屋で過ごせないという方もいるでしょう。

    しかし、エアコンをつけないと寒いと言っている方の多くは部屋の中で薄着で過ごしている方が多いです。
    少しでもエアコンをつけなくてもすむように部屋の中でもできるだけ温かい格好をするようにしましょう。
    こちらも参考になりますよ。
    >>冬の部屋着ってどうしてますか?|Yahoo!知恵袋

    一工夫してみる

    扇風機やサーキュレーターなどを利用することでエアコンを必要最低限の使用で済ませることもできます。
    サーキュレーターなどを利用して温かい空気を部屋の中で循環させてあげればエアコンの使用時間を少なくすることができますよね。

    また、昔ながらの方法だと湯たんぽを利用する手もあります。
    今はいろいろな湯たんぽが販売されていますし、オシャレなデザインのアイテムもあります。
    夜寝るときなどは湯たんぽがあるだけで相当温かいですから、まだ使ったことのない方は一度利用してみてはいかがでしょうか。

  • 冷蔵庫の節電

    冷蔵庫の節電

    生活家電はいろいろありますが、その中でも特に重宝するのはやはり冷蔵庫ではないでしょうか。
    購入した食品を保存するのに利用できるほか、保冷目的で利用することもできるとあって現在では一家に必ず一台冷蔵庫があると言っても過言ではありません。

    そんな冷蔵庫ですが、年中365日稼働し続けているため消費電力は生活家電の中でもっとも高いと言えます。
    そのため、電気代の節約を考えた場合まずは冷蔵庫にかかる電気代を節約することがとても大切なのは言うまでもないでしょう。

    必要以上に冷やさない

    具体的にどのようにして冷蔵庫の節電をするのかということですが、これにはいくつかの方法があります。
    まず、必要以上に冷やしてしまうと余計な電気代がかかってしまいますからそこに注意しましょう。
    冷蔵庫の中を適正な温度に保つことができれば自然と冷蔵庫の節電は可能となります。

    「冷蔵庫の温度調整なんてやったことない・・・」という方は多いかもしれませんが、やり方はいたって簡単です。
    ほとんどの冷蔵庫の中には温度を調整できるダイヤルが内部に備わっていたり、もしくは製品の外部にデジタル式で調整できるシステムとなっています。

    季節に応じて変えるのが効果的ですから、夏場のように熱い時期にはやや温度を下げる、冬場は弱めるといった調整をすれば大丈夫でしょう。
    何度が利用してみて、必要以上に冷えすぎているというときにも適時調整するよう心がけてください。

    冷蔵庫と壁との隙間も節電に大きく関わってきます。
    通常、冷蔵庫は壁際に設置することがほとんどだと思いますし、隙間ができないよう壁にピッタリ沿わせて設置している方も多いでしょう。

    しかし、あまり壁にピッタリとくっつけてしまうと冷蔵庫そのものが熱を持ってしまいますし、それを冷やすために余計な電力を消費してしまいます。
    これを避けるためには冷蔵庫と壁との距離を少しあけるように心がけると効果的です。

    できれば10センチほど壁から離れるように設置し、冷蔵庫の上にも物を置かないようにしましょう。
    ファミリータイプの製品だと高さがあるため冷蔵庫の上にものを置くということは少ないと思いますが、シングル用の製品だとどうしても上にものを置きたくなりますよね。
    これも余計な電力を消費させる原因となりますから充分注意してください。

    循環をさせる

    また、冷蔵庫内で空気が上手に回ればそれだけ節電になります。
    必要な冷気を庫内で循環させることができれば節電できますから、なるべく中に物を詰め込まないよう注意しましょう。

    買ってきた食品などをこれでもかとたくさん庫内に詰め込んでしまう方がいますが、これだと逆効果です。
    冷気が庫内で適切に循環できるようある程度余裕を持って食品を保管することを心がけてください。

    冷蔵庫内部の温度が上がってしまうとまたそれを冷やそうとしますから余計な電力を消費します。
    内部を冷やそうとするときにもっとも電気を使ってしまいますから、できるだけ内部の温度が上がらないように注意することが大切です。

    物を取りだすときに開けっ放しにしないこと、できるだけすぐに閉じるようにするなど工夫してください。
    これに気を付けるだけでも十分節電には効果が期待できるでしょう。