ブログ

  • ワットチェッカーを活用しよう

    ワットチェッカーって何?

    ワットチェッカーとは、電化製品がどのぐらいの電力を消費しているのかをチェックできる計測器です。
    壁のコンセントに取り付けるタイプが主流で、ワットチェッカーについているコンセントへ電化製品を差し込むことで特定の電化製品ごとの電力消費量が分かります。

    ワットチェッカーはたくさんのメーカーからラインナップされており、ついている機能は多種多様です。
    ただ消費電力のみを計測するものがある一方で、Co2の排気量やかかる電気料金も計算できるものなどもあります。
    ワットチェッカーで何をしたいかによって、搭載されていると便利な機能は異なるでしょう。
    ハイスペックなワットチェッカーになると測定できる項目が10以上となり、必要性を感じないものもあります。
    多機能なものは購入価格も高くなる傾向があるので、どんな機能が必要かを考えた上でワットチェッカーを選びましょう。

    またワットチェッカーは、計測可能な最低電力が異なります。
    1Wから計測できるものもあれば、最低5W以上でなければ計測不可というものもあります。
    電化製品の多くはコンセントにつないでいますが、使用していない待機時間にも微量の電力を消費しており、これを計測したい人は最低計測電力についても要チェックです。
    その他にも、定期的にデータを計測したい人ならBluetooth機能でスマホへデータ送信できるもの、タイマー機能が付いたものを選ぶことができます。

    おすすめのワットチェッカーはコレ

    シンプルなデザインで気軽につかえるワットチェッカーは、ラトックシステムからラインナップされているBluetoothタイプのチェッカーです。
    計測データをスマホで管理でき、最大4台分のデータを1台のスマホで管理することが可能です。
    さらに、エクセルデータとしてパソコンへデータ送信することもできます。

    ラトックシステムからラインナップされているワットチェッカーには、Wi-Fi機能を搭載したものもあります。
    外出先から電力使用状況を確認できるので、気になった時にサッとデータを確認したい人にとってはとても使い勝手が良いチェッカーと言えます。
    計測したデータはスマホやタブレットで確認できますし、専用のアプリを使えば電源の切り替えもリモート操作が可能です。

    リーベックスからラインアップされているエコチェッカーは、1000円以内で購入可能なワットチェッカーとして人気があります。
    測定したデータはチェッカー内部で1年間保存できる機能が搭載されている他、電力だけでなくかかる電気料金も計測できる点が魅力です。
    対応している電力範囲は5W~1500Wと幅広く、さまざまな電化製品で使えます。

  • 電気代がかかるのは夏と冬どっち?

    どちらも電気代がかかる季節

    電力の使用量は、毎月変動しています。
    その中でも夏と冬は、特に電気代が高くなる季節ではないでしょうか。
    夏は暑いので冷房を使うことが増えますし、冬は寒いので暖房を使います。

    夏と冬とでどちらがより多くの電気代がかかるのかについては、住んでいる地域によって大きく異なります。
    雪が多く降るエリアなら、夏はそれほど暑くならなかったり猛暑の日数が少ないなどの理由で、冬にかかる電気代の方が圧倒的に高くなるでしょう。
    一方、冬でも比較的温暖な地域に住んでいる人にとっては、夏の冷房代の方が冬の暖房代よりも金額的にははるかに大きくなるのではないでしょうか。

    全国的な平均を見ると、夏よりも冬の方がかかる電気代は高くなる傾向にあります。
    その理由は、気温と室温との差が関係しています。
    例えば夏の気温が35度の場合、室温を28度に設定すると冷房で7度温度を下げることになります。
    一方、冬の気温が0度で室温を20度にする場合は暖房器具で20度も温度を上げなければいけません。
    冷暖房器具を使って何度温度を調整するかという点が異なるため、電気代は冬の方が高くなる傾向があります。

    在宅時間の違いもまた、電気代に影響があります。
    冬の時期にはお正月があり、多くの人は自宅で過ごす時間が長くなるでしょう。
    自宅にいる時間が長ければ暖房を使う時間も増えるので、電気代が高くなりやすいというわけです。

    季節ごとに節電方法を工夫しよう

    季節ごとに、どんな所に電気代が多くかかるのかを理解すれば賢い節電方法が見えてきます。
    例えば夏の電力は主に冷房なので、気温が高くなる日中に家を留守にするなら、遮熱カーテンを閉めて外出することで室温が上昇することを抑えられます。
    カーテンを閉めることに抵抗がある人は、窓際にグリーンカーテンを作ったり雰囲気のある暖簾などで日陰を作るだけでも大きな節電効果が期待できます。
    すぐにできる簡単な方法としては、冷房の設定温度を1度上げるだけでも年間では約10%程度の節電効果が期待できます。

    それでは冬の節電には、どんな方法があるのでしょうか?
    最初にする事は、暖房の設定温度を下げるということです。
    冬は外気との温度差が大きくなるため、設定温度を1度下げるだけでも節電効果は大きくなります。
    設定温度を下げると寒くなるので、靴下を履いたりスウェットを着るなどして厚着することも冬の節電には必要な作業かもしれません。

    暖房で温めた空気は上昇するので、どうしても部屋の天井付近へたまりがちです。
    その空気をサーキュレーターを使って循環させることも、冬の節電術として有効です。
    サーキュレーターを持っていない人は、小さな扇風機を天井に向けて回すだけでも室内の空気を循環できます。

  • 携帯会社の電気プランは本当にお得?

    携帯会社ごとに違う?

    電気代の節約は、どの業者からラインナップされている電気プランを選ぶかによって、大きく異なります。
    電気プランを提供している業者には大手の携帯キャリアもありますが、携帯会社を通して電気プランを契約することは本当にお得なのでしょうか?

    携帯会社の電気プランは、業者ごとに電気の単価やサービス内容が異なります。
    検討するなら、普段自分自身が携帯電話の契約をしているキャリアからプラン内容をチェックすると良いでしょう。

    大手キャリアとして人気のNTTドコモは、電力の販売はしていません。
    しかし複数の電力サービス業者と提携しており、ユーザーはその中から選べます。
    そしてどの業者を選んだ場合でも、支払った電気代でdポイントが貯まるシステムとなっているのが特徴です。
    提携している電力会社及び支払う電気料金の金額によって、得られるdポイントの還元率は異なります。
    毎月かかる電気代でdポイントを貯めれば、確実に大きくポイントを増やせるでしょう。

    auでは、2016年から「auでんき」として電力販売を行っています。
    電力の単価が従来の大手電力会社よりも若干安いため、切り替えるだけでも節約効果が期待できます。
    さらにauでんきを利用することで、毎月支払う電気代でポイントを貯めることができます。
    貯めたポイントはショッピングに使っても良いですし、携帯料金の割引として充てることも可能です。

    Softbankでも、「ソフトバンクでんき」として電力販売をしています。
    電力単価はやはり大手の電力会汚車よりも安く、電気使用量が多くなると単価がさらに安くなるレベル設定が採用されています。
    さらにソフトバンクでんきを契約すると、ソフトバンクの形態利用料金が2年間毎月回線ごとに110円の割引を受けられます。

    格安SIMでも、電気プランを利用すればお得に節約できるところはあります。
    例えばRakuten Mobileの「楽天でんき」を契約すると、なんと基本料金がかからないプランを選ぶことが可能となります。
    使った分だけの電気量を支払うことで、大きな節約効果が期待できるでしょう。

    どのくらい安くなるの?

    携帯電話のキャリアと電力会社をリンクすることで、毎月の電気料金が大きく節約できるケースは少なくありません。
    Auやソフトバンクのように電力の単価そのものが安いキャリアもあり、毎月5,000円以上節約することは大いに可能です。
    年間に節約できる金額を計算すると、まとまった金額になるのではないでしょうか。

    しかも携帯キャリアの電気プランを利用すると、かかる電気代を金額の面で節約できるだけでなくポイントがついてくるなどの特典もあります。
    上手に活用することによって、実質的な節約効果はとても大きくなりそうです。

  • オール電化は本当に安くなるのか

    オール電化にはどんなメリットがある?

    自宅をオール電化にする事は、たくさんのメリットがあります。
    1つ目のメリットは、光熱費が節約できるという点です。
    給湯システムや調理の際に使う燃料がガスよりも電気の方が単価が安いため、ライフスタイルが同じでも毎月かかる光熱費はオール電化にすることで安くなることが多いです。

    しかも電力会社ではオール電化向けのプランをラインナップしていることもあります。
    そうしたプランを選べば、単価が安い夜間電力を利用して、お湯を沸かしたり暖房器具の蓄熱をする際に役立てられます。

    2つ目のメリットは、光熱費を電気とガスの2本柱でなく、電気のみにまとめられるというメリットがあります。
    上記の通り、電気の方が単価が低いだけでなく、基本料金が電気とガスの両方にかからないためその部分でも節約ができます。
    ガスの基本使用料は地域によって異なるものの2,000円~3,000円程度が多く、これを節約することが可能です。

    3つ目のメリットは、高い安全性を得られるという点です。
    熱源にガスを使わなければ、万が一のガス漏れや一酸化炭素中毒などのリスクはないでしょう。
    調理の際に炎が出ないため、火災のリスクも最小限に抑えることができます。

    4つ目のメリットは、万が一の自然災害時などには温水器タンク内の水を生活用水として活用できるという点が挙げられます。
    飲用水としての利用には適していませんが、全く水が使えない状態になるよりも不便さを軽減できそうです。

    5つ目のメリットは、オール電化製品の中でも毎日使って汚れやすいITクッキングヒーターはお手入れやお掃除がとても楽という点があります。
    調理面がフラットなので、油汚れなども簡単にさっとふき取ることが可能です。

    デメリットはあるの?

    オール電化を検討する際には、どんなデメリットがあるのかという点についても理解しておきたいものです。
    オール電化にも、デメリットはいくつかあります。

    1つ目のデメリットは、オール電化向けの電気プランにすると日中の電気料金の単価が若干高くなるという点があります。
    夜間の電気料が安くなる代わりに、日中がその分だけ高めになるというわけです。

    2つ目のデメリットは、自宅をオール電化にするためにはまとまった金額の初期費用がかかるという点です。
    電化製品の購入だけでなく工事にも費用が掛かりますし、場合によっては基礎工事や水道関連工事が必要となることもあります。

    3つ目のデメリットは、調理器具をオール電化にする事は好き嫌いが分かれるという点です。
    火力という点では、どうしてもガスを使う方が強い火力で調理できます。
    特に強火で調理をする中華料理などは、オール電化のITクッキングヒーターでは物足りなさを感じるかもしれません。

  • 健康であることが一番の節約

    病気になると・・・

    病気になってしまうと病院に通って治療を受けなければいけなくなります。
    さらに通院だけでは治療が出来ない場合、手術や入院をするなどする必要が発生してしまうでしょう。

    そんな事態になった時に発生してしまう問題がお金の問題です。
    病院に通ったり、治療を受けたりするとその分の利用費が発生します。
    健康保険を使ったとしても、自己負担分が発生してしまうのでお金の問題は避けて通ることはできません。

    米国心臓病学会が心臓病や脳卒中を予防するために7つの生活習慣を推奨していますが、その項目を多く実践している人は心臓病や脳卒中になるリスクを減らすことができます。
    それによって医療費の削減にもつながるという結果が発表されています。

    7つの生活習慣とは

    7つの生活習慣は以下の通りです。
    血糖値を下げる・血圧を管理する・コレステロール管理・運動・健康的な食事・標準体重の維持・タバコを吸わないというものです。

    この7つの生活習慣をできるだけ多く実践することが健康体を維持するためには重要になってきます。
    逆に上記の生活習慣とは真逆のことをしたらしただけ健康が損なわれる可能性が高くなります。

    健康は日々の生活習慣の積み重ねなので、病気にならないためには日々の生活習慣を意識して生活していくことが大切です。

    生活習慣と医療費

    米国にあるアラバマ大学などによる研究チームが研究した結果の中には、7つの生活習慣を5項目~7項目実践している人は全体の6.4%と少ない数ですが、その人たちは心臓病の外来診療や入院診療などを受ける割合が通常の人よりも低いことが結果として出ました。

    病気にかかりにくい状態を作ることで、項目を多く実行している人は年間にかかる医療費を57万円程削減できるという結果も出ました。
    医療制度が外国と日本では異なるので、日本の場合は米国と少し差が出ることもあるでしょう。

    しかし7つの生活習慣を実践すれば心臓病や脳卒中といった病気を予防するのに効果的であるということは事実です。
    病気になるのを防ぎ、医療費も削減できるのは得なことしかありません。

    健康を維持!

    病気を防ぎ、医療費も浮かせたいのであれば7つの生活習慣を今からでも始めてみましょう。
    7つも一気に始めることが出来ないという場合は自分ができるところから始めていきましょう。
    項目に含まれる7つの生活習慣はどれも健康に良いことです。

    自分の生活を見直した時に、自分の生活習慣の中で一番の問題を考えてみましょう。
    そしてその中で一番健康に悪影響を与えている習慣を改善することから始めてみましょう。
    コツコツ生活習慣を改善すれば、今よりも健康体に少しずつ変えていくことも可能でしょう。

  • 知っておきたいリボ払いについて

    リボ払いとは?

    クレジットカードの支払い方法の1つとしてリボ払いと呼ばれるものがあります。
    リボ払いというのはリボビング払いの略称のことで、毎月定額の返済をする返済方法です。
    まとめて返済を出来ない人にとっては便利な返済方法だと思う人も居るでしょう。

    しかしリボ払いはその仕組みや危険性を知っていないと、後で後悔してしまう可能性もあります。
    リボ払いとは何なのかを理解して、クレジットカードと上手く付き合っていきましょう。

    リボ払いの仕組みとは

    リボ払いは毎月返済額が決まっています。
    分割払いと似ていますが、分割払いとリボ払いはその仕組みが異なります。
    分割払いというのは、返済期間を固定して支払う返済方法です。

    それに対してリボ払いというのは返済額を固定して支払い続ける返済方法です。
    定額を全ての借金を返済するまで支払い続けていくということになり、返済が完了する期間は定められていません。

    毎月支払う額が定額だと、利用しやすいように感じる人も居るでしょう。
    しかし便利に見えるリボ払いはいいことだけではないので注意しなければいけません。

    支払う金額が多くなる

    リボ払いというのは、利息が高く設定されています。
    そのため、返済期間が長くなればなるほど返済する金額が多くなってしまうという難点があります。

    さらに返済期間が長くなったら、返済額が減り利息の割合が増えてしまいます。
    そうなると、返しても返しても元金自体を減らすことができないという負のループに入ってしまう恐ろしさがあります。

    返済金額固定というメリットはあるものの、返済する金額が多くなってしまうというのは利用者にとって大きなデメリットになります。
    完済をするのに苦労してしまうこともあるので、利用する場合は注意が必要になります。

    どうしたらいいのか

    もしもリボ払いに既に手を出してしまっていた場合はいくつかの対処方があります。
    まず1つ目は支払額を増額するという方法です。
    1度に返済する額を増やせば、返済の期間を短くすることが可能です。
    それによって、合計の返済額を大幅に減らすことも可能です。

    1つ目がおまとめローンを使用する方法です。
    おまとめローンというのは複数の会社の借り入れをまとめて1社からの借り入れとしてまとめます。

    そうすることによって、金利を大幅にさげることが可能です。
    例えば金利18%、金利17%のところからそれぞれお金を借りていたとしても、おまとめローンにすることによって金利を10%にするということも可能です。

    金利が高くなると、その分支払いの合計額が膨れ上がってしまいます。
    それを防ぐためにも、金利に悩まされている場合はおまとめローンを活用して、できるだけ返済額を減らしましょう。